忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
キリガミネスミレ

 とても美しいキリガミネスミレでした。高原で咲く花はもう少し粗野というか、素朴であって、このような端正な花は見かけたことがありません。人為交配した個体群からの選別品だろうと想像してみました。その如何は別としても、原則として稔性はないのでしょうから、この系統を維持すること自体がとても難しいのではないかと驚きを感じています。
 一方の親であるシロスミレは、本州では高原などに自生します。一般論として頻繁に探しに行くことは難しく、留まる時間にも限りがありますから、こうしてご紹介できるような個体に出逢うまで探し続けることなど容易ではありません。
 やはり出逢いは一期一会!その機会を増やしてくれる展示会はとてもありがたい存在だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アサギスミレ

 新しい年が始まりました。今年も、大きくは無理はせず、でも、ちょっとだけは無理をして(笑)、気負わず、楽しさを皆さんと共有したいと思っています。よろしく、お願い致します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 新しい年が始まりました。今年も、大きくは無理はせず、でも、ちょっとだけは無理をして(笑)、気負わず、楽しさを皆さんと共有したいと思っています。よろしく、お願い致します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アイヌタチツボスミレ

 アイヌタチツボスミレです。北海道で実際に観察した個体とは雰囲気が違いますが、北海道を走り回った旅の記憶をくすぐりってくれる姿です。まだ観察の回数が少ないので、花の内側を覗き込んで側弁の毛を確認しないとホッとできない状態です。でも、アイヌタチツボスミレにも多彩な型があるのだそうですね。そんな変異に遭遇したら、落ち着いて判断できるか微妙です。
 北海道には、なんとかタチツボスミレという名前を持つすみれが多く自生しています(7種かな)。側弁に毛があって距が白いエゾノタチツボスミレは、花のスペックとしては似ていますが、観察回数が多く、葉や茎が違いますので見分けられるつもりです。ただ草丈が小さくて花だけが目立っていたらヤバイかも(笑)。それぞれ観察回数を増やしておきたいですねぇ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ(白斑入)

 他の植物も飛び込んでいるオチャメな鉢の主はタチツボスミレです。葉に白い斑が綺麗に入っていますね。かなりマニアックな世界では、タチツボスミレ'酔白'などという園芸品種名(?)があるらしいのですが、きっと一般的ではありません。素直に表現すればフイリタチツボスミレというところなのでしょうが、その名前はとてもマイナー。
 「斑入り」ナントカという名前は植物全般で見られるのに、赤い斑が入るアカフタチツボスミレや、黄色い斑が入るキマダラタチツボスミレ(俗称)の方がもっと認知度があります。白斑が相対的に少ないのでしょうね。色ごとに命名せず、フイリタチツボスミレにまとめてしまうという合理的な選択肢もあるかも。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ガーデンパンジー

 年末が近づいて来ました。この季節、来春の計画を踏み込んで検討するのですが、体力を使う難所に挑戦することは年々厳しくなりますね(笑)。前向きに、でも無理をせず!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
テリハニオイタチツボスミレ

 まだ草丈が伸びていないニオイタチツボスミレで、テリハニオイタチツボスミレと表示されていました。ニオイタチツボスミレは花期前後までの間、一般に微毛が多く見られますが、この型は無毛または非常に毛が少なく、葉に光沢がある(ように見える)ものです。その意味では別名とされるケナシニオイタチツボスミレと表記するのが妥当なのかも知れません。花を含めて、その他の要素については顕著な相違は見当たりません。
 特徴を言葉で説明をすると、裸名のまま放置されているハマニオイタチツボスミレと同じになってしまいます。ただ、那須や霧ヶ峰のような標高の高いエリアで記録された型なので、明らかに海岸性であるためにクチクラ層が発達したハマニオイタチツボスミレとは、葉に光沢が見られる理由が違うのでしょうね。自生個体を観察してみたいです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スワスミレ(ハグロ型)

 やはり、山地で出逢ったことがあるエイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種であるスワスミレです。俗称ながら、ハグロスワスミレと呼んだ方がぴったりするかも知れません。ヒカゲスミレの葉には変化があって、葉の色合いが濃い緑色の型が普通ですが、茶褐色もしくは黒褐色を帯びる型も相当に多いことから、スワスミレの葉の色合いも変化があります。
 おもしろいことに、何年か続けて観察できた展示品も、山地で出逢った個体も葉が褐色をしたハグロ型ばかりなのです。おかげさまで、この色合でスワスミレのイメージが固まってしまいそうです(笑)。一方、花の色合いですが、ピンク色のエイザンスミレと白いヒカゲスミレを組み合わせて、深緋色の筋が強調された独特の紅色になるとは想定外ではないでしょうか。オクタマスミレより強いイメージになる・・・。遺伝子が混じり合うということはおもしろいなと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒノクマスミレ

 この少し派手なイメージがあるすみれは、コスミレとアカネスミレの交雑種であるヒノクマスミレです。この展示品に見た時には、特別な感慨が湧き上がったものでした。実は、この前年の春、東京の山地でヒノクマスミレに出逢っていたからです。正確には、どうも妙な大ぶりのコスミレだなぁと思いながら、自宅に戻った後に撮影した画像を確認して、やっと気がついたのです。
 この展示品が醸しだす印象は、東京産の個体と同じでした。しかしながら、葉に違いがあります。この展示品の葉は裏面が茶褐色を帯びていて、典型品に近いものだろうと思います。東京産の個体は、両親がオカスミレとシロバナツクシコスミレと思われ、加えて、この自生地のシロバナツクシコスミレは葉の両面が明るい緑色をしています。それでも、展示品を観察して、山地で出逢ったのはヒノクマスミレであるとの確信を得ました。こんなこともあるのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ウンゼンスミレ

 情報として存在は知っていたのですが、少ない文章と手書きの絵だけが頼りで、その姿を見ていた訳ではありません。実際に花が咲いているウンゼンスミレを目前に見て驚いたものです。
 1930年の発見当時、外見的特徴と周辺の自生種からフイリシハイスミレとアカネスミレの自然交雑種と推測されたのだそうです。その後の発見例が乏しいような場合、人為的に交配をして確認を試みるという、言わば実証法を用いるのが常套手段です。展示株の説明に同じようなことが記載されていました。ただ、この葉にはフイリシハイスミレ由来の白斑がありません。手書きの絵では、その白斑がとても目立っていました。交配の際に斑の入らないシハイスミレを用いたのかどうか、ちょっと尋ねてみたい気がします。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]