ゴチャゴチャと育ってしまったイリオモテスミレです。ヤエヤマスミレとイシガキスミレは自生環境で育つ個体群を観察したことがあります。ヤエヤマスミレの品種で、葉の形状が違う程度ですから、全体像は想像できる範囲なのでしょう。すると、この栽培品は余りにも徒長し過ぎていると判断して良いと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
続けて、ニオイスミレの定番的な存在であろうヴィオラ・オドラータ 'Mrs. R. バートン'です。花弁は極めて淡い紅色が滲むように浮く柔らかい花色です。個体差があるでしょうが、花弁をじっくり観察すると、小さくて淡い紫色の斑点が見られます。滲みだす色と斑点の色が少し違うという点がおもしろいですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
数あるニオイスミレの園芸品種の中で、このヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'が大のお気に入りです。種子から栽培してみましたところ、少しイメージの異なる姿になってしまいました。もしかすると、幾つか系統があるのでしょうか。蒸し暑い夏を避けて初秋に播種するとの説明もありますが、現実には他の種と同じ扱いで構わないようです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
未だに国内種なのかという些細な区分に悩む、赤い柄に白い花を咲かせるシロコスミレです。なにしろ、栽培品しか見たことがありません。国内では長崎県の対馬で見られるそうです。ただ、帰化か自生か、意見が別れているとか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
これ、とても好きなんです。ちょっと変わった姿かも知れませんが、よく見ると可愛らしい感じのツクシスミレです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
限られた情報を頼りに何度か探しに出かけたアソヒカゲスミレです。九州は大好きで、もう何度も走り回ってみました。その度に追加情報を基に探してみたのですが、ついに自力で見つけ出すことはできませんでした。その後の情報によりますと、探していた地域では徐々に環境が変わってしまって、衰退が進んでいるのだとか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
スミレとエイザンスミレを両親とする交雑種であるエドスミレだそうです。花も葉もとても分かりやすい姿をしています。基本的には、古い時代(江戸時代?)から知られる自然交雑種とされており、現在は人為的な交配によって多彩なエドスミレが生まれています。アツバスミレやニシキスミレとの組み合わせでもエドスミレには違いありません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
あれ、園芸種もどきのすみれが山野に・・・。実は、展示会のディスプレイで、Pタイルの上に人為的に枯れ葉が敷き詰められています。中央の白い花はコスミレの白変種であるシロバナコスミレです。ほんのりピンク色の花は、コスミレサクラという園芸種でしょうね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花はアイヌタチツボスミレ風で、葉はヒゴスミレ風という独特の姿をしているのは、北米の草原に咲くヴィオラ・ペダティフィダです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
オオバキスミレを鉢植えとして見るのは、少し不思議な気がします。路傍に叢生する大柄のすみれが、鉢に収まって、こじんまりと咲いているのですから、なにやら、それらしさが感じられませんね(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック