四国を旅したのですから、シコクスミレと出逢うのは当然と語って良い話なのでしょう。でも、目の前に現れてから「あらら、シコクスミレがあるんだ」と実感する始末でした。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
すみれを探す四国の旅から戻りました。丸一日掛けて情報を整理した後、個別には何から手を付けようかと困ってしまいましたが、この旅では想定外だったトウカイスミレから始めることにします。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
友人の説明が適切だったので、奥多摩で歩きまわる所要時間が予め計算できました。それで、一通り見ることができたら、高尾山(東京都)へ移動することを想定していたのです。気温がとても高いので、コミヤマスミレが咲き始めているかもしれません。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
昨年、旧知の友人が写メで「すみれを撮った」と送ってきたのが、なんとシコクスミレでした。ほぼ同じ頃、やっとシコクスミレを見つけたばかりだったので、驚いてしまったことを覚えています。その友人と待ち合わせて、奥多摩(東京都)を歩いてみました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
以前に訪ねた時と微妙に季節が違うのか、大分のキスミレたちは比較的に数が少なめでした。ただ、少ないと言っても、根本的に自生している株の数が他の地域とは「桁違い」ですから、そのつもりで想像して下さい。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
3年ぶりでキスミレが咲く阿蘇・くじゅう国立公園を縦断してきました。今回は、田舎の母親と姉に雄大な景色を見せたら喜ぶかなぁというのが基本的な趣旨ですから、それなりに観光もしていますが、どうしてもすみれの時期に旅を計画している自分がいます(笑)。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
富士山を望む桜の丘に群れるキスミレが可愛いですね。週末を利用して富士山周辺で開花が少し早いすみれたちを見てきました。このエリアは標高差もあり、同じ時期でも多彩なすみれたちが咲き出しますが、ざっと開花が早い種と遅い種に分かれます。ゆっくり紹介したいところですが、明朝、また出掛けてしまいますので、とりあえず概要のみ。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ご覧の通り、チシオコスミレ(俗称)という札があります。全体に赤系の色素が強くて、興味を引くすみれですね。葉脈に沿って赤斑(血潮斑)が入ったサクラスミレの一形態をチシオスミレと呼ぶことがありますが、チシオスミレとコスミレの交雑種かと勘違いをしそうになりました。そうではなくて、コスミレのチシオ型ということらしくて、「和名」というものは何とも厄介だなぁと感じます。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
北海道の超塩基性の土壌特産のエゾキスミレが展示されていました。濃くて肉厚の葉を持っていることが分かりますね。写真の状態は草丈がまだ足りない状態で、まるで色の濃いキスミレのようですが、実はオオバキスミレが矮小化した亜種だそうです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
今回は花がありません(笑)。ご覧の通り、特徴的な葉を持つヒカゲスミレの変種アソヒカゲスミレです。見た目ならタカオスミレの風情ですね。この色合いが一般的ですが、葉が緑色の株も見たことがあります。それは常緑なのか、多くのタカオスミレのように花後に変わったものなのか、観察してみたいところです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。