忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 07 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[1] [2] [3] [4] [5]
ヒバントゥス コミュニス

 このサイトでは幾度か登場していますが、スミレ科ヒバントゥス属の低木性植物、木本のすみれです。日本に自生するすみれたちとは遠めの親せきですが、まだ同じ左右相称花なので似たイメージを持っていると言えましょう。なにしろ、スミレ科でも別の属には桜の花のような放射相称花を咲かせるものさえあるのです。
 花は一日花で、夕方には萎んでしまいますが、ご覧の通り、同時にたくさんの蕾があって次々に花を咲かせます。この木には既に朔果が見られるのですが、自生地の亜熱帯で、一年中、花も蕾も朔果も同時に見られる四季咲き性の植物という訳です。因みに、剪定した枝を挿し木して増やすことができることを確認しました。完全に「木」ですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ヒバントゥス コミュニス

 初夏から晩秋まで延々と一日花を咲かせ続ける木本性のすみれ Hybanthus communis が今日も花を咲かせていました。カタカナ表記でヒバントゥス コミュニスと表記していますが、どうしてもヒバンサス・コミニスとかコムニスとか、いろいろ表現にならざるを得ない訳ですね。
 広い意味ですみれには違いありません。ご近所さんに問われて「同じスミレ科ですが、別の属なのですよ」と説明してみても困った顔をされてしまいました。ピッタリな例えが見つかりませんが、桜はバラ科サクラ属、苺はバラ科イチゴ属、この両方を薔薇だとするのは無理というもの。一般にすみれと呼んでいるのはスミレ科スミレ属の仲間たちで、この白花の変わり者はスミレ科ヒバントゥス属を構成する数少ない仲間なのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒバントゥス コミュニス

 降ったり照ったり、気温が上がったり下がったりの梅雨時に咲いているすみれは限られてきましたね。
 実生から3年目となるヒバントゥス コミュニスに白い花が毎日咲いています。ご覧の写真で手前の枝ですが、実は挿し木で増やしたものです。縦方向にどんどん伸びるので、強めに剪定して整えた枝を鉢に挿しておきましたら、簡単に根付いてしまいました。これで実生からの親株と二世株、それから親のクローンである挿し木株と結構増えてしまった訳です。低木とは言っても葉がたくさん付くので、今は良いのですが室内に取り込む冬場は落ち葉の世話がたいへんです。


ヴィオラ・アーボレッセンス

 ご覧のような不思議な風体のすみれ、ヴィオラ・アーボレッセンスを観察できて、へぇ~と感心してしまいました。すみれの展示会で撮影させていただいたのですが、このサイトでは3種目の木本スミレになります。タイトルはオーソン・ウェルズ主演の映画をパクったのですが・・・。(´`;)
 ヴィオラ・アーボレッセンスという読み方は展示会の説明書の記載に従っています。横文字の情報源から何とか調べてみましたら、珍しいことに欧州産の木本スミレとのことです。それも独特の気候環境で知られる地中海沿岸で見られる唯一の木本スミレだそうですよ。興味津々な姿をしていますね。


ヒバントゥス コミュニス

 さて、「すみれの部屋」なのに変な木が登場したと思わないで下さい。これまでも何度か登場していますが、スミレ科ヒバントゥス属の植物です。スミレ属でなくても立派に「すみれ」の仲間で、日本にもキスミレやシレトコスミレ、キバナノコマノツメなどのスミレ科スミレ属ではない仲間がいるんですよ。
 この木は2回目の冬を迎えます。花はたくさん咲くのですが、果実が風で揺れる程度で落下してしまうようですね。でも、それなりに役目を果たしてくれましたので、先日、屋内に取り込みました。今春、早く出し過ぎて枯らしてしまうところでしたので、少し早めに移動したという訳ですが、まだ窓辺で小さな花を咲かせています。


ヒバントゥス コミュニス

 シーズンオフもなんのその、平気で花を咲かせているのは、以前にもご紹介しましたヒバントゥス コミュニスの実生2世たちです。この時期、どんどん大きくなってしまいますので、鉢を少しずつ大きくしなければなりません。
 2世は6本が育っていますが、なぜか2本だけは丈が余り伸びません。逆に4本は競い合うように伸びて、ほぼ同じ時期に最初の花を咲かせました。それからはほぼ毎日、午前中に白い花を咲かせています。

 気温はまだ高めですが、柿の実が色付き始め、秋らしさが見えてきましたね。


ヒバントゥス コミュニス

 多くのすみれたちが夏休みを取っている最中ですが、亜熱帯の植物であるヒバントゥス コミュニスは元気に育っています。この苗は、昨春に播種して2年目に入る株から得た種子を播種して育った二世たちです。
 現在も出窓に置いていて、この日は撮影のために表に出しました。この時期の出窓はかなり暑くなりますが、障害物がなくて確実に太陽の光を受けることができます。水涸れさえしなければ、少々の暑さより陽光の方が重要という様子なのです。でも、一株一株がかなり大きくなるので、やがて訪れる冬越しの保管場所について、早々と心配になってきました。


ヒバントゥス コミュニス

 台風4号は980hPaという並の台風となって太平洋上に離れていきそうです。
 強風を想定して移動していた木本のすみれ、ヒバントゥス コミュニスですが、最近は毎日20個程の白い花が咲いていました。一日花ですから、次から次に蕾を作っているのですね。
 2年目、春先に厳しい時期もあったのですが、今は元気に育っています。逆に余りに丈が伸びるので成長点にハサミを入れることにしました。その結果、枝が豊かに拡がって葉の数も増えたようです。育て方の基本は梅やリンゴの木と変わらないのだなぁと実感したものです。昨年できた種子を播いて、この木の二世が育っています。今年は大豊作になるかも知れません。


最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]