忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
アツバスミレ

 前回のアツバハリマスミレ(俗称)の片親と説明されたら納得しそうな少し紅色掛かったアツバスミレです。展示会に合わせて無理やり暖められて、まだ眠いのに開花させられた雰囲気を醸し出していますね。
 葉がくるりんと巻き気味で、砂浜に咲くアナマスミレっぽいところもあるでしょうか。それでも葉が小さめなのに、その厚みが伝わってくるようです。もちろん、展示品ですから、勝手に触ったりはしていません。自然界ではアツバスミレを余り観察できていません。今後、意識的に探してみたいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アツバハリマスミレ(俗称)

 ハリマスミレ、ベニバナハリマスミレと続き、さて、これは?交配親としてスミレの代わりに変種であるアツバスミレが用いられた旨が説明されていたアツバハリマスミレ(俗称)だそうです。葉を拝見すれば、確かに厚手に見えますね。
 花の方は紅色の筋が入ったような紋様で、これまでに登場した幾つかのハリマスミレと見比べると、また少し違う印象です。アリアケスミレやシロスミレのように花が乳白色の地色を持つ種がありますが、その交雑種たちを幾つか目に焼きつけた後に観察すれば、同じ印象があると判断できるかも。ただ、突然、目の前に現れたらアヤしいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 色彩の配置が異なりますが、実はこれもベニバナハリマスミレ(俗称)だそうです。前回の花とは対照的に、むしろ、中央部の方が白く抜けていますね。こんな花を見ていると、組み合わせによって、とても多彩な花たちが生まれそうで楽しくなります。
 ただ、キリガミネスミレにしてもハリマスミレにしても、花弁が均一に染まっている色彩配置は珍しい方だと思います。それでも乳白色の地色が薄く見えており、白いすみれたちの持つ個性が根強く浮かび上がっているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 花弁の外側が白っぽくて、中央部が著しく濃い紅色をしているベニバナハリマスミレ(俗称)です。スミレやアナマスミレで見られるパンダ咲きというパターンですね。一方の親であるスミレがどんな姿をしているのか、なんとなく想像できるような気がしませんか。ほぼ完全な稔性があり、ただいま増殖中です。
 一度だけ自然界で見かけたハリマスミレは、色合いからすればベニバナハリマスミレに該当するのでしょう。ここまで整った姿ではありませんでしたが、大筋で良く似ています。各地で多彩な変化が見られそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハリマスミレ

 スミレとアリアケスミレの交雑種である大柄なハリマスミレです。花の色彩はスミレから引き継いだであろう印象的な碧色系、花の形状は全体としてアリアケスミレに似ており、葉の印象はスミレの影響が強そうです。
 珍しく男性的な印象を持つすみれではないかなぁと、勝手に思っています。播磨灘を連想させるネーミングの影響もあるかも知れませんね。自然の中で比較的良く見られ、しっかりした稔性を持つ場合が多いので、一面に大株が繁茂することもあるのだそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイノジスミレ(俗称)

 この花、一般にデジタルカメラには扱い難い色合いではないかと思います。それでも、まぁ、こんな色合いだったかなぁ・・・と記憶を探ってみました。ニオイノジスミレ(俗称)という名前で展示されていた個体ですが、これも標準和名ではありません。つまり、このような名前のすみれは、正式には存在しないと理解した上で観察すべきなのでしょうね。
 ノジスミレは芳香を持つ個体と持たない個体があります。鼻を近づけて芳香を探ってみました。ほんのりと良い香りを発していましたよ。まぁ、ニオイノジスミレと表現したい出展者の気持ちは分かりました。(´ー`)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナアリアケスミレ(俗称)

 花の色合いが紅色を帯びているため、ベニバナアリアケスミレ(俗称)などとも呼ばれる型だそうです。標準和名ではありません。正式には存在しない名前ですが、園芸流通上は、名は体を表す便利な表現なのだろうと思います。
 学問として捉えるならば話は別ですが、圧倒的多数の方は分かりやすい表現を望んでいることでしょう。要は程度の問題。さて、このケースは・・・。う~ん、ビジネスは別の話として、愛好家にはお薦めできない表現かも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 シンプルなイメージの花を咲かせているのはニオイスミレです。園芸品種名があるのかも知れませんが、特に掲示されていませんでした。花がニオイタチツボスミレ的に広く白抜けしていますが、このような型って多いのでしょうか。余り見たことがないような気がします。
 ニオイスミレは外国種の典型という印象があって、誰かが育てたものを見せていただくのが常でした。自分でも育ててみようと思ったのは最近のことです。つき合ってみると、なかなか魅力的なすみれたちでした。(⌒∇⌒)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 ちょっと心惹かれる印象のナガバノタチツボスミレです。いろいろな表情を持つすみれで、すました女性的な花を咲かせる個体があり、一方で、ガシッと大きな葉を拡げて男性的な雰囲気を醸し出す個体もよく見かけますね。
 このすみれは葉の変化もおもしろくて、赤斑が目立つマダラナガバノタチツボスミレなどという長い名前の品種もあります。時折、葉の表面に白銀の塗料を塗ったような個体も見られて、他の植物なら、「ギンヨウなんとか」と命名されるパターンですが、幸か不幸か、すみれの標準和名には見当たらないようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ポット苗のすみれたち

 この時期になると園芸コーナーに出廻るポット苗のすみれたちです。これはお馴染みかと思いますが、栄花園さんが流通させている苗ですね。写真は日曜日の撮影。土曜日に購入した苗については、うまく咲いてくれたら掲載するかも知れません。こうして時間を見つけて走り回って喜んでいるという訳です。
 ところで、「スミレ(ゆうぎり)」は良いのですが、左の「ヒメスミレ(桃色)」は困ったものですね。おそらく、ベニバナナンザンスミレか、いづれにしても濃紅色のヒゴスミレに近縁な系統だろうと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]