忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]
ヘイリンジスミレ

 一見、草丈の高いヒメスミレのようですが、それにしては葉が縦に素直に伸びています。2枚目の写真を見ていただけますとスミレと同席していることからもお分かりの通り、ヘイリンジスミレであろうと思います。
 スミレはもちろんのこと、ヒメスミレにも変異の幅がありますから、ヘイリンジスミレの典型的な型っていうものはないのかも知れません。この個体にしても、周囲に草丈の低い型のヒメスミレが見られなかったら、ちょっと背が高いという程度で見過ごした可能性がありますね。葉の様子はスミレの形状ですが、花の色合いや縦長の顔つき、なによりも距が白くてぷっくりと膨れているので、あれれ?と思った訳です。実は、もう一つのポイントとして、花の表情が、現地で他のヒメスミレたちと直接比べることで初めて分かる微妙な違いがあったのです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ケイリュウタチツボスミレ

 経験的にケイリュウタチツボスミレかなぁと思っています。ただ、あくまで旅先のことで、外観の形状と生育環境を観察した結果に過ぎず、例えば発芽テストをしてみた訳ではありません(笑)。
 自生地は硬めの砂岩(水成堆積岩)が水流でなめらかに削られた大岩がある渓谷です。葉の小さいタチツボスミレですが、コタチツボスミレとはみなしてもらえないようです。葉の基部が余り深く切れ込まず、葉によっては切型をしていますが、長野県で見られるような菱形には至らない姿でした。増水した際の激流に対して、少しでも葉の抵抗を減らそうとして形状が変わったことは明らかですから、境界線の引き方にも依りますが、渓流植物特有の姿をしていると見て良さそうに感じました。実は、こうした形状も重要ですが、種子が飛んで増水が起こる前に大量に発芽すること、そして根が早く定着することもポイントなのです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シハイスミレ

 葉だけを見ると『小さくて丸い葉には薄く白斑が見え、裏返すと濃い紅紫色でした』と観察説明をしたフモトスミレに似ていますが、こちらはシハイスミレです。もう少し葉が長ければ、それらしく見えるのでしょうが、この周辺はこんな葉ばかりでした。シハイスミレとフイリシハイスミレ、コンピラスミレ(それからタチツボスミレ)が混在していますね。名前を分ける必要がなさそうだと真剣に思う瞬間です。
 花も小さめで淡紅紫色ですから、初めて訪れた旅先では、花びらの一部が淡紅紫色をしたフモトスミレの一型かも知れないと迷うことになりかねません。それでも、距が長い円筒形で、側弁基部が無毛ですから、いくらなんでもフモトスミレの線は消えますよね。補足ですが、同日、もう少し分かりやすいシハイスミレとマキノスミレを少しだけ観察しました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 GPSで標高を確認して驚いたのですが、愛知県東部では標高が低いのに渓流があちこちで見られます(笑)。雰囲気も深い森林風ですが、当然ながら気温が 沿岸部と大きく変わらないので、多くのすみれたちは花を終えようとしていました。それでも渓流沿いで杉木立の山道では少し涼しい風が通り抜けます。おかげで、まだフ モトスミレなどが咲いていました。
 ありがたいことに、とても分かりやすい型のフモトスミレです。フモトスミレはまだ発展途上にあるのか、ご承知の通り、多種多様な型が存在しています。ヒ メミヤマスミレとの混同はむしろ当然のこと。無茎種なのに有茎種であるニョイスミレとそっくりな型もあって、ついつい慎重になって細かいところまで観察します。側弁 にはしっかり白い毛が生え、距は赤くて丸みがあります。卵型の小さい葉には薄く白斑が見え、裏返すと濃い紅紫色でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツを ブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナタチツボスミレ(赤斑型)

 旅をすると、やはり、最も自生する環境が広くて個体数が多いタチツボスミレがおもしろかったりします。この日も多彩な変化に遭遇しましたが、あららーと思ったのが、このシロバナタチツボスミレ(赤斑型)でしょう。茶畑を登る細い坂道でまとまって見られました。花は紫条も入らない白変種ですが、葉脈に添って赤い斑が見られます。
 ちょっと不思議な感覚に見舞われました。白変種の場合、葉や茎は明るい緑色であることが多いと記憶していますが、これを見ると、花と葉の色に関わる制御は別々に行われているということになりそうですね。植物の花、萼などは元々ベースとなる葉から進化したと言われています。ですから、同じ系列の遺伝子や酵素、ホルモンが関与しているのだろうと思っていたのですが、そう単純でもないということでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アギスミレ

 この一帯にアギスミレが自生していると、写真付きの説明板が立てられていました。では、アギスミレでしょう(笑)。この主に葉の違いで区別されるであろう変種も、どうも一筋縄でいかない面がありまして、花後にびっくりするぐらい葉が変形するので、花の時期に見ればニョイスミレと大きく変わらない個体を知っています。知識として知っているということではなく、もう少し観察回数を増やして、感覚として理解できている必要があるのだろうなぁと思っています。
 この自生地の場合、花期にも葉が軽く湾曲しており、分かりやすい部類と理解することにしました。また、余り離れていない場所で見られるニョイスミレとはまるで違う姿をしていて、ありがたいと思っています。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 とても悩ましいすみれの一つですが、これは葉が大きいフモトスミレだろうと思っています。悩ましいとするのは、とても多彩は変異・変化があり、よく似ていると言われるヒメミヤマスミレなど、複数の種との区別が微妙な個体も少なくないからです。花で区別するより、葉などで区別する方が楽だろうと考えています。
 個人的に観察回数が多い型、葉が小さめで斑が入ったフイリフモトスミレなら迷わないというのも妙な話ですが、それが現実です。一方、ヒメミヤマスミレの葉は基部がもっと深く入り込み、鋸歯が特徴的な出っ張り方をしていますね。そうした抹消法的にフモトスミレだよね!って識別しているのは、どうにも情けないところですが、もう少しだけ観察回数を増やしていけば、自分なりにスッキリできると確信しています。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 とても嬉しいです。12年前に見つけられなかったキスミレにやっと出逢うことができました。今年は3月25日には咲き始めたという情報があったのですが、それから約一ヶ月!なんと、まだ花を咲かせていてくれたことも感激でした。ここは静岡県、知る人ぞ知る、キスミレの自生地です。東限(北限)の自生地とする情報もありますが、同じ静岡県東部や山梨県にも自生していますね。
 情報が少なくて簡単に辿りつけた訳ではありません。でも、情報量は12年前とは比べものにならないでしょう。地元の有志が手入れをして、やっと維持している自生環境です。簡単に見つからないぐらいで良いのだろうと思います。もう、白っぽい種子がたくさん膨らんでいました。これから成熟して次の世代を育んでいくのだと思うと、可愛さだけでなく逞しさを感じますね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 どうした訳か、個人的に高尾山でマルバスミレに出逢う頻度が極めて少なかったのです。もちろん、自生していることは知っていて、初めて出逢う訳でもないのですが、この日のようにしっかり撮影できたのは、もしかすると初めてかも知れません(アバウトな記憶ですが)。
 マルバスミレは地元に多く自生していますので見慣れていますが、この日に出逢ったすみれたちは爽やかスマイル!とても良い被写体でした。白い花が「重さ」を感じさせる風情で写ってくれるのは、最終的に運が良いのだろうと思います。一応、白い花を映す技術というものもありますが、それでも陽光の具合や角度、背景の在り方までヒトが調整しきれる訳ではありません。あ、周辺の雑草がうっとおしいと感じられる方もいらっしゃるかなぁ。でも、最近は余程のことがないと避けたりしないことが多くなりました。ありのままの方が「味がある」ような気がしているのです。まぁ、錯覚かも知れないのですが。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネスミレ(オカスミレ)

 この林道に多いアカネスミレ(オカスミレ)です。一応、お約束なので、ルーペを持ち出してひと回りぐるっと観察してみますが、やはり毛は見当たりません。かなり大きなルーペで見ているので、見落としではないと思います。
 不思議なことですよね。アカネスミレと言えば、女性的な外観と名前で知られながら、一般には驚く程にに密生した毛で覆われています。それは葉の表裏、茎全体、萼に至るまで徹底しており、極めて毛が多いという特徴を持った種だと言えましょう。然るに、一転してツルツルで無毛な品種があるのですから、とてもおもしろい現象ではないでしょうか。他の自生地でも観察できたら、やはり大きなルーペで微々細々、眺め回してみたいと思います。チラッとでも毛があったら、逆に驚くのでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]