小さなニオイタチツボスミレのすぐそばで撮影したフモトスミレです。同じ50円玉を置いてみましたが、更に小さいのに花を二つも付けています。まぁ、ここのフモトスミレは元々大きい方ではありませんが、可愛らしいサイズながら、しっかりと花を咲かせていました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
富士山が見える高台で、かなり小さいニオイタチツボスミレを見つけてしまいました。正確には同行していた連れが見つけたのですが、早速、硬貨を借りて記念写真を撮ってみました。元来は半径が10mm丁度で分かりやすい1円玉が適切なのでしょう。因みに、50円玉は直径で1mmだけ大きいようです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
やまなみハイウェイは高原を走り抜ける縦断道ですので、明るい場所が好きなすみれたちの独壇場の感があります。開けた路傍にニオイタチツボスミレが咲いていました。正確には、これから咲き始めるようです。(^^*) |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
やまなみハイウェイに入ったばかりなのに、少しわき道にそれてみました。以前に自然交雑種であるフモトシハイスミレが見つかった場所です。残念ながら、そのハイブリッドは姿を消していましたが、両親はたくさん咲いていました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
一生懸命、情報の整理をしているのですが、一方で自生地巡りもしていますので、日に日に撮影した写真の新鮮さが失われていきます。これは4月12日に撮影したヒナスミレです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ここは標高約1,200mの山地、つまり亜高山の一歩手前に当たります。実はこうした山岳域を好むすみれたちは少なくありません。その一つであるエゾアオイスミレが咲いていました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
濃紫色のスミレの横に、こんなスミレも咲いていました。雨が降って色が褪せたのではなくて、もともとグラデーション仕様の花びらなのです。不思議なも
のですね。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季 の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、 「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」 には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
元気そうな濃い紫色のスミレが咲いていました。ここは湯布の町(大分県)を過ぎて山道に向かい、絶好調で走った「やまなみハイウェイ」の路傍です。車の中から路傍のすみれたちを見つけるのは、すみれフリークならではの必殺技。もちろん、運転は安全第一です。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
オクタマスミレから数10m程度だけ離れた場所にシロバナナガバノスミレサイシンが咲いていました。舌を噛みそうな長い名前です。それから、例によって「白花」という名前に関する物議を醸しそうな側面を持っています。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
キスミレが続きましたが、最初は富士山周辺に自生する個体の話でした。この時に出逢った他のすみれたちを紹介できていません。富士と阿蘇、二つの火山帯に咲くすみれたちにまつわる話を少しずつアップしていくことにします。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。