見た目でも何となくわかりますが、スミレを片親とした交雑種コマガタケスミレです。もう一方の親はフモトスミレですね。この写真の個体は葉の裏も緑色だったりで、スミレ由来の特徴の方が強いような気がします。以前に見せていただいた個体はフモトスミレ由来の幾つかの特徴が見てとれて、ある意味、分かりやすかったなぁと思いました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒゴスミレとスミレの組み合わせで、園芸店でも良く見掛ける交雑種スズキスミレです。自然交雑種もあるのですが、どちらかと言えば、鈴木吉五郎氏が作出した人工交配種であり、すみれ園芸化の先駆け的存在というイメージが強いと思っています。ヒゴスミレが片親でもキクバという冠が付きませんね。もう一方の親がスミレですが、スミレの系統はほとんどの場合、地名や人名などが付けられるようです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
以前、苗を購入して育てたことがある「キクバノジスミレ 春爛漫」は、特徴的な葉を持つハイブリッドです。「キクバ」という冠に付くことから連想すると片親はヒゴスミレ、もう一方は素直にノジスミレというところでしょうか。実はそれで正解です。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
すみれのサイトですから、すみれの話ばかりで素直に問題ないのですが、たまには骨やすみもよろしいかなぁと思います。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フイリキクバミヤマスミレという名前で展示されていました。残念ながら、手元資料では正体が判明しません。ちょっと想像してみましょうか。葉の形状から、エイザンスミレまたはナンザンスミレ、ヒゴスミレのいづれかが片親だろうと思いますが、その内、一般に「キクバ」という冠が付くのはヒゴスミレ(稀にナンザンスミレ)を片親とした場合が多いようです。そして、もう一方は名前からフイリミヤマスミレというところでしょうか。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
今回は花がありません(笑)。ご覧の通り、特徴的な葉を持つヒカゲスミレの変種アソヒカゲスミレです。見た目ならタカオスミレの風情ですね。この色合いが一般的ですが、葉が緑色の株も見たことがあります。それは常緑なのか、多くのタカオスミレのように花後に変わったものなのか、観察してみたいところです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
あちこちの園芸コーナーを覗くのですが、今が盛りのパンジーを除いて、なかなか他のすみれたちは登場しません。先日、神奈川でやっと見掛けたのですが、なんと、「日本スミレ」という訝しいPOPを付けたタチツボスミレでした。タチツボスミレを販売してはいけないとは言いませんが、例えば、タンポポやホトケノザも同様の方法で販売するでしょうか。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ミヤマスミレは淡い紅紫色が一般的だと思いますが、写真は濃紫色ですね。少なくても自生地では余り見たことがない色合いです。丸めの形状も含めて、花だけを見るとミヤマスミレらしくありませんね。一方、葉の方はフイリミヤマスミレの典型品だと思われ、花がなくても判別できるかも知れません。この辺がすみれの難しくて、かつ、おもしろいところです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ここの展示会でも拝見できたピンク色のヒメスミレ、いやぁ、とっても可愛いですね。最近、各地の展示会で見かけるようになりました。市販されているのかも知れませんので、意識して探してみようかと思います。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
野山で出逢うと、実際には多彩な顔を見せるアカネスミレです。花の色では、白変種であるコボトケスミレは別として、ぼんやりと薄い桃色から、きりっとして艶のある紅色まで見られます。それから、花弁の形状も印象を大きく変える要素ですが、ふくよかな写真の個体のような可愛らしいものから、細身で先が尖った鋭い印象のものまで幅があります。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。