忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
フリル咲きパンジー(ムーランフリル)

 フリル咲きパンジーという表現でシリーズ販売されていました。サカタのタネさんの『絵になるスミレ』シリーズを先に見ていましたので、日本で開発/育種された系統だと思っていました。説明書きではイタリアのファーメン社が育種したとのこと。開発も同社だったのでしょうか。
 それはそれとして、この『ムーランフリル』シリーズの内、淡い色の「アプリコット」と「バレリンルージュイエローライン」を各1ポット購入しました(笑)。同じ株に違った色合いの花が出るという特徴があるそうで、陳列棚でも、その様子が確認できました。今、PCの横にあるのですが、ほのかな芳香が漂っています。なかなか良いかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ビオラ(つぶらなタヌキ)

 そろそろ、パンジーや冬に流通するすみれたちが園芸店の陳列棚に並ぶシーズンです。時間を見つけてガーデニングコーナーを廻ってみました。今年も多彩なガーデン・パンジーたちが広いフェイス(販売スペース)を確保しています。
 中でも目を引いたのは、ラビットダンスや野うさぎミーモなど、うさぎ型ビオラが関心を集めた見元園芸さんのオリジナル、丸くて小さめの花びらを持つ系統から「つぶらなタヌキ」です。確かに花中央部の白い部分に2つの目があって、全体にタヌキ顔に見えますね。育種の技術もさることながら、選別から売り込みへ連なるマーケティングによって、店頭の楽しさを増しているように思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケツクシスミレ

 アリアケスミレとツクシスミレを親に持つ異節間交雑種とされるアリアケツクシスミレが、今年も大量に展示されていました。ご覧の通り、花の付きはとても良さそうですね。その全体のイメージはアリアケスミレながら、なんだか違うねぇという姿だと思います(笑)。
 アリアケスミレ自身が雑種(倍数体)起源だろうと言われていて、染色体数が大きくなっています。一方の親が染色体数の少ないツクシスミレなのだとしたら、影響の度合いは推して知るべし!ということになるのでしょう。仮に、このすみれが道端に咲いていたとしたら、余程しっかり観察しない限りはアリアケスミレと見てしまうだろうと思います。葉質や花弁の拡がり方といった微妙な違いしか目に付きませんが、それでも全体のイメージが違うのですから、おもしろいものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 余り良く撮れた写真がなくて恐縮ですが、なんとなく気に入っている種、ナガバノタチツボスミレが展示されていました。東北で生まれ育った者にとって、このすみれは、幼少期に見たことがないというだけでなく、見る度に不思議な魅力を感じてしまうものでした。もちろん、感じ方はヒトそれぞれですが。
 和名の「長葉の立坪菫」という言葉から、葉が長いタチツボスミレとイメージしてしまうところですが、すみれ好きはご存知の通り、花についてはニオイタチツボスミレの方が似ています。葉の表面には独特の光沢や色合いがあり、葉脈に沿って浮かぶ赤味も個性的で、裏面の錆鉄色が深みを与えています。葉の形状も根生葉と茎生葉で異なり、茎生葉でも位置によって変化するためか、出逢う度に違うイメージを与えてくれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 感性はいろいろだと思いますが、展示会で見られる愛嬌のあるすみれの筆頭に上がるのではないかと勝手に思っているカスガスミレです。園芸店でも見られるだろうと思っていたのですが、まだ見かけたことがありません。カスガスミレはスミレとツクシスミレの交配種です。他の交配種と比べて、増殖が難しいなど何らかの理由があるのでしょうか。独特な風貌や花の色合いから、外来種っぽい雰囲気がありますね。花付きも良いようなので、少しマニアックな園芸専門店などが、陳列棚が寂しくなる冬季の賑わいに扱いたい商品ではないでしょうか。
 白くて丸い距が気になるところではないでしょうか。ヒメスミレか、エゾノタチツボスミレのような姿です。そこで、改めてツクシスミレの距を見てみると、あ、白くてぷっくりとしていますね。中心部に線(縦筋)もあるようです。スミレ由来の淡紫色が混じって、結果的に他の種に似てしまったということでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナルカミスミレ

 写真の見慣れない白い花はナルカミスミレです。白変種に見えますね。実は、ナルカミスミレには純白説と準白説があるようです。ナルカミスミレを名乗るには純白でなければならないと考える方と、白っぽいヒトツバエゾスミレであると幅を認める方がそれぞれいらっしゃるということです。書籍の情報を信じれば、幅がある説が妥当らしいのですが、原記載まで確認できた訳ではありません。
 さて、この純白のナルカミスミレですが、数年前に得た情報によると、ヒトツバエゾスミレとシロバナエゾスミレという兄弟分を人為的に交配して生まれたハイブリッドです。つまり、園芸品種と理解すべき系統ですね。このハイブリッドは稔性がありそうな気がしますが、どうなのでしょうか。なにしろ、エイザンスミレを片親とするヒラツカスミレなどのハイブリッドには稔性が認められるケースが多いのです。エイザンスミレはとてもおもしろい、興味深い種だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒトツバエゾスミレ

 比較的に紅色が強いヒトツバエゾスミレです。なかなか綺麗ですね。表現が正しいのか分かりませんが、紅色が濃ければヒトツバエゾスミレ、白っぽければナルカミスミレと呼ばれるというのが実態でしょう。異論もありますが、信用できる資料の記述を総合するとそういうことになってしまいます。
 どこまでを「白っぽい」と呼ぶか、範囲の問題がありますが、結果として自生地では白っぽいものばかりと出逢っています。つまり、まだ自然界ではヒトツバエゾスミレと出逢っていないことになっています(笑)。幾つかの自生地が知られていますので、まだ出かけたことのない自生地を歩き回ってみたい気持ちが湧いています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ岩桐草

 トレニアに続いて、やはり一見はスミレ科の植物に見えることがあるスミレ岩桐草です。もう育て始めて10年以上の期間が経過しています。どんどん大きくなってしまうので、次々鉢の大きさを変えてきました。それに呼応するように花の数が増えていたのです。
 ところが、今年は様子が違っているのです。実は、この写真は今年のものではありません。同じ時期だというのに、今年は、まだ花が一つも咲いていません。蕾は少し出てきましたが、開花が遅れていると言うよりも、株が貧弱化していて、辛うじて蕾が形成されている状態です。春に肥料が多く与え過ぎたのかとも思いましたが、いつもと同じ場所においていたにも関わらず、夏の日差しが強すぎ、その上、何度か水枯れに近い状態があったと記憶しています。やはり、今年の夏は猛暑で植物にとっては過酷だったのだろうと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
トレニア

 夏スミレと呼ばれる通り、遠目にはスミレ科の植物に見えることがあるトレニアです。この写真ですと、まるで白いコヒルガオのような風情ですが、コヒルガオよりもっと小さい花ですね。夏の花壇でよく見かけるようになりました。日本の冬を越すことはできませんが、翌年、こぼれた種子から芽が出て一年草のような生活をするのだそうです。
 青紫、赤紫、ピンク色などの花を見掛けますが、真っ白い花は少ないなぁと撮影してみました。街角でプランターなどから満杯になって膨らんでいる姿をよく見かけます。実は、発芽後の一定期間は比較的成長が遅いのですが、夏になると一気に成長する傾向があるそうなので、ついつい多めに植えつけてしまうのかも知れません。栽培適温は15℃以上とのことですから、もう少しの間、目を楽しませてくれるのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 木本種のスミレ科植物であるヒバントゥス・コミュニスは暑い時期に元気になる亜熱帯原産。でも秋風が吹く季節になりましたが、まだまだ元気なようです。鉢の整理をしていると、今年も幾つかの苗を見つけて植え替えました。結果的に、元気がなくなってきた古株と自然に世代交代となります。
 ヒバントゥス属の植物は南米を中心に多く知られていますが、落葉低木だけでなく草本もあるのだそうです。幾つかの画像を拝見する機会があったのですが、概ね、このコミュニスと良く似た姿をしていました。性質も似ていると仮定すれば、日本でも栽培が可能な種が他にもあるのではないでしょうか。何種類か流通すると良いですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]