実家の家族を連れて家を出たところまでは良かったのですが、標高を上げると霧と雨、「さきほど熊が出没!」なる張り紙まで出されて、少し粘ったのですが、まぁまぁのところで引き上げてしまいました。聞くと、子供の頃には認識がなかったのですが、ニホンカモシカまで実家付近を歩いているのだそうです。要するに、住む処を追われ、食べるものが減り、少しずつ深い山から降りるしかなくなったのかも知れないとのことでした。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
東北地方を歩いていますと、標高や土壌環境などに余り左右されず、どこへ行ってもオオタチツボスミレに出逢います。花期も長いようで、春の旅で「オオタチツボスミレもそろそろ終わりだねぇ!」などと会話した記憶がありません。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
旅の初日から関東各地には竜巻注意報が続出で、山頂が雲に覆われた第一目標地をいきなりパスせざるを得ませんでした。空の具合を見ながら、高速道路を降りた予備目標地で、既に花を終えたヒナスミレがこんもりと茂っています。その傍らで、こぢんまりと花を咲かせているのは、少しオオタチツボスミレの血が混じったとしか思えない距が白くて大柄の!タチツボスミレですが、それにしても、この大きさの違いはどうしたことでしょうか。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
雨に悩まされた旅から戻りました。まだ情報の整理ができていないこともあり、愛知県のシハイスミレの話を追加することにします。表示される2枚の撮影地は少しだけ離れています。1枚目はシハイスミレですが、さて、2枚目は・・・、かなり葉が長いですね。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
まだ、すみれ旅の報告を続けようと思うのですが、次の旅に出発しますので、一応区切りをつけましょう。キスミレに始まってキスミレで区切りということになった訳ですが、深い意味はなく、戻ってから改めて追加するかも知れません。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
山の様子を見てルートを変更したため、予定外でしたが、富士山を半周してトウカイスミレの自生地にやって来ました。とても小さなすみれです。山歩きの最中に見つけられるのか、心配になってしまいますが、四国の山ではなんとか目に留まりました。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
少し春の訪れが遅れたとは言え、4月後半に西日本に出掛けましたので、すみれの季節が終わっていないかと気をもんだものでした。なんとか、花の残りを追いかける感じではなくて済みましたが、ニョイスミレのような遅咲きのすみれたちも満開を迎えていたのです。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
さて、今回、最も悩ましかったすみれの登場です。これは何でしょうね?花や全体の印象からすれば、ニオイタチツボスミレの葉黒型かなぁ・・・というところですが、実は、葉脈が赤くて、九州で見かけたマダラナガバノタチツボスミレを彷彿とさせる様子でした。さすがに困って、自生地である愛知県の研究家に問い合わせをしてみました。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
この旅の途中、各地で出逢ったすみれの代表格といえば、ニオイタチツボスミレで間違いないでしょう。その幾つかを選んで紹介したいとおもいます。先ず、1枚目の明るい色合いの花は最終日に出逢った個人的なお馴染みさんです。自生地にに顔を出せば、いつも笑って迎えてくれます。モニターで繊細な色合いが出ているのか疑問もありますが、この感じが好きですね。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
6日間の旅の一日は雨でした。運が良い方なのだろうと思います。この雨の日も観光に切り替えず、なんとか目的のツヤスミレを探しました。アップダウンの狭い道をノロノロ走って、行ったり来たり、そして坂道の途中でタチツボスミレがきれいな花をつけているのを見掛けました。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック