忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120]
オトメスミレ

 玄関脇にもう少し広いスペースがあれば、こんなディスプレイをしてみたいところですね。花が小さくて分かり難いと思いますが、これはれっきとしたオトメスミレです(笑)。
 時々、見掛ける変異ですが、記憶をたどると、見掛け方が2パターンだったように思うのです。まず、周辺はオトメスミレばかり!というパターン、もう一つは、タチツボスミレの中にオトメスミレが混じっているというパターンです。後者の場合、2~3株はオトメスミレでも、周囲を歩くとタチツボスミレが優勢という感じでしたね。ですから、オトメスミレの種子からオトメスミレが出るとは限らないのかなと思っていました。でも、このディスプレイを見ると発現形質が固定した系統もあるっていうことでしょうね。そう言えば、乙女峠もオトメスミレが絶対優勢でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'

 オレンジ色、もしくは杏色のすみれ!この色合いは、知っている限りの話ですが、パンジーの仲間も含めて欧州で育まれたすみれたちでしか見られないような気がします。すみれの種が多い日本や北米で、こんな色のすみれがありますか(あったりして・・・、汗)。あ、紹介が遅れましたが、これはヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'です。
 現在の日本のパンジー育種のように、古い時代から欧州で盛んに進められたニオイスミレの育種、その結晶の一つであり、美しい園芸品種です。すみれが持つ色素遺伝子で真紅は発現しないけれど、杏色は出るのかぁと思うと、日本に自生する種たちからも、このような「黄昏色」の園芸品種が生み出される可能性がある訳ですよね。ちょっと、ワクワクします。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
パルマスミレ

 関東で最も早く開催される展示会です。最近は毎年のように観察に出かけているような気がします。さて、最初は入口においてありましたパルマスミレにしましょう。
 園芸店の店頭では、小さなポリポットに入った苗という姿で見ることが多いのですが、こうして大株で拝見すると、例の少しだらしない感じは薄らいで、葉も花もしっかりして見えます。もうして観察すると、やはり、欧州のオドラータに近い種に見えてきますね。イタリアのパルマ地方のすみれとして、長い間、栽培されてきた伝統のある園芸種であり、農産物です。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アソキクバスミレ

 大急ぎで撮影した写真群の最後はアソキクバスミレです。あの状況では、うまく撮れた方・・・かも知れません。この展示会ですが、従前は南阿蘇国民休暇村で行われていました。阿蘇に初めて訪れたのは1999年の3月。何と、雪に降られてしまったのですが、雪の中から懸命に咲くアオイスミレを見つけた記憶が鮮明です。
 その休暇村で佐藤武之さんの「阿蘇の野の花」3巻に巡り逢ったのですが、その第2巻にアソキクバスミレが登場します。佐藤さんは、このすみれを「深窓の乙女」と表現しました。いつか、阿蘇の山裾の萱野で、その乙女に巡り逢いたいと願っていますが、未だに成就していません。そして、その佐藤さんにもいつか会えるのではないかと密かに期待していたのですが、その7年ほど後、残念な知らせを知ることになります。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ミスズスミレ(谷中千鳥)

 ミスズスミレ(谷中千鳥)だそうです。スミレと南西諸島産のアマミスミレやヤエヤマスミレとの組み合わせと説明されておりますが、それなら組み合わせの幅が広いですねぇ。この一連の組み合わせそのものに付けられた名前、もしくは、交配で生まれた系統グループに付けられた名前というような理解が、きっと正解なのだと思っています。
 説明札にミスズスミレ(谷中千鳥)と記載されていました。お目にかかるのは初めてなものですから、へぇ~!と思うしかありません。「谷中」ですが、これは東京都の地名でしょう。勘の良い方は既にピーンと来ていると思いますので、具体的な説明は避けます。スミレやノジスミレなど明るい平地を好む種は、都内でも路地などでよく見かけるのです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア(アリスウィター)

 以前、園芸店で良く見かけたのですが、どうした訳か、最近はあまり見かけません。よく増えるので、有難味が薄れて商品価値まで疑われているのでしょうか。意外にカワイイ外来種のヴィオラ・ソロリア(アリスウィター)です。性質が強健で繁殖力が強く、花は大きめで花期が長く、花数も多い。園芸対象となるスミレ科の植物としては、パンジーの仲間に次ぐ素質があるのではないでしょうか。
 鉢植えでもよく育ちますが、明るい庭に地植えにすると一面に繁茂することもあります。そんな光景を青森で何度か見掛けました。北国での冬越しも問題なさそうですね。この仲間は、日本の風土によく合うようで、うっかりすると逃げ出して、街中から山の中まで大繁殖してしまう強者でもあります。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハツネスミレ

 やはり、大急ぎで撮影してしまった一枚ですが、ニョイスミレとニオイスミレ(ヴィオラ・オドラータ)を交配したハツネスミレだそうです。ぎりぎりで色や形が分かる程度ですが、一応、記録写真だと割りきって下さい(笑)。昨年、ハツネスミレを二度拝見しましたが、なぜか、うまく撮影できたことがありません。特に花の色合いが深く暗いので、綺麗に撮影するためには明るい光源が必要なのでしょう。
 さて、このような組み合わせでも、うまく交配できるものなのですねぇ。う~ん、ニョイスミレの花の白さはどこへ消えてしまったのでしょうか。こうした交配種は、実際に育ててみないと性質などは全く分かりません。ただ、おそらく稔性はないのでしょうから、子孫を残せず、いづれは衰えて失われる運命!商業的な徒花に見えるのは仕方がありませんね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スズキスミレ

 綺麗な色合いをしています。若干、ピントが甘いのをお許し下さい。少し暗くなってきた頃合いに大急ぎで撮影していました。葉がヒトツバエゾスミレ風ですが、スズキスミレ(赤)だそうです。スミレとエイザンスミレの組み合わせをスズキスミレと呼ぶのですが、スミレの変異に大きな幅がありますので、多彩な表情をしたスズキスミレが生まれる可能性があるという訳ですね。
 一方の親がエイザンスミレであることまでは想像できますが、説明札がなかったら、スズキスミレという名前は出てきそうにありません。野山で、こんな個体に出逢ったら、最低でも一週間は悩みそうですね(笑)。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シラユキスミレ

 説明札を写し損ねたのですが、おそらくシラユキスミレでよさそうだと思います。何か、久しぶりに出逢った友達のような気分でした。比較的良く見かける変異だと聞きますが、花びらに紫色が発色せず、植物体全体としても葉緑素の緑色が綺麗に出るだけの白変種は、自然の中では残念ながら二度見かけただけです。一方、展示会では何度か観察させていただきました。
 唇弁に色のない条(筋)が見えています。改めて、この条というものをよく観察すると、単なる色のついた線というだけではなく、実際に花びらに擦ったような筋があるのですね。白変種でないとわからない事実です(笑)。数あるすみれの白変種の内で、この変異だけにシラユキスミレ(白雪菫)という名前が付きました。命名者は、小さい白い花が雪のように一面に咲く様子を見たのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ペダータ(ニ色咲き)

 ここ熊本の展示会は最終日でした。展示されている花たちも少しお疲れ気味でしょうか。このコケティッシュな花を咲かせるヴィオラ・ペダータは好きなすみれの一つです。ニ色咲きですね。え?『ニ色咲き』という表現が、そのまんまって妙な感じがしますか?でも、学名も Viola pedata var. bicolor ですから、そのまんま「bi-color:2つの色」なのです。
 そうそう、園芸店の店頭では『鳥足(脚)スミレ』で陳列されているのを見掛けませんか。葉を見ると、鳥の足っぽいですけれど、そのまんまの名前ですかぁ、と笑っちゃいます。これは北米産のすみれで、なんと英語では Bird Foot Violet と呼ばれているとか。そしてラテン語の学名 V. pedata は、そのまんま「pedatus:鳥足状の~」という意味なのです(笑)。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]