忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
タチツボスミレ

 記憶が正しければ、自然の中に咲いていて今年2番目に撮影できたのは、このタチツボスミレでした。少し独特な花を咲かせる群落で、花びらの中心部が白っぽく、その周辺が逆に濃い青紫で、更に周辺はまた淡くなります。形も丸っこい感じですね。この自生地には、このタイプの他に、やや大柄で全体に淡い色合いの花を咲かせるタイプ、それから面長な花びらで全体がこじんまりとしたタイプが同居しています。
 随分前のことですが、まだすみれの区別があやふやだった頃の連れと訪れた時には「えー、これで同じすみれ?全然ワカんない」と言わしめたタチツボスミレたちの一つです。やはり、今年もほんの2歩程度の距離でありながら 他人の顔つきで花を咲かせていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アオイスミレ

 今年も早12月になってしまいました。大震災で気持ちが落ち込んでしまった春。停電で通信網が寸断され、親に電話連絡もできず、親戚の安否もはっきりしていない時期がありました。それでも、気を取り直して、すみれ観察に出掛けたものです。
 この少しクセがあるアオイスミレを見に出掛けたのは、家の中の片づけがなんとか終わり、TVが同じ公共広告機構のCMばかりを流すので頭がさすがに疲れ始めた頃でした。野のすみれたちは、まるで何事もなかったように、むしろ例年より元気そうに迎えてくれたことが嬉しかったですねぇ。今年も、他の自生地とは少し違った顔つきながら、しっかりと咲いていました。まぁ、こういう型なのだと理解しています。因みに、この自生地周辺をそれなりに探し回ってたのですが、このユニークな顔つきの仲間を見つけることはできていません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 きちんとメモを取っていなかったのですが、この独特の花はリュウキュウシロスミレで間違いないだろうと思います。とても丈夫ですので、育てる上では手間がかからず、実生からの発芽も良好という栽培向けの種だと思います。ただ、何度か沖縄を訪ねていますが、フィールドで自生株を観察できたのは、たった2回だけなのです。
 リュウキュウシロスミレ自体、基本種であるアリアケスミレ、それから交雑種たちは、花びらの地色が乳白色という特徴を持っていますね。白い色のすみれは多いのですが、この白粉を塗ったような乳白色は独特ではないかと感じます。似た雰囲気を醸し出す花びらを持っていると感じつのは、コワシミズスミレというサクラスミレとシロスミレの交雑種でしょう。シロスミレの白い色は白粉(おしろい)的ではありません。つまり、サクラスミレを白くした結果、リュウキュシロスミレに似たのだろうと思うのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 少しずつ、でも着実に気温が下がって来ました。今年は早めに冬対策をしようと、庭を整理してしまいました。出窓の棚に並んでいるのは、その際に拾い出したヒバントゥス・コミュニスの若木です。つまり、こぼれたタネから他の鉢に飛び込んで、ある意味、勝手に育ってしまった苗たちです。
 当然ですが、この他に2年目以上の親木があります。普通に育てていれば枯れてしまうことはなく、ヒバントゥス・コミュニス軍団は年々増殖している訳ですね(笑)。こういう事情ですから、最近は全く播種していません。でも、芽生えてしまった苗は超冬できずに枯れてしまうことを知っているので、ついつい拾い出してしまう。はぁ~、これ以上増えたら、どうしたら良いのでしょうか。元来、樹木を置く予定ではない棚では、既に高さが限界で頭がつっかえそうになっています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・オドラータ

 ひと通り花が終わった初夏、ヴィオラ・オドラータが大きくて丸い小豆色の果実を付けました。日本産の一般的なすみれならば、程なく果実が上を向いて、パチっと音を立てながら裂開する力で種子を周囲に飛ばします。ところが、そのようなパターンを取らない種もあるのです。
 写真のヴィオラ・オドラータやアオイスミレの仲間などは、果実が膨らんでから完熟するまでに意外な程の時間を要します。上を向くどころか、地面に横たわるような状態になった頃、どこからともなく、蟻たちがやって来て、やっと開き始めた果実の割れ目から種子を引っ張り出そうとするのです。数匹で群がって、ついに持ち出しに成功すると、せっせと巣穴に運んでいきます。タンポポのように風に綿毛を載せて遠くに種子を運ぶ方法を風散布と呼びます。鳥散布、水散布もありますが、ヴィオラ・オドラータのケースは蟻散布と呼ばれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・バンクシイ

 庭の棚では、時折、思い出したかのように幾つかの返り咲きが見られます。そんな秋の日にも継続的に花を咲かせているのはヴィオラ・バンクシイ、それから、室内の出窓で咲いているヒバントゥス・コミュニスという毛色の違う外来のすみれたちだけになりました。
 写真のヴィオラ・バンクシイは5月の姿です。現在と比較すると、夏を越して葉の量が増えていますが、花の様子を含めて全体のイメージはほとんど変わっていません(笑)。道行く人々は、これがすみれの仲間だとは思っていないかも知れませんね。植物に詳しそうな方に声をかけられたのですが、スミレ科であることを知った後も「つるが伸びるのねぇ」と、なんとなく納得できていない顔でした。「オリヅルランのように節から根が出ますよ」と説明すると呆れたように笑っていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレサクラ

 姫ピンクなどと呼ばれるヒメスミレの紅花系統が咲きかけましたが、うまく展開できないようです。横から、一気に花を咲かせたのは「コスミレサクラ」という流通名で市販されている強健種でした。不思議な命名ですが、誤解を招きやすい「サクラコスミレ」のようなネーミングをためらって回避したのだろうかと、勝手に推察しています。
 花の色は綺麗に出ましたが、残念ながら、全体に小さくておとなしい花になりました。今年の実生株で、葉の方は至って元気ですから、花が極端に小さく見えてしまうかも知れません。かわいらしいので増殖を図ったのですが、発芽率が良く元気なので、手加減しないと増え過ぎてしまいそう。場所を取らない四角いプラ鉢限定で育てていますが、よく育っており、来春が楽しみです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 紅色が強い千葉産のスミレが返り咲きしていたのだから、種子を持ち帰った故郷の丘でも花が咲いているかも知れません。空の様子を見ながら、なんとか出かけてみました。でも、そうは問屋が卸さないものです(笑)。元気な株が見られるのですが、花が咲き出す様子はありませんでした。閉鎖花由来の種子を集めてから、周囲を散策してみることにしました。
 コスミレやタチツボスミレが目につきますが、やはり、返り咲きという雰囲気ではなさそうです。半分諦めかけた時、惜しい!という感じの株に出逢いました。晴れれば明日にでもしっかり開きそうですね。まぁ、一応 返り咲きメンバーに加えておくことにしました。今年の秋は気温が高めなので、カエデが中途半端な色合いです。もう少し気温が下がったら、もう一度出かけてみたいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレとベニバナハリマスミレ

 庭の棚では、時折、思い出したかのように返り咲きが見られます。返り咲きの話題は今秋2回目ですが、前回は「賑わいの棚(55)」としました。今回は、今後も返り咲きが見られることを期待して、改めて「返り咲き便り(1)」としてみました。どうなることやら・・・。
 向かって左側は紅色が強い千葉産のスミレ、右側は市販のベニバナハリマスミレです。う~む、そっくりですね(笑)。手元で細かく見比べてみるのですが、花にも葉にも大きな違いはありません。敢えて言えば、距の感じが少し違う程度です。ハリマスミレは花びらの外側が白っぽくボケる特徴があるのですが、たまたまスミレの方もボケる型でした。双方とも、一般にもう少し青紫色なのですが、たまたま双方とも紅色が強い花・・・。そんな2種が同時期に返り咲きしてしまった訳です。因みに、ベニバナハリマスミレは別の株でも蕾が膨らんできました。呼び合うのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
セントポーリア(アフリカスミレ)

 さて、今回もすみれという名前がある別の植物ですね。セントポーリア(Saintpaulia)という名前が最も浸透しているような気がします。広い視野ではアフリカンバイオレット(African violet) という呼び方もが浸透しているらしいのですが、イワタバコ科セントポーリア(アフリカスミレ)属に含まれる植物の総称ということになっています。
 一時、大きなブームがありました。あちこちで展示館が催され、時々出かけましたが、ニーズが高くて、お値段も高くなっていました。現在は少し落ち着いて、一般の園芸植物として流通しています。総称と表現されている通り、近縁の原種が多く知られます。その変種もあり、多彩な花を咲かせる派生の園芸品種数は万単位にのぼるそうです。熱さにも寒さにも弱くて、強い日差しも避けて育てるとか。難しいようなので育てていません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]