忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154]
エイザンスミレ

 思い出深い写真が出てきました。少し気温の低い春を迎えた年に、すみれ好きたちと我が家のワゴン車で出掛けた伊香保から榛名周辺で出逢ったエイザンスミレです。はにかんだ頬のような紅色、丸めの花びら、気温のためか低い草丈。総じて「かわいらしいイメージ」でした。
 東北から九州や四国まで広く分布していますが、各地でそれぞれに特徴を見せる種です。今年は四国でアカバナスミレ風な個体に出逢い、山梨で凛とした大きめのブーケに見とれ、高尾山でもお馴染みのかわいいタイプとツンとしたタイプの両方を目にしました。あちこちに出掛ければ、もっと楽しい思いができるかなぁと、また新たな旅の構想を練るのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
シロバナツクシコスミレ

 この写真を見ただけで、撮影地が分かる方もいらっしゃるような気がしますが、関東で見られるシロバナツクシコスミレの一型です。
 時々、思い出したように説明するのですが、この名前は白変種に付けられた名前ではなさそうです。それから、展示会で白変種を観察できたのですが、まるで別モノですね。調べたところ、ナルカミスミレの場合と同様に白変種だけを指し示す和名はないので、逆に混乱の原因になっているのでしょう。仕方がないので、白変種も含めてシロバナツクシコスミレと呼ぶしか方法がないのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 ちょっこっと出掛けたツーリングで気がついたら、神奈川県に抜けていました。さて、暗くなる前に帰ろうかと下っていた坂道に砂利が敷き詰められたスペースがあって、そこに太陽をいっぱい浴びてヒメスミレがたくさん咲いていました。
 ヒメスミレは石畳の隙間とか、狭いけれども、うっかりすると乾燥してしまうような環境が本当に好きですね。ここでも太陽熱で石が熱くなってしまわないのかと心配になってしまいます。ここでは多くの個体が見られたのですが、それぞれの個体はバラバラに離れて密度低く生えています。一方、街角のアスファルトの隙間では、争うように超過密状態で生えています。実は、ゆったりとした環境の方が似合っているような気がしますね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アケボノスミレ

 もう何度も通った山梨エリアで撮影したアケボノスミレです。大輪でピンク色でソフトな花びらで、花の出始めには葉が目立たなくて、そんな一致したイメージがあるのですが、実は自生地によって意外に変化があるすみれだと思っています。
 写真の個体は花がきりっとしていますね。まだ乱れや汚れがない開花直後に、葉が花より高めの位置にあります。花茎が短めで湾曲しているためかも知れません。太陽光が遠慮なく当たる露地では、このようなパターンが多いようです。一般に林下でふかふかの腐葉土から生えていると、花茎がゆったり大きく伸びて、まるで深窓の御姫様のような優雅なイメージです(あ、御姫様に御目もじの機会を得たことはございません)。さしづめ、この写真はお転婆姉妹というところでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレサイシン

 やはり新潟で出逢ったスミレサイシンで、大柄なのに繊細な花を咲かせます。関東などで普通に見られるナガバノスミレサイシンとはかなり違うイメージですね。
 「ところで、サイシンって何?」というのが普通の感覚だろうと思います。実はウマノスズクサ科カンアオイ属のウスバサイシン等を指す一般名で、漢字では「細辛」と書きます。生薬名でもあり、生薬に詳しい方なら「味は辛、性は温」と表現すれば分かるのでしょうか。薬理作用は解熱・抗菌・鎮静作用等です。また、江戸時代には、同属のカンアオイとともに観葉植物としてもてはやされたことが知られている古典園芸植物という一面も持っているのですね。スミレサイシンと自生環境が似ているのか、隣り合って咲いている姿を見掛けることがありますよ。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
オオタチツボスミレ

 新潟を中心とする日本海側の自然豊かなエリアでは、タチツボスミレよりオオタチツボスミレの方が多く見られるのではないかと思います。小さな小川が流れる林にはオオタチツボスミレとオオバキスミレが、他の雑草たちに負けまいと思いっきり背伸びをしていました。競り合って垂れ下がり、小川の流れに頭を付けてしまいそうです。
 おお、これぞ、オオタチツボスミレ!と、この時は思ったのです。しかしながら、これ以降、花色の濃い個体や薄い個体、葉脈の溝がとても深いもの、鋸歯が大きく目立つもの、白い花、そして鮮やかな色合いでフリル風な花びらを持つ個体にも出逢いました。現在は、どれが典型品だと認識するよりも、変異の幅を踏まえて見るのが癖になっています。こうした変異を見て歩く旅は楽しい(笑)ですが、実は大事なことなのですよ。こうした変化や変異こそは、所謂、遺伝子の多様性が可視化されたものだと思うからです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
マキノスミレ

 これは初めて目にしたマキノスミレです。フィルムからデジタイズしましたら、デジカメ映像と比べて段違いに良い写り具合でした。当時のデジカメはそ れだけ画質が悪かったのですね。分かりやすい指数で表現すれば、そのカメラの有効画素数は35万画素だったのです。
 さて、この美しいすみれですが、この後、ことごとく抜き取られる運命にあります。集団の最後尾を一つ一つ撮影しながら歩いていたのですが、目にした のは掘り起こした穴の数々でした。言葉を飾らずに申し上げれば、不心得な指導者が引率する観察会と知らずに参加していたのです。抗議しましたが、彼によればマキノス ミレは持ち帰っても良い部類なのだそうで、私が見つけた交雑種についても撮影が終わるのを待って、当たり前のように彼が持ち帰りました。事の善し悪しは自分で考えま しょう。少なくてもナビゲーターが常に正しいとは限らないのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季 の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」 「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」 には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ナガバノスミレサイシン

 ナガバノスミレサイシンはとても魅力的なすみれだと思います。とても花色が白くて濃緑色の葉とすっきりしたコントラストを出す個体も、今年の春に四国で観察できた美しい斑が入る個体も素晴らしいなと思いました。そして、この写真は山梨で出逢った薄紅色の不思議なイメージの花です。うっとりさせられて、それから何度か訪れているのですが、残念ながら、この日の感激が再現されることはありませんでした。
 このような体験から、じっくり撮影することも含めて、時間が許す限り良く観察して記憶に納めることが大事だと思っています。なにより、まだ見ぬ各地の変異に思いを馳せて、できるだけ足を運ぶことが重要かも知れませんね。夏はオフシーズンですが、自生地情報を入手しては「次はここへ行きたい」と思いを巡らせてながら、短い春を待ちわびてプランを練る日々なのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アナマスミレ

 多くの方が「妙な名前だなぁ」と感じるだろうと想像できるアナマスミレです。初めてこの名前を聞いた時、「対応する漢字が浮かんでこない」と焦ったものです。なんとアイヌの言葉だったのですね。でも、ノサップ(納沙布)、ルモイ(留萌)のように、無理やり漢字を当てはめていないのはナゼでしょうか。
 アナマスミレはぼってりとした肉厚で細い葉が内側(表側)にくるっと巻いています。同じスミレの海岸性変種であるアツバスミレは葉がゆったり曲がる程度です。一般に花で見分けることはできないと思いますが、葉の違いで見分けがつくかも知れません。ところで、この自生地の花は白い筋が特に上弁に強く出る特徴があります。残念ながら、日差しが強い場所ではボンヤリしたイメージを与えているかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
イソスミレ

 日本に自生するすみれの中で、ユニークさにおいてはトップクラスではないかと思われるイソスミレです。見た目は花色の濃いオオタチツボスミレ、それが矮化した(つまり縮こまってしまった)姿です。その分だけ株立ちの数が増えて、おしくら饅頭の状態でしょうか。でも、ユニークというのは自然の状態で目に見える部分の話ではありませんよね。
 乾燥した砂浜でも、少し掘ると砂に湿り気があります。ただ、根をそれなりの深さまで下ろさないと水分の安定供給は難しいかも知れません。第一、砂があるということは、ここまで海水が来るということに他なりません。若い株の横を掘り下げて調べてみたことがありますが、確かに根はそれなりの深さがありました。水分を確保して、更に海水に流されないように根で踏ん張るイソスミレ。でも、他の追随を許さない最も優れた特徴は「個体寿命の長さ」なのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]