忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]
幾夜の夢

 何度か紹介していますが、庭の棚で増やしているハイブリッドです。増やしていると言っても、嬉しいことに稔性がありますので、極く普通に実生株を育てているだけに過ぎません。なかなか可愛くて、名無しのままではかわいそうなので、「幾夜の夢」という名前を付けたという説明をしていました。
 その後、少しずつ性格が分かってきました。葉がたくさん出ます。花期が長いことも分かりました。同じ環境で育てている国内種のほとんどが花期を終えて、そろそろ閉鎖花の時期に移行しようかという頃、まだポロッと花を咲かせているのです。咲き出しの早い鉢があったように記憶していますが、株によって違いがあるのかも知れません。まだ性格は安定していない感じがします。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ナガサワスミレ

 種子を入手してナガサワスミレを育ててみました。花はニョイスミレ風で、葉はツクシスミレに似た台湾のすみれです。実は大きく二つの型があって、これは変種に当たる「普莱氏菫菜」の方だろうと思います。情報がとても少ないので、育てて花が咲いてみるまで分からないという不思議な楽しみがありますね。
 余り大きくなりません。花柄や葉柄に白い毛が目立ちます(詳細ページの方で確認して下さい)。正常花から果実ができたのですが、うっかりしていて種子を飛ばしてしまいました。これからでも閉鎖花が上がれば良いのですが、育った2株(鉢)を大事に育てなければなりません。故郷が暑いエリアですので、夏場は大丈夫ではないかと想像しているのですが、うまく冬を越せるでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ウスバスミレ

 日帰りはやはり大変!曇天で暗くなるのが早いので尚更でした。最後にシロスミレやサクラスミレの多い自生地に移るか、ウスバスミレの自生地に行こうかと迷って、帰路に近い後者にしました。到着と同時に小雨が降り出して、少し風もあって、通常撮影は難しいようでしたので、自作の簡易ディフーザーを使ったストロボ撮影を試みました。
 周囲が暗くて影を消すところまではいきませんでしたが、ウスバスミレらしさが失われない程度には写ったようです。偶然の産物ですが、周囲に胞子嚢とおぼしき姿がおもしろい感じに浮かび上がりました。標高2,000mを超える針葉樹林は霧が多く発生するとみえて、岩も朽木も濃緑色の苔に覆われているのです。きのこや苔の姿を専門に撮影している方の気持ちが少し分かりました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ミヤマツボスミレ

 今にも小雨が降り出しそうな空模様を眺めながら、それでも、なんとかなるだろうと歩いていました。ふと、低い木の下に咲く青白い花が目に入ったのです。もぐりこんで観察してみると、典型的な丸い葉から、ミヤマツボスミレに近いものだろうと思われました。ですが、母種との境界線は微妙で、はっきり区別できないものも多いと言われます。この個体は幾つかの特徴が合致しますので、移行種として記録することにしました。
 ずっと暗い木の下で育ったからか、珍しくひょろりと長い柄を持っているようですが、うっすらと青白い花弁がなかなか綺麗でした。ニョイスミレには多彩な型があって、長く悩んでいる種の一つです。比較的多く出逢うことができる種ですから、ゆったりと考えていたのかも知れません。もう少し丹念に観察を重ねて、同定のポイントをつかみたいところです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロスミレ

 北海道で最後の最後に出逢ったシロスミレに信州で再会しました。こちらは標高1,600mを越す高原が自生地です。やはり、どちらかと言うと風が吹き抜ける緑の草原が似合っているかも知れません。
 梅雨の合間で曇っていましたが、この時間帯はまぁまぁ太陽が出ていて、白い花が緑に映えているように見えました。幾つかの自生地を知っているのですが、ここは遊歩道が設置された観光地で、どっと集まる観光客が徒に足を踏み入れないように管理されています。人影が少ない自生地では、草原をサクサクと楽しく歩くことができるのですが、観光地では仕方がないところでしょう。スミレやサクラスミレも散見され、キリガミネスミレやコワシミズスミレが見られないかと期待したのですが、遊歩道から見える範囲では姿を現してくれませんでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
サクラスミレ

 突然、ドッと雨が降ったと思ったら、関東から東北が一挙に「梅雨入り宣言」となった今年ですが、降ったり、降らなかったりで「梅雨らしさ」が足りません。それでも、いつ降られるかとドキドキしながら出掛けた信州で、久しぶりにサクラスミレと出逢いました。今年の開花は遅れ気味だっただろうと思いますが、かなり遅い訪問でしたので、余り多くの花を見ることはできませんでした。
 最初に立ち寄ったのは一昔前にすみれ仲間と見つけたサクラスミレの群生地ですが、どうした訳か、葉っぱ一枚見つけることができません。徐々に姿がなくなっていたのですが、ついに三度目の今回は全く見られなくなりました。環境が変わってしまったのでしょうか。土壌の水分は十分だと思いますが、林の樹木が生長して、地面に届く陽光が少なくなったのかも知れませんね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 もう一度お届けしたい臨海エリアのスミレをもって、前後半の二部構成になった北海道産すみれのお話は終わりにします。前に登場したスミレとは別の場所ですが、やはり、海岸の砂浜まで十歩程度の草地に咲いていました。元来であればアナマスミレ、場合によってはイソスミレ等が優位性を発揮する環境ですね。
 さて、そのイソスミレも観察できる可能性があったのですが、最終日、時間の制約があって、道東では珍しいと言われる自生地を詰めきることができませんでした。チシマウスバスミレは葉だけ観察できました。前半、低温で諦めたフギレオオバキスミレ、後半、距離的に計画段階で諦めたアポイ岳のすみれたち・・・。すみれの旅では出向いていない道央を含めて、まだまだ通いたい北海道です。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロスミレ

 アカネスミレの後方に白いすみれが咲いていました。なんということでしょうか!シロスミレですね。情報として、北海道にシロスミレが自生していることは承知していましたが、今回の旅で遭遇するという想定がなかったものですから、少し慌ててしまいました。
 ここは標高20m弱の低地です。でも、眼前にあるのは、紛れもなく過去に初夏の高原で見ていたシロスミレに違いありません。これならば、同じ時期の高原で咲くスミレやサクラスミレとの間に生まれるキリガミネスミレやコワシミズスミレだけでなく、もっと多彩な自然交雑種が見られても不思議ではないことになります。アカネスミレとシロスミレの組み合わせなんて、色合いを想像しただけでも楽しそうです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アカネスミレ

 北の大地を700Km程度走り回った旅も終盤。すみれ探索を想定したエリアを抜けても、時間に余裕があったので遺跡で社会科見学をしました(笑)。頭が良くなったところで、いざ、空港へ!と走り出した直後、この花たちが目に付いたのです。花色に濃淡があるグラデーション咲きのアカネスミレですね。
 北海道では青味の強い花が多かったのですが、赤紫系というのは初めてでした。数年前、大分県から熊本県に移動する際に山波ハイウェイで見かけたブーケに似ています。シーズン真っ盛りのアジサイは用土のpH(水素イオン濃度指数)により、アルカリ土壌では赤く、酸性土壌では青く咲くことが知られています。アカネスミレの色合いは何かの影響を受けているのでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ニョイスミレ

 少し花期が遅いはずのニョイスミレが既に咲いていました。葉が大きいですね。葉だけでなく、植物体全体が大きいような気がします。ところで、真っ盛りのスミレやオオタチツボスミレと同時に見られることに少し違和感がありませんか。まぁ、その意味ではミヤマスミレやオオバタチツボスミレも同じ時期に同じような標高で見られるのですから、早咲き、遅咲きといったすみれの「季節感」や、麓に咲く、高山に咲くという「垂直分布」の特性が余り感じられません。春は遅く、秋は早く始まる訳ですから、全体的に圧縮されたスケジュールで季節が進行するので、のんびりと順番を待っている暇はないというところでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]