忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156]
キクバノジスミレ・春爛漫

 さて、予め、お断りしておきたいのですが、今回は間違っているかもしれません(笑)。でも、おそらく大丈夫ではないかという気持ちがあって更新することにしたのですが、これは人工交配種の「キクバノジスミレ・春爛漫」だと思います。
 このすみれは一度、消息不明になってしまって、代わりに札のない「不明な菊葉系のすみれ」が複数存在していました。2年程は花が咲かなかったのですが、今年、その幾つかに花が咲き始めて、「あっ、見たことがある」と復活していたことが分かったのです。株は大きくなって、数も増えています。花が咲かない年も世話をしていて良かったですねぇ。やはり、今回も種子ができています。なんとか発芽させて、形質が継承されているのかを確認したいところですが、栽培が下手なので心配です。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
不明種(白に鮮やかな紫が滲む花、葉は粗い鋸歯を持つタイプ)

 庭に咲くすみれの中には正体不明の鉢があって困っています。これは白に鮮やかな紫が滲む美しい花と、粗い鋸歯がある葉を持つ不明種で、数年前からキープしています。
 どこから潜り込んだのでしょうか。花は、どちらかと言えば大輪の部類かも知れません。花弁を裏面から見ると、濃い紫の地色に乳白色の覆輪が入っているように見えます。このパターンは見覚えがあるなぁ。人工交配種の「ミスズスミレ(夢千鳥)」に良く似ています。大きさは別として、葉の特徴も似ているような気がします。ただ、稔性があって花も葉もかなり大きめなのです。もし、夢千鳥に4倍体があれば、こんな感じではないでしょうか。4倍体は存在するのかも知れませんが、それを入手した覚えは・・・。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・バンクシイ(ベイビィ・ブルー)

 この春に種子を播いて、もう第一号の花を咲かせました。ヴィオラ・バンクシイ(ベイビィ・ブルー)であろうと思います。残念ながら、入手した段階でヴィオラ・ヘデラケアと記載されていたのは仕方がないとして、園芸品種名の記載はありませんでした。ただ、すみれの展示会で拝見したベイビィ・ブルーにそっくりだと思っています。
 極く普通に流通しているパンダスミレと比較しますと、花も葉も色合いや印象はまるで違います。でも、形状だけに着眼して見比べると、なんとほぼ同じに見えてきます。少し葉の表面の白い微毛が目立つでしょうか。ただ、まるで違うことは種子で殖えることです。嬉しくなってきました。発芽率も良さそうですので、調子に乗って増やしてしまいそうです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・オドラータ

 華やかな色合いのすみれがグラデーションを構成するように咲いています。実は小型のプランターに数株のニオイスミレ(ヴィオラ・オドラータ)を植え込んであるのです。花屋さんで開花株を一株150円というリーズナブルな価格で購入しました。
 ご存じの通り、多くの園芸品種があって、最も多く栽培されているすみれの一つではないかと思います。写真は、以前に購入したことがある「オペラ」に似ていますが、お店の方も知らないようでしたので確認する術はなさそうです(笑)。うまく育てれば数年は株を維持でき、実生で増やすこともできるでしょう。大量に増やして、大きなプランターいっぱいに植えるというようなスタイルも似合いそうなすみれではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・ソロリア(プリセアナ)

 アメリカスミレサイシンという異名を持つヴィオラ・ソロリアの一形態プリセアナが、今年も綺麗に咲いてくれました。
 この種と、この種の交配種は比較的大きな鉢に浅めに植え付けるようにしています。二回りは大きな鉢でも、ご覧の通り、普通の顔をして花を咲かせています。葉も花も大きく、根茎と呼ばれる部分も大きく膨らむ性質です。特に秋口に根茎がゴロゴロしていることがあり、覆土をすることを想定すると、浅めに植えておいた方が便利ですね(笑)。種蒔きをしたという記憶がありませんが、季節になるとあちらこちらで花を咲かせます。繁殖力が強くて、元の宿主を追い出して入れ替わっていることが多いようです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・ラブラドリカ

 本日は、とてもポリュラーな外来種なのに、とても困ったすみれのお話です。ご存じのヴィオラ・ラブラドリカですが、どうして困ったすみれなのでしょうか。
 それは Viola labradoricaV. riviniana との関係です。単なる混同とか、異名(synonym)だという説明があったりしましたが、近年、「V. labradoricaV. riviniana に再分類された」という情報がありました。つまり、両者は同じ種だということになりますが、なかなか浸透せずに慣れた名前が使われ続けているとのことです。確認できましたら、V. hederaceaV. banksii の時と同じような措置が必要ですが、どうも具体事情が判然としません。ただ、いづれはサイト情報の修正が必要だと思っています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロコスミレ

 小さめの鉢がすごいことになっていますが、同じ環境で栽培しているシロコスミレです。きれいだと思って種子を播いたら、大量に発芽してしまったので、数株をまとめて定植してしまいました。めげずに大きく葉を拡げて多くの花を咲かせてくれました。
 前回登場した株とは葉の様子が違うのですが、実は入手経路が違います。こちらは、由来不明の名称で市販されていた株の末裔です。販売名は別として、栽培する上ではなかなか優れた遺伝子だったようです。実は、大量に発芽した残りを大鉢に植え付けたところ、葉はドーンと大きくなったのですが、花の方は少なめでした。余り大きな鉢に植えない方が管理しやすいだけでなく、鑑賞するにも良い結果が得られるようです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロコスミレ

 臙脂色の花茎に真っ白い花が咲いています。朝鮮半島や中国に自生するシロコスミレです。日本では対馬(長崎県)に自生しているのですが、絶滅後に栽培品逸出して増えたという説があるそうです。どちらにしても、このサイトでは自生地のほとんどが大陸であるため外国種として扱っています。
 葉数が少ないのに花数が比較的多いですね。この種、繁殖力に関してはとても優れていると思います。どんな状態でも子孫をきっちり残すというイメージがあって、こんな種が絶滅するということ自体が考え難いのではないでしょうか。都会なら別ですが、対馬は島の北側から釜山(韓国の都市)が目視でき、空にはたくさんの鳶が飛び交い、ツシマヤマネコが生き残る自然豊かな島でした。この地の方がすみれには安住しやすいような気がします。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・ソロリア(レッドジャイアント)

 なんとも色鮮やかなワインレッドの花を咲かせているのは、丈夫で栽培しやすいヴィオラ・ソロリア(レッドジャイアント)です。大きめの鉢に植えたのは大正解でした。それでも葉が込み合って、とんでもないことになっています。
 ところで、根元にたくさん生えている小さな葉は、どうやら、すみれの新芽ですね。これは2年目の株だったと記憶していますが、昨年、こんなに多くの種子がこぼれ落ちたのでしょうか(疑問?)。でも、種子を保存して播種した記録はありませんから、可能性はあるかな。今年の植え替えはほとんど終わったのですが、一部大きな鉢を残しています。その中に混じっていますので、来年に期待して鉢数を増やしてみようかと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・パルマータ

 関東にも梅雨の声が聞こえるようになり、すみれの小さな鉢を置いている棚に花が見られるのは、外来のすみれたちでもほんの一部に限られるようになりました。折々、撮影していた植栽の花たちの写真をゆっくり見直す余裕ができましたので、幾つかの「鉢棚のすみれたち」をご覧下さい。
 この青色の強い花は、育ててみて繁殖力の強さに驚いたヴィオラ・パルマータです。小さな鉢で育てていると、どうしても炸裂した種が周囲の鉢に飛び込んでしまいます。花後の植え替えの際に整理していく訳ですが、鉾や掌に似た独特の葉があちらでもこちらでも鉢を占領しつつある光景を目撃します。そういう訳で、今年も多くの鉢で、札の名前を「パルマータ」に書き換えることになってしまいました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]