忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3]
ケイジョウスミレ

 ちょっと気を抜くと、軽石主体の栽培土ではあっという間に乾いてしまう暑い夏です。ほとんどのすみれたちが暑さにあえいでいる環境で、青々とした葉を増やし、閉鎖花をあげて種子を飛ばし続ける鉢があるのです。春に株分けをして4鉢になったケイジョウスミレたちです。もう一度株分けをした方が良いかなぁと思うほど、茂っている状態ですね。
 この気温では、閉鎖花さえ上げられないすみれも多いのですが、この鉢は株元には次々に果実が膨らんでいるので驚いてしまいます。直射日光を受ける場所で元気いっぱいですね。耐暑性が優れていることがよく分かります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ケイジョウスミレ

 実は、しばらく、何者なのか分からなくなっていた株たちですが、おそらくケイジョウスミレだと思っています。時々、展示会などで見かける外来種ですが、その際にしっかり観察できていないところが敗因ですね。
 昨年、基本種であるサキガケスミレという触れ込みのポット苗を購入しました。比べてみたのですが、花も葉も様子が違います。しばらく不明種状態ながら、大事に育ててきました。そうそう、ガーデンラベル(ネームプレート)には、いつも葉の形を書いていましたね。なかなか端正な花と葉を持った逸品です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・パルマータ(白花)

 果実の話などばかりでは寂しいですから、春の棚を振り返って、紹介が漏れてしまった種などを中心に更新してみようと思います。早速ですが、この端正な花を咲かせているのはヴィオラ・パルマータ(白花)です。
 一般には独特な濃いめの紫色の花を咲かせる北米産の丈夫なすみれです。白花と説明されていましたが、じっくり観察してみる限り、花びらにも距にも紫色の線などはない白変種のようですね。随分、イメージが違ってくるものです。性質は同じように丈夫で育てやすいと嬉しいと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ツクシスミレ

 これ、とても好きなんです。ちょっと変わった姿かも知れませんが、よく見ると可愛らしい感じのツクシスミレです。
 この姿を求めて鹿児島県を走り廻ったことが懐かしく思い出されます。初日には見つけたのですが、やっと開いたばかりの花が一輪だけという状態でした。幾つかのポイントを巡ることにしていたので、薩摩半島側を中心に広い範囲を動いたのです。それでも、大隅半島側は桜島にハンドルを切ったため、中途半端になってしまいました。
 桜島からはフェリーで舞い戻り、初日に見つけた株を再度観察しました。嬉しいことに花が増えていて微笑ましい姿です。どこか異国の雰囲気を漂わせるツクシスミレが忘れられません。
 すみれを追いかけて、知らない海を訪ねてみたい、どこか遠くへ行きたい(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ペダティフィダ

 ヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'と対照的的な青紫系の花を咲かせているのは、北米原産のヴィオラ・ペダティフィダです。ヴィオラ・ペダータと学名が似ていますが、やはり鳥の足に似た葉を持つという特徴があるのですね。
 現地では"Prairie-Violet"、つまり「草原のスミレ」と呼ばれているそうです。ペットとして飼われることもあるプレーリードッグ (Prairie dog)も北米の草原に棲む草食性の小動物ですから、もしかしたら、ヴィオラ・ペダティフィダは彼らの餌になっているなんてこともあるのでしょうか(注:イネ科の植物が主食とのこと)。文字情報だけで画像は確認していませんが、国内で見られる複葉性の種と同様、自然交雑種が多く確認されているそうです。やはり、菊葉になるのか、ちょっと興味がありませんか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'

 オレンジ色、もしくは杏色のすみれ!この色合いは、知っている限りの話ですが、パンジーの仲間も含めて欧州で育まれたすみれたちでしか見られないような気がします。すみれの種が多い日本や北米で、こんな色のすみれがありますか(あったりして・・・、汗)。あ、紹介が遅れましたが、これはヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'です。
 現在の日本のパンジー育種のように、古い時代から欧州で盛んに進められたニオイスミレの育種、その結晶の一つであり、美しい園芸品種です。すみれが持つ色素遺伝子で真紅は発現しないけれど、杏色は出るのかぁと思うと、日本に自生する種たちからも、このような「黄昏色」の園芸品種が生み出される可能性がある訳ですよね。ちょっと、ワクワクします。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・バンクシイ

 庭の棚では、時折、思い出したかのように幾つかの返り咲きが見られます。そんな秋の日にも継続的に花を咲かせているのはヴィオラ・バンクシイ、それから、室内の出窓で咲いているヒバントゥス・コミュニスという毛色の違う外来のすみれたちだけになりました。
 写真のヴィオラ・バンクシイは5月の姿です。現在と比較すると、夏を越して葉の量が増えていますが、花の様子を含めて全体のイメージはほとんど変わっていません(笑)。道行く人々は、これがすみれの仲間だとは思っていないかも知れませんね。植物に詳しそうな方に声をかけられたのですが、スミレ科であることを知った後も「つるが伸びるのねぇ」と、なんとなく納得できていない顔でした。「オリヅルランのように節から根が出ますよ」と説明すると呆れたように笑っていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・プベスケンス

 あ、これはヴィオラ・プベスケンスの特徴的な果実ですね(撮影は6月)。相変わらず、可愛らしい姿をしています。でも、今年は花を見ませんでしたよ。迂闊にも、花を見逃したのか、いきなり閉鎖花由来の果実ができたのか。後者だったら、とても残念なことです。
 果実に袋がけをしておけば良かったのですが、ふと見ると、一方の果実は炸裂して空っぽになっていました(笑)。黄色い花を咲かせるすみれとしては育てやすい方の種らしいですから、なんとか、代を重ねていきたいものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 タチスミレやタデスミレ、エゾノタチツボスミレを彷彿とさせる姿をして、パンジー風の小さな白い花を咲かせているのは、日本にも土着しつつある帰化植物のヴィオラ・アルベンシスです。
 他のすみれたちを圧倒して、上の棚に届きそうな勢いです。実際、後日、上の棚を超えてしまって、支えがなかったので風の強い日はフラフラでしたが、別の植物と競い合う環境ならば頭一つ勝つのでしょうね。ここまで大きくなるすみれだとは思っていませんでした。種子を飛ばして、あちこちの鉢に潜り込む性質が強いようで、今年は想定外に増えたヴィオラ・アルベンシスが大きな顔をしています。軒を貸して母屋を取られるような話ですね。
 花期も極めて長いことが分かりました。早春には他のすみれたちに先んじて花を咲かせ、初夏と呼ぶべき今も少し咲き残っています。花は小さくても果実は標準的で、種子をたくさんまき散らします。国際的に「侵入危惧雑草種」に分類される意味が分かってきました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤマツクシスミレ

 暖かい国のすみれなので、花期が長いのではないかと勝手に思っていたヤマツクシスミレですが、特別に長い訳ではなかったようです。これは花の姿が消えて随分時間が経過した頃の撮影です。
 伸びた茎の中間辺りで咲いた花から果実が膨らみました。白くて長い毛が目立ちますね。まだ緑色ですが、当然ながら、普通に茶褐色になって炸裂しました。アップで撮影すると大きさが分かりませんが、とても小さい果実です。この中に芥子粒サイズの黒っぽい種子が入っています。芥子粒っていうのは、アンパンの上にくっついている例の粒々ですね。旅に出ている間に弾けてしまった果実が多かったのですが、出窓に置いていたので簡単に拾うことができました。早速、取り蒔きをしたところ、発芽率は非常に良いようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]