忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125]
ヴィオラ・リヴィニアナ 'プルプレア'

 ちょっとイタズラをして、ブルーバックを置いて撮影してみたヴィオラ・リヴィニアナです。うーん、やはり、個人的には自然な背景の方が良いと思いますね。展示会で背景を黒っぽくする布を勧められたのですが、後方の鉢や棚も風景だと思っていましたので、丁重にお断りしたことがあります。まぁ、実際には出来上がった写真の用途に依存するのでしょうね。
 さて、これまでヴィオラ・ラブラドリカとヴィオラ・リヴィニアナを併記していましたが、今後は後者をメインとすることにしました。同じ種の変異であるという考え方と別種であるという考え方が両立しています。少なくても、この型はヴィオラ・リヴィニアナ 'プルプレア'と表記するのが妥当なので、段階的に変更してきたという訳です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
タチツボスミレ

 春に掲載準備をしたまま、すみれ旅の報告などに押されて使わないままになってしまった写真です。どうしても写真が多くなりがちなタチツボスミレだったため、優先順位が下がったのですが、スイセンのプランターに飛び込んで顔を出した姿はなかなか味があるなぁと思っていました。
 これは極く普通のタチツボスミレですよね。ふと、疑問になったのですが、どうして庭で花を咲かせていたのでしょうか。植えた記憶はありません。不確かですが、何年か前から、それらしき姿があったような気がしますが、ほとんど気にしていませんでした。何かの苗にくっついて旅をしてきたのかもしれませんね。せっかくのお客さまですので、好きにさせてやろうと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ(枝咲き、青系)

 少し妙な写真です。先ず、複数の種がごちゃごちゃに混じっていることが原因の一つですね。元来はすっきりした青い花を咲かせるスミレの鉢でしたが、シロコスミレや「幾夜の夢」辺りまでが飛び込んでいるようです。そして、もう一つの妙な理由が矢印の部分でしょう。
 花茎(花柄とも言う)が枝分かれして、右の方は双子みたいですね。花茎の分枝性はスミレ科植物の遺伝子にも内蔵されている要素のようで、何らかの必要性があれば発現するのでしょうが、必要がないのにひょっこり顔を出してしまったというところでしょうか。双子の方は有茎種っぽい印象です。スミレは無茎種に分類されていますが、そもそも茎が短いだけであって、大きな違いではないのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
紅花ナンザン種?

 昨年購入した株が今春も咲いてくれました。ただ、購入時の名札がいい加減で『紅花ナンザン種 すみれ』という妙ちくりんな記載でした。そのベニバナナンザンスミレ自体、正体が判明したような、そうでもないような状態です。そのエイザンスミレ系との交配種では美しい系統が排出されていますが、稔性があったりするものですから、記録が混乱しがちであろうことは容易に想像できますね。
 印象としてヒラツカスミレと遺伝的な近さを感じる存在ですが、そのヒラツカスミレにも紅花の系統があって、両方を育てて見比べないと分からないのではないかと感じたことがあります。日本版のパンジーが生み出されることがあるとすれば、最も近い位置にある系統かも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 樹脂系の小ぶりなプランターにどっと植え込んであるのはニオイスミレ( Viola odorata )です。特に欧州で珍重されている種で、香料を採取したり、砂糖漬けにされたり、そのままブーケとして街で売られていたりする生活に密着した植物らしいのです。
 多くの園芸品種が生み出されていますが、この紅色が強い花は 'Opera' と呼ばれている系統です。日本でも多く流通していて、冬の終わりにお手頃価格で手に入りますが、日本のけだるい夏を生き抜くことは難しいようですね。白っぽい褐色の大きな種子ができますので、うまく採取して実生から育てたいものです。うっかりしていると種子を蟻さんが持ち去ってしまいますので、気を付けて下さい。一度休眠してしまうと、休眠打破は難しくて発芽率は高くないような気がします。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ、シロコスミレ

 夏場のすみれたちは余り動きがありませんので、「賑わいの棚」らしい春の写真を少し持ってきました。余り広くはないスペースを立体的に活用して、すみれたちとイカリソウたちが雑居しています。
 中央の大きな鉢で咲き始めたのはアリアケスミレ、その右隣がシロコスミレ、左隣や後方にイカリソウの園芸種が見えています。この位置は小さな三脚を使わないと害虫や健康状態の監視ができない高さなので、比較的に丈夫で世話要らず、陽光が好きな種をドッと置いてあるのです。花の時期になると、道行く人々も花を見ながら「あ、すみれだ」と言いたげに通り過ぎるのですが、夏場になると、何が植えてあるのか分からず、ただ、小さめの鉢が一面に並んでいるので、苗を育てる業者さんかも知れないと思っていた方もいたそうです(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ゲンジスミレ

 暑さが戻ってきました。猛暑に耐え、なんとか生をつないでいる状態の棚を「賑わいの棚」と表現するのは少し無理がありそうです。家々の間が狭い市街地は風が通らず、異常な暑さと湿気で根腐れを起こしてしまうものが出るのは仕方がないでしょうね。ツマグロヒョウモンが短期間で一気に襲い掛ってきたのには驚きました。ただ、総数は例年より少ないと思われます。
 写真は、初夏に撮影したゲンジスミレですが、葉がとても大きいですね。こんな姿は想像していませんでした。育てることが難しいという情報でしたので、これまで棚に置くことはなかったのですが、ちょっと試してみました。育てること自体は特に難しいような気がしません。冬越しが難しいのでしょうか(?)。閉鎖花から種子が得られましたので、来年も試してみようかと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シマジリスミレ

 栽培が上手で熱心なすみれ好きさんから、沖縄のすみれたちを栽培してみましょう!と連絡をいただき、トライしてみることにしました。いつも同じことを書きますが、栽培は得意な方ではありません。人並みに花を咲かせることなら問題ありませんが、難しい種は避けてきました。でも、展示会の時期以外も観察してみたい気持ちが湧いてくる訳です。
 送っていただいた苗のうち、比較的育てやすいとされるシマジリスミレは、まぁ、この通りです。手前に果実ができていますが、袋かけがうまくいかず、種子を採取できませんでした。鉢に落ちた可能性が高いので、鉢から発芽してくれることを期待しています。うまく冬越しができれば良いなぁと思うのですが、どうなるでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・プベスケンス

 あ、これはヴィオラ・プベスケンスの特徴的な果実ですね(撮影は6月)。相変わらず、可愛らしい姿をしています。でも、今年は花を見ませんでしたよ。迂闊にも、花を見逃したのか、いきなり閉鎖花由来の果実ができたのか。後者だったら、とても残念なことです。
 果実に袋がけをしておけば良かったのですが、ふと見ると、一方の果実は炸裂して空っぽになっていました(笑)。黄色い花を咲かせるすみれとしては育てやすい方の種らしいですから、なんとか、代を重ねていきたいものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 やはり、パンジーそっくりの果実を作るヴィオラ・アルベンシスです。そっくりもなにも、原種の一つで、Field pansy と呼ばれている訳ですから、当然でしょうか。花びらは極小サイズですが、果実は普通サイズ!印象的には大きく見えます。花の大きさと果実の大きさには相関性はないのですね。
 割れた果実の袋(心皮に当たる)より萼片(蔕)の方が大きいことも印象的です。それから、托葉が驚く程に大きくて、茎生葉と比べたくなります(笑)。この写真は6月の撮影、つまり直前まで花を付けていました。その後、植物体全体があっという間に枯れて干草のようになってしまいました。この状態で牧草に混じり、世界中に運ばれるということでしょう。閉鎖花を上げて、果実から種子を飛ばすというステップですが(今年は)見られませんでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]