忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167]
タチツボスミレとコスミレ

 山道の両側は傾斜がきつい崖のような状態の場所も少なくありません。実際に崩れている区間もあり、仕方なくセメントで固めて安全と利便性を確保しているというところでしょう。そんな環境でも、すみれたちは頑張って生きていく能力を持ち合わせているようですね。
 ただ、根を張ることができるポイントが限られているようで、やはり仕方なくギューギュー詰めのこんなことになっています(笑)。この押し競饅頭(おしくらまんじゅう)に参加しているのはタチツボスミレとコスミレでしょう。一方、地上の勝負は、花期の葉の数ではコスミレ、垂直および水平方向にも広く葉を展開できるという点では有茎種のタチツボスミレに分がありそうですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
エイザンスミレ

 時折、思い出したようにエイザンスミレが咲いていました。元々、少し暗くて湿った場所を好むすみれですが、明るくて大らかなイメージの花をよく見掛けます。ただ、残念ながら、ここで見られる個体は少し元気が足りません(笑)。まぁ、花の様子も変化の一つとして、おもしろいなぁと観察しています。写真の個体はシンプルな丸い花弁ですが、もう少しとがったイメージのもの、縁が波打つもの、表面に凹凸が目立つもの、中心部の黄色が強いものと、なかなか多彩です。
 このすみれの場合、葉の変化もおもしろいと思います。花が咲く時期の話ですが、一瞬、ヒゴスミレかな?と思わせる細めの葉を持つ個体もありますが、関東では写真のような葉が多いですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
マルバスミレ

 以前、近所で良く見掛けたのですが、近年は少なくなってしまいました。パイオニア植物的要素が強いようで、たくさん見かけるなぁと思っていると、数年後には激減することがある「放浪癖のあるすみれ(笑)」でしょうか。ここは既に標高1,000mに近いのですが、近所はせいぜい30m程度ですから、垂直分布が広いですね。
 植物体全体に毛の多いのですが、昔、なぜかケマルバスミレと呼ばれていました。毛が多いものが多数派ならば、敢えて頭にケを付けなくても良さそうなものです。それも順番があって、マルバケスミレと呼んでしまうとエゾアオイスミレの別名になってしまい、また、ヒゲケマルバスミレは側弁に毛がある品種の標準和名です。命名に品位とかセンスが感じられませんね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ナガバノスミレサイシン

 岩が転げ落ちてきそうな狭い迂回路を歩くのは大変でしたが、整備された道を歩くよりも多くのすみれたちに逢えたので、災い転じて福というところでしょうか。次に登場したのは、白っぽい花弁が巻き上がったような独特な姿のナガバノスミレサイシンです。
 花弁の様子も変わっていますが、葉の方も花期としてはなかなかの大きさと長さでした。これでは命名の由縁である「薄葉細辛」とは余り似ていませんね。崖と樹木に挟まれて撮影に十分な光を確保できませんでしたが、まぁ、なんとか白い花の雰囲気が伝わる程度には写って良かったなぁと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒナスミレ

 4月末、奥多摩に出掛けました。関東に住みながら、東京都だというのに余り足を踏み入れたことがなかったのです。情報を収集して泊まり込みで出掛けてみたのですが、さすが「奥」という形容詞が付く土地だけあるようでした。
 ぎりぎりまで車で登ってから歩き始めたのですが、途中で迂回するよう指示の札がありました。仕方なく、斜面を這うようにして崖道を歩いたのですが、その山道にヒナスミレとフイリヒナスミレが隣り合って咲いていました。少し大人しいイメージの花ですね。ところで、かなり危険な道が迂回路になっていたのですが、どうやら正規の広い道に2m程の崩れそうな場所があったのです。ただ、どちらが危険か、甚だ疑問でした。(-_-)ゞ゛


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コスミレ

 滅多に具体的な地名を記載しないのですが、いちき串木野市でちょっと車を降りて人里を歩き回ってみた話です。ノジスミレやヒメスミレ、そしてコスミレという明るい路地に咲くすみれたちに出逢うことができました。まぁ、登場するすみれたちが、ほぼ全国的に普通に分布している種だという安心感ですね。
 ここはのんびりイメージで、すみれに限らず自然豊富で住みやすそうな里です。ただ、さすが南国だけあって、あちらでもこちらでもツマグロヒョウモンの幼虫がおいしそうにすみれを食べていました(笑)。これだと、すみれの栽培はたいへんだろうなぁ・・・。何しろ、関東でも泣きが入りそうな程に被害が増えているのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 もう12月ですね。やはり、ここで今年の取りこぼしを拾っておきたいと思います。(^^*)
 春、鹿児島の薩摩半島をほぼ一周して、更に熊本県境に近いところまで回り込んだ時に見掛けたヒメスミレです。妙に花茎が長いように感じませんか。そう言えば、この地のノジスミレも花茎が長かったのですが、兄弟分のリュウキュウコスミレの自生地に近いしぃ・・・、と勝手な理解をしていました。これは気候が関係しているのでしょうか(当てずっぽうです)。最終日は霧島から大隅半島経由で桜島へ渡り、フェリーで鹿児島市内に戻りましたので、結果的には県内の広範囲を観察できたのだと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
菊葉の気になるすみれ

 前に登場したような気がするのですが、痕跡が見当たらないので初登場として扱わせて下さい(笑)。ご覧の通り、葉が菊葉ということはエイザンスミレ、ヒゴスミレ、場合によってはナンザンスミレを片親とする交雑種の系統でしょう。でも、朔果が割れて立派な種子が見えていますから、稔性ありの訳あり品ですね。
 実は、相変わらず粗忽な話で恥ずかしいのですが、この株がどこから紛れ込んだのか分からないのです。良く見ると萼片の付属体がナンザンスミレ風ですね。春にはほんわかイメージで淡紫色の花が咲いたと思うのですが・・・。種子は夏場から採取していて二世たちが育っています。今後は少し注意して観察しようと思うのですが、ところで、これは何者でしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ(枝咲き)

 何度か登場したブランチングと呼ばれる分枝性を示すスミレのアップです。ご覧の通り、花茎の小苞(包)葉の腋から小さな枝の花茎が出ているのが分かります。もはや、枝が出た時点で「花茎」と呼んではいけないのかも知れません(笑)。小苞葉って何のためにあるのかな?と疑問だったのですが、つまり、こういうことだったのですね。
 ところで、この株は春にも花咲かせていますが、ブランチングは見せなかったと記憶しています。それは気温が下がって返り咲きが起こり、開花した花が朔果を膨らませた頃から急に始まりました。複数の花が咲きましたが、現在は全て同じ状態です。いったい何が起爆剤になるのでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
パンジー

 上手にホバリングするものですね。ストローのような口吻を伸ばして吸蜜に忙しいのは、スズメガの一種でホシホウジャクといいます。胴体に黄色い部分が目立ち、尾付近に白い帯が入いるのが特徴だとか。それから、スズメガは一般に夜行性ですが、オオスカシバと同様に日中に活動するので目に留まることも多いと思います。
 ビロードツリアブもホバリングが得意ですが、花蜂の仲間と同様、できれば唇弁にしがみつき、落ち着いて吸蜜したそうな動きをします。でも、スズメガの仲間の方は吸蜜活動中は常に飛翔していますね。パンジーは花の中心部がきゅっと狭くなっていますので、器用で口吻が細長い方が有利でしょう。でも、花粉を運ぶポリネーターとしては役に立つのでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]