少し厄介な姿をした展示品が続きますが、これはヘイリンジスミレ、つまり、スミレとヒメスミレのハイブリッドです。実は、今年の春、愛知県で出逢いました。その自生地にスミレとヒメスミレが混在していることは一目瞭然でしたが、迂闊にも自然交雑種も同居しているとは想定しておらず、ちょっと変なスミレが混じっているなぁという程度に認識していたのです(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花を見ますと、赤紫色のスミレという風情ですが、葉の様子が違っているようです。これはスミレとノジスミレのハイブリッドであるオオミヤスミレ。組み合わせで考えますと、頻繁に見かけても良さそうな気がしてきますね。もしかしたら、既に何度か見掛けているにもかかわらず、全然気が付いていなかっただけだとしたら・・・。いかにも、ありそうな話だと思いませんか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
先入観というものがありますね。例えば、一番最初に目にした個体が、その種をイメージする際の基準になってしまうことは事実です。また、書籍などで読んだ記述も同様かも知れません。ノジスミレについて、一番最初に意識した個体が高尾山(裏高尾町)で観察したものでした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
たくさんの茶褐色をした葉があり、思い出したように白い花が咲いています。これはアソヒカゲスミレです。どうやら鉢植えでも花付きが悪いようですね。例の特徴的なひょうたん型の葉よりも、矢じり型をした葉の方が多いように見えます。この時には「成熟しない株では、こんなか感じなのかなぁ・・・?」と思っていました。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
きちんと記録を取っていなかった写真がありました。記憶なのですが、ノジスミレの絞り咲きだったような・・・(笑)。まぁまぁ、マメな方ではないかと家族からは手前味噌で評価されることがあるのですが、粗忽な面についても否定できません(笑)。うっかり記録を漏らしたようです。もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、掲示板にでもお知らせ下さい。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
乳白色の柔らかい白花を咲かせているのはコボトケスミレと呼ばれるアカネスミレの白変種です。白花の品種というと、シロノジスミレのように白っぽい花色の個体から白変種までを含む場合が多いのですが、幾つかの資料を総合して判断すると、コボトケスミレは白変種を指し示しているようです(異論があるかも知れません)。その背景を考えてみたのですが、アカネスミレにはウスアカネスミレという品種が知られていて、この品種が淡い赤紫色から白っぽい個体までの微妙な変異を含んでしまっているからではないでしょうか。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
多くのすみれたちが混在していますが、手前で艶やかに咲いているベニバナハリマスミレを一応の主人公にしましょう。他の種も紹介しておきますと、淡い紅色の花はアリアケスミレ、濃紅色の花はヴィオラ・ソロリア(レッド・ジャイアント)、後方にはシロコスミレやヴィオラ・アルベンシスも見えています。園芸品種から外来種まで賑やかな様子でした。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ニョイスミレがポツンポツンと白い花を2つ咲かせていました。群生している方が一般的ですよね。育ててみると分かるのですが、花をたくさん咲き、それぞれの果実が極小粒の真っ黒いタネを大量に放出します。結果、土壌水分が保たれる環境なら、一面に繁茂するという訳です。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
日光周辺は観光地であると同時に、すみれの散策にもおもしろいエリアです。すみれの種が比較的多く、開花時期が少しずれても標高差を活かして調整ができる
という特典付きというところでしょうか。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツを ブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ここは日光の観光地です。まっとうな生活を目指して、たまには観光に出かけた(?)、という訳ではなく、この辺に、あるすみれが咲くという情報があったのが出かけた理由でしたが、結果的には見つけられませんでしたが、それでも、なかなかユニークな姿のすみれたちを観察できたのです。その一つがこのエイザンスミレです。ここまで草丈の高い個体は余り見掛けませんよね。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック