よく見かけるようになったうさぎ型とかバニータイプと呼ばれるパンジーの一つで、うさぎ顔で弾けた感じの鮮やかな「ラビットダンス」です。とても上手なネーミングかも知れません。育種はやはり見元園芸さんですが、見元コレクションには「野うさぎミーモ」や「ラビットランド(アップル、レモン、グレープ等)」、「紅色ピョンピョン 」なんていうかわいい名前があって、それぞれが花の姿にマッチしているので、見ているだけで楽しくなってしまいます。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
今年のベースカラーは少し強めのピンクですが、それに負けない鮮やかな花を咲かせているヒトツバエゾスミレを展示会で初めて観察できました。エイザンスミレの変種ですから、このような花があっても不思議ではないかも知れません。でも、なんとなく思うのですが、これはエイザンスミレとヒトツバエゾスミレを人為的に交配して選別したものではないでしょうか。2色咲き風にも見えます。この辺が展示会の楽しみですね。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
かわいい妖精風な絵に「チロルの恋人(ミッキー)」と書いてありますね。資料によりますと、高知の見元園芸さんの代表的な園芸品種で、オーストリアをイメージしたシリーズものだそうです。このミッキーは「チロルの恋人2シリーズ」の一つと位置付けられていて、他にピンクコアラ、赤ずきんちゃん、紅ちどりがあります。では「チロルの恋人1シリーズ」も気になるところですが、ももの、ニュー歌姫、舞姫、ピンクダイヤモンドの4種構成だとか。後日、ピンクコアラにも登場してもらいましょう。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
楽しいお正月を迎えておられることと思います。今年は少し明るい気分を予測または期待して、サイトの基本色を紅色ベースにしてみました。いかがなものでしょうか。さて、昨年は地味に情報集めをしていました。基本的には今年も変わらないのですが、もう一歩踏み出してみたいものです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ボワーっとした写真になってしまいましたが、そこは幻想的なイメージということにしておいて下さい(笑)。独特の色合いと表情を持つツクシスミレです。透き通るような淡紫色のグラデーションと、一転して中央部だけが黄緑色に染まるという組み合わせが独特なのだと思います。それから、可憐な花に似合わず、葉柄が毛深くてごついイメージを持つという点も特徴でしょうね。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
わぁ、やっと芳香性パンジー見つけました。今回は黄色い花だけではなく、何種類かの花色があるんだなぁと驚きながらシャッターを切っていました。さて、名前は「香りのビオラほのか」ですが、あれっ、なんだか少し違いますね。以前、魅入られてしまったのは、確か「芳香性ビオラはるか」でしたよ。肝心の芳香も非常にほのかなものでした。どうリアクションして良いのか・・・。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
素直に細長くて白い花が、赤味を帯びた長い花茎の上で咲いています。濃緑色で小さい丸葉が地を覆うように拡がり、茎の基部から、花茎よりも太めのストロンを出して更に拡がっていく。オリヅルスミレは本当にユニークな特徴を持ったすみれです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
いやぁ、「いとしのロミオ」と「いとしのジュリエット」ですか。園芸品種名というよりも、完全に商標の世界ですね。ネーミングは育種家の楽しみであり、同時に買ってもらえるかが掛っているコピーライティングという感じではないでしょうか。でも、この名前は確かに惹きつける力を持っているかも知れません。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
気温がぐっと下がって、クリスマスが近づいてくると、今年もパンジーの季節です。今、パンジーの世界では日本の育種家が中心的な役割を果たしているのだとか。おかげで年々多彩な表情をした園芸品種が登場して、すみれ好きの目を楽しませてくれるのです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
テリハニオイタチツボスミレだというのに肝心の葉がほとんど写っていません(笑)。葉は詳細ページでご覧いただくとして、確かに光沢があると感じましたが、同じ撮影環境で母種と比較してみないと分からない程度の違いだったと記憶しています。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。