忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119]
サクラタチツボスミレ

 サクラタチツボスミレが大量に展示されていました。引き続き、写真は昨年の様子ですが、今年も大量展示されていましたよ。それから、タチツボスミレの色違いが数種展示されていました。こうした色合いの微妙な違いで名前まで区別しようとするのは、余り科学的な立場ではない感じがします。一方、微妙な色合いの違いに「紫苑」、「京紫」、「藤紫」、「江戸紫」などなど、きちんと名前を付けて区別していた日本人の感性がなせる技なのかも知れません。
 実際、野山でこのような色合いのタチツボスミレが群落を作っていたなら、かなりの感動モノであって、写真を撮ったり眺めたり、そこに何時間でも留まっていたくなることでしょう。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヴィオラ・オドラータ Mrs. R. バートン

 ソフトで大柄な花を咲かせているのはヴィオラ・オドラータ Mrs. R. バートンです。完全な白色ではなくて、かすれた地色にうっすらと紅色のボカシ(かすれ)が入る花びらには、雅な印象がありますね。皮肉なことに、この和風な布地を思わせる色合いは、日本の自生種では見当たらないような気がします。
 ニオイスミレですから、どのような芳香があるのか改めて確認しようと思ったのですが、余り、しっかりした香りが感じられません。近くに展示されていたノジスミレは一面に芳香を漂わせていました。芳香を放つ時間帯には昼夜変化、時間帯変化があるそうですが、同じ条件なのに何か違いがあるのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 昨日は国民休日の『春分の日』で、晴れ!もうお出かけに決まっています。でも、春らしい風がまだ吹いていません。因みに、春分の日までに強い春風が吹かなければ、その年の「春一番」は「対象なし」になるのだそうですね。二輪を駆って、毎年一番で確認に出る来るようになった隣の隣の市にある公園にたどり着きました。
 いつもアオイスミレが咲く場所に期待は高まったのですが、残念ながら、まだ花の姿はありません。過去の記録をみると、今年、季節の到来はかなり遅れているようです。近くでタチツボスミレはチラホラと小さめの花を咲かせていました。満足できずに歩いて歩いて、やっと花数の多い株に出逢うことができました。まだ蕾の方が多いのですが、なかなか華やかな感じです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 展示者の説明書きによれば、これはケナシマルバスミレ(Viola keiskei var. glabra)だそうです。ケマルバスミレとマルバスミレに分けて表現していた時代があったそうですが、植物体全体の毛が多いか少ないかという感覚的な判断だったとか。ケマルバスミレという名前が幅をきかせていたのですが、実は毛がある型が絶対多数、つまり「普通の型」なので、頭の「ケ(毛)」を取り払ってマルバスミレと呼ばれるようになったという話でした。
 では、このケナシマルバスミレって、いったい何者でしょう。少数派の毛が無い型に対して「毛なし」と命名したということでしょうね。確かにオカスミレの場合のように、その方が素直ですが、いづれにしても、余り拘らなくても良いような気がします。因みに、花びらの側弁に毛がある型をヒゲケマルバスミレと呼ぶこともあったようです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 丸めの花、ぷっくりして白い距、少し目立つ紫条、先が軽く尖って全体として皮針形を形成する淡緑色の葉、この外観を見ると、ヒメスミレやアカネスミレと、外来のヴィオラ・ランセオラー辺りの交配かと思ってしまうのですが、説明によると、スミレとツクシスミレという異節間の交雑種で、カスガスミレと名付けられました。
 この花真っ盛りの時期を過ぎるとどうなるのか、残念ながら、観察する機会がないままですが、展示会の時期はツクシスミレの性質は抑えこまれていて無茎種そのものに見えます。ご存じの方も多いことでしょうが、ツクシスミレの場合、長い花期の後半にはランナー(匍匐茎)が四方八方に拡がって、環境によっては、まるで蜘蛛の巣のような状態になります。花期前後の写真などを展示してもらえないかと思ってしまうところです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナナンザンスミレ

 ヒラツカスミレが2回続きましたが、それと外見的によく似ているベニバナナンザンスミレに続きます。未だに出所不明と言われ続けていますが、エイザンスミレの倍数体であるエゾスミレ「さぎり」が広く流通したという結論が出たのだと思っていました。でも、未だに「出所不明」のまま、いつまでも説明されてます。
 DNAバーコーディング技術が実用を想定して進んでいる時代に、こんなことが、いつまでも不明というのも妙な話です。少なくても、倍数体か否かなんて顕微鏡で分かる範囲のことだと訝しく思いながら、自分では何もできないことが口惜しい(?)。既に分かっている方もいらっしゃるのかも知れませんね。そういう方にとっては、バカバカしくて発表する気にもなれないのだろう、とか勝手にいろいろ想像しています。なにしろ、研究しても何の得もありません(笑)。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒラツカスミレ「くれない」

 ヒラツカスミレの交配から生まれた紅色の強い選別品種で、ヒラツカスミレ「くれない」という流通名で呼ばれています。
 あるすみれ仲間の話では、稔性があり、そのタネを播種してみたところ、多彩な発現が見られたそうです。つまり、同じものだけでなく、多彩な変化が見られたらしく、例のメンデルの遺伝法則の第二「分離の法則」が準用された感じですね。趣味の者としては、それはそれでおもしろいと思ってしまうのですが、量産ビジネスを想定すれば、遺伝的に固定していた方が嬉しい訳です。市場に出まわってから既に久しく、今頃はもう固定化が進んでいるのでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒラツカスミレ

 美しい姿の流通株が多く見られるヒラツカスミレの内、花色が淡くおとなしいタイプ。遺伝的に近しい関係と言われるヒゴスミレとエイザンスミレの特質を併せ持ち、大柄な花を咲かせ、丈夫で育てやすく、往々にして稔性があるようです。これらの特徴は(稔性を除いて)園芸種として優れた属性ではないでしょうか。
 日本の育種技術は高いレベルにあり、特に果樹を含む農産物に関しては素晴らしい実績があります。近年、花卉育種の分野でも実績を伸ばしていますが、どうしても、日本原産の百合から生み出された園芸品種の多くが欧米の成果であったこと、これが心に引っかかっているんですね。ご承知の通り、パンジーの育種の中心地は欧州から日本に移動しました。この延長上で、日本に多いすみれから、優れた園芸品種が生まれて欲しいところです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒゴスミレ(白変種)

 これは、とても美しくて神々しさを感じるような(ちょっと、大げさか)白いすみれですね。元々、白い花を咲かせるすみれの白変種というややこしいヒゴスミレ(白変種)です。(´ー`)
 一般に花の色合いは個体差がありますが、良く見かけるヒゴスミレは花びらがきれいな白さで、距は薄い紅色であるものが多く、唇弁に赤紫系の条が入ります。南九州では薄紅色の花を多く見かけます。この栽培品は、当然ながら、葉や茎にクロロフィルがもたらす緑色がありますが、雌蕊(しずい)に橙色も見えています。白変種は完全に色素形成が行われなず、特にクロロフィル形成ができないアルビノ体とは属性の異なる正常体です。ヒトの目には魅惑的に見えますが、花粉を媒介するポリネーターにとっては、どう見えるのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
パルマスミレ

 展示会の花たちがずーっと続いていますので、少し息抜きに園芸店からの話題です。少し前に登場したばかりのパルマスミレですが、蕾と萼を中心に観察してきました。以前に、萼が6枚の花を見てしまって、やはり気になる訳です(笑)。
 まだ、花をつけていない蕾がツルンとしていて、角度によってはすみれらしさが感じられません。時間をかけて丹念に観察してみたのですが、やはり、距が間違って出ている花はなく、もう完全に忘れ去られちゃったようです。一方、まだ花茎が伸びて垂れ下がる前には、ギリギリすみれらしさがあります。でも、伸びてくると、まるでイチゴのようにビローンとだらしない姿になります。こうしてみると、葉はオドラータに近い形状ですね。あ、ところで、萼についても数が多い花がないかと探しましたが、皆、まじめに5枚でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]