忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168]
フイリミヤマスミレ

 この展示会最後の見聞録に登場するのはフイリミヤマスミレです。今年、拝見できた展示会がもう一つありますので、その見聞録は年末年始辺りから開始できれば良いなと思っています。
 余り上手に撮影できなかったのが残念ですが、フイリミヤマスミレは品がありますね。展示札にはアポイミヤマスミレと記載されていたと記憶していますが、アポイ岳産という意味以上の特徴があるのでしょうか。未確認情報ですが、塩基性岩地帯に自生するので植物体全体が紫色掛っているとか。登山口近辺から比較的多く見られるようですので、写真を拝見する機会はあるのですが、特筆すべき変異があるのか分かりませんでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
アツバヘイリンジスミレ

 距の丸いかわいいイメージの花を咲かせているのはヒメスミレとスミレの交雑種ヘイリンジスミレなのですが、スミレの海岸性変種であるアツバスミレが片親なので、俗称アツバヘイリンジスミレと呼ばれて流通しているようです。ただ、ある通販サイトには「アツバ x マンジュリカ」と不思議なことが記載されていましたが(笑)。ちょっとした勘違いだと思いますが、伝言ゲーム的に普及しないことを祈りたいと思います。どちらにしても俗称の域を超えないものとして扱いませんと、ホコバヘイリンジスミレとかミョウジンヘイリンジスミレとか、長い名前の新商品が続々と登場しかねません。覚えるのがたいへんなのに、おそらく、ほぼ同じに見えることでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シチトウスミレ

 いつか自生地で確認したいタチツボスミレの海岸性変種であるシチトウスミレです。理由は、良く分からないからですね(笑)。海岸性で葉に光沢があって厚めということですが、ツヤスミレとどう違うのでしょうか。信用している資料で、それぞれの別名として記載されている場合と、それぞれに学名を伴って記載されている場合があります。おもしろいことにツヤスミレの方は品種扱いですね。
 言葉にしてしまうとほぼ同じ表現ながら分布域が異なるという意味で、アツバスミレとアナマスミレの場合に似ていますね。この両者ですが、自生地で見ると異なるすみれです。植栽では特徴が判然としないのが普通で、大きな判断違いに繋がりがちですから、ぜひ気を付けましょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タナオスミレ

 このような交雑種を拝見できるのも展示会の楽しいところです。まだ花が開ききっていないのが少し残念ですが、これはフモトスミレとヒゴスミレの組み合わせでタナオスミレと呼ばれています。比較的珍しい部類になるのでしょうか。植栽も含めて初めて目にしました。
 葉は、色も形も今シーズン真っ最中の菊にそっくりですね。それから、組み合わせが全く異なるにも関わらず、とても魅力的な花を咲かせるオクタマスミレ(ヒナスミレとエイザンスミレ)に良く似ています。さて、そうなると実際にタナオスミレの花を見てみたかったなぁ。両親のどちらに似ても目を惹くオーラがありそうで、このハイブリッドに強い期待をしてしまいそうです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ミヤマナガハシスミレ?

 展示札ではナガハシスミレの品種であるミヤマナガハシスミレとして紹介されていました。やはり、これも微妙で、典型品は花びらや距がふくよかで紅紫の華やかな色合いですね。
 でも、写真の個体はミヤマナガハシスミレの細かい特徴、(パーツ単位ながら)例えば、花茎が赤みを帯びている点、若い茎葉が内側に巻く傾向、葉の基部が余り深く切れ込まない点などを示しています。おそらく、代表的な自生地由来で表示に間違いはないのでしょうが、一般の方が多い展示会ですから、できれば典型品を中心に陳列していただけると分かりやすくて嬉しいところです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ホソイスミレ?

 展示札ではタチツボスミレの品種であるホソイスミレとして紹介されていました。やはり、品種となると微妙な場合が多いようです。典型品はもう少し鋸歯の粗さが派手かも知れませんね(笑)。
 ホソイスミレと言えば、短期間ですが福井県を走り回ったことを思い出します。それはホソイスミレが福井県で、地元出身で植物研究の先駆者である細井與三右衞門氏により採取されからですね(命名は中井猛之進氏)。福井県にはとても精緻な資料が存在しますが、脈々と引き継がれた気概のようなものがあるような気がします。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コスミレ

 ちょっと妙な花が咲いていました。このトリケラトプス風な角があるのはコマキノ型、即ち、多距のコスミレです。因みに、右に大きく見える葉はスミレのもので、左手前に半分写っている葉がコスミレのものです。たくさんのスミレの中にコスミレがポツリポツリと咲いている環境ですね。
 少し曇っていて被写界深度を確保できていませんが、奥に見える花も同じ株元から延び、やはり距が三本ありました。では同じ株の花は全て多距かというと、このフレーム外に普通の花も一本だけ混じっていましたので微妙な話です。この株の場合、枝変わり的な変化の域を出ないのかも知れません。蛇足ながら、トリケラトプスは「三本の角がある顔」が語源だそうですから、ぴったりですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 勝手に名付けた「返り咲きの丘」では、今年の秋もたくさんの花を咲かせています。その年の気象条件に影響を受けるようですが、満開はこれからで、結果的には昨年と余り変わらない様子でした。
 返り咲きの花は、春に咲く花に比べて小さめだったり、形が歪だったり、貧弱な場合が多いのですが、ここで見られるスミレは花も葉もしっかりしていて、春に比べて特に遜色はありません。驚いたことに、丘を埋め尽くす株の数においても見劣りしないレベルです。おそらく、夏に伸びた草がきちんと刈り取りられる環境が寄与しているのではないかと思いますが、これはもう「二期作」ですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 すっかり秋の気配が漂い、肌寒いとさえ感じるようになりました。少し早くはないかと心配しつつも、いそいそと「返り咲きの丘」に出掛けてみました。わぁ、咲き始めています。嬉しいですねぇ。
 自分が見るだけではもったいなくもあり、春と変わらない姿のスミレをモチーフにして、どのように伝えようかなぁと、いつも考え込んでしまいます。ここはどんぐりさんの登場でしょうね。丸いどんぐりが生っている枝の下で咲く紅色のスミレという構図はいかがでしょうか。バランス上、それぞれの要素が小さくなってしまうのが難点ですが、まぁ、ご容赦下さい。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
テリハタチツボスミレ?

 説明札がちらっと見えていますが、日本海側などの多雪地域で見られるテリハタチツボスミレとして展示されていたものです。
 今年、下北半島でテリハタチツボスミレの群落に出逢いましたが、それは目を奪われるような華やかな色合いを醸し出していました。困っているですが、展示会の個体も含めて出逢う度に違う印象を受け、どれが典型品なのだろうかと戸惑っている状態です。さて、写真の個体ですが、葉の基部が深い心形で、鋸歯が粗く、葉の厚みが余り感じられません。少なくても、下北半島のテリハタチツボスミレとは全く異なるもので、敢えて言えば、別種ながらツヤスミレと呼ばれる海岸性のタチツボスミレに似ています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]