忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
オオバタチツボスミレ

 当日のメモが欠落しているのですが、これはオオバタチツボスミレで良さそうです。でも、おとなしい印象ですね。小さめの鉢で育ったためなのでしょうか。種子から育てたことがあって、その時は深さのある大きめの鉢を選びました。しっかり、太い茎が立ち上がってくれた記憶があります。
 もう一昨年のことになりますが、北海道の道東でも観察できました。その時まで、オオバタチツボスミレは高層湿原で澄まして咲いているイメージだったのですが、それが大きく崩れることになります。何しろ、津波が来たら埋まってしまうような砂州に、クロユリやタンポポと混在して大量に花を咲かせていたのです。生育に必要なのは「標高」ではない、これは明らかですよね。思い込み、イメージで理解してはいけないと反省しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
タチスミレ

 新しい年が始まりました(このメッセージは少し前に書き込んでいますが・・・)。昨年は昨年で気合いを入れて歩き回ったつもりですが、まだまだ足りない気がしています。この不足感はどこから来るのかなぁと考えることがあります。もしかしたら、どれだけ歩いても同じなのかも。まぁ、無理せず、気負わず、楽しむのが信条です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ゲンジスミレ

 暑さが戻ってきました。猛暑に耐え、なんとか生をつないでいる状態の棚を「賑わいの棚」と表現するのは少し無理がありそうです。家々の間が狭い市街地は風が通らず、異常な暑さと湿気で根腐れを起こしてしまうものが出るのは仕方がないでしょうね。ツマグロヒョウモンが短期間で一気に襲い掛ってきたのには驚きました。ただ、総数は例年より少ないと思われます。
 写真は、初夏に撮影したゲンジスミレですが、葉がとても大きいですね。こんな姿は想像していませんでした。育てることが難しいという情報でしたので、これまで棚に置くことはなかったのですが、ちょっと試してみました。育てること自体は特に難しいような気がしません。冬越しが難しいのでしょうか(?)。閉鎖花から種子が得られましたので、来年も試してみようかと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シマジリスミレ

 栽培が上手で熱心なすみれ好きさんから、沖縄のすみれたちを栽培してみましょう!と連絡をいただき、トライしてみることにしました。いつも同じことを書きますが、栽培は得意な方ではありません。人並みに花を咲かせることなら問題ありませんが、難しい種は避けてきました。でも、展示会の時期以外も観察してみたい気持ちが湧いてくる訳です。
 送っていただいた苗のうち、比較的育てやすいとされるシマジリスミレは、まぁ、この通りです。手前に果実ができていますが、袋かけがうまくいかず、種子を採取できませんでした。鉢に落ちた可能性が高いので、鉢から発芽してくれることを期待しています。うまく冬越しができれば良いなぁと思うのですが、どうなるでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コミヤマスミレとヒュウガスミレ

 今年、是非観察したかったヒュウガスミレについて、発見者である南谷忠志先生のガイダンスを得ることができ、ゆっくり観察できました。写真の左側は関東で見られるコミヤマスミレで、右側がヒュウガスミレです。花の様子は、ヒュウガスミレの上弁が少し下がり気味という点を除いて、ほぼ違いは見あたりませんでした。
 やはり、葉表面の色は違いますね。また写真では分かりませんが、葉裏面の色も違います。花期のコミヤマスミレは、関東でも四国でも赤みを帯びて臙脂色と表現すべき色合いでしたが、ヒュウガスミレは葉脈付近に少し赤みがあるだけで全体が緑色です。昨日、果実期のコミヤマスミレを観察してきたのですが、ほとんどの葉は裏面が緑色に退色していて、ヒュウガスミレに似た風情でした。引き続き、もう少し多面的に見ていきましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチスミレ

 野焼きが中止されていた自生地を諦めて、1月に野焼きを見に出掛けた場所へ移動しました。近場ではなく、昼食と移動には意外に時間が掛ります。
 移動先は訪問4回目にして、やっと位置を確認、この日は5回目にして、やっと花を観察することができたのです。絶滅危惧種は簡単に見つからないぐらいが当然であって、頑張れば辿りつける距離であることは幸福なのでしょう。
 ここは、多くの研究団体や愛好団体が協力して維持している環境ですから、多くの人が出入りしているようです。実は、花たちが咲く場所には道ができてしまっています。これはどうなのかなぁ・・・。
 近くで、やはり絶滅危惧種のハナムグラが小さな白い花を咲かせていました。葉裏を触るとザリザリしていて、葦などに引っかけてしがみつきます。タチスミレもハナムグラも健やかに育つ葦などに隠れ、草丈が高くなっても倒れない支えに利用し、太陽を分け合い、多面的に依存しているのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチスミレ

 富士周辺を一緒に歩いた友人がタチスミレを見に行くと言うので、確かにそんな時期だと現地で待ち合わせをすることにしました。
 久しぶりの晴天で道路が混み、待たせた友人を拾うや否や、自生地へ向かったのですが、その広大さはあきれる程。ほぼ情報もなく探し当てたのはラッキーだったと今更ながら思い起こしました。
 何度か観察しているポイントで葦原に入り混んで探し始めたのですが、何か様子が違います。今年は葦簀(よしず)を作らないのか、刈り取った痕跡はなく、総じて葦の密度が高くて踏む込むのも苦労する始末。ふと、「あれっ!枯れた葦がある」と気が付き、今年は野焼きをしていないと理解しました。蒸し暑い葦原を傷だらけで探しまわったのですが、ついに小さな苗一つしか見つかりません。
 二人で昼食も食べずに頑張りましたが、ついには諦めて移動することにしました。花の写真がありますので見つかったということ?そのお話は後日。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ゲンジスミレ

 二度目の登場になるゲンジスミレです。前回は、やっと夕方に見つけたという話でしたが、今回は、既に咲いていることが分かっている晴天の自生地に、翌日の昼になって撮影目的で再度やってきた話です。
 葉が暗い色なので、昼の方が撮影しやすく、おとなしい花の色もしっかり出ると期待した訳ですね。この花びらの色ですが、ピンク色というより、極めて淡い小豆色と表現した方が妥当ではないかと思っています。右下に見える開花前の花びらをご覧いただければ分かりやすいかも知れません。しっかり開花した花の表面はかなり白っぽくなります。
 葉にうっすらと白い斑が見えていますが、これをもってフイリゲンジスミレと表現してはいけない事情があります。中国や朝鮮半島に分布する母種には和名があって、これがフイリゲンジスミレなのです。普通の命名感覚ではありませんが、仕方がないのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 一昨日、友人からキスミレがいっぱい咲いているとメールが届きました。どうやら、以前よりもう少し標高の高いところまで登ったようです。
 実は、その場所、初キスミレを観察できた場所だと記憶しています。すみれ仲間と登ったのですが、この山を知る先達が夕方から登ろうと言うので慌てて止めたことを記憶しています。「大丈夫!」との言でしたが、翌日、改めて登って皆がヘロヘロになり、とても大丈夫ではありませんでした(笑)。
 今年、同エリアのキスミレを最初に観察してから既に3週間経過しています。今が満開とのことですから、かなり標高差があることを物語りますね。
 少し前に母親を伴い阿蘇にキスミレを見に行ったのですが、同じ火山である富士周辺にも咲くという説明をしました。自生株数がまるで違うだけでなく、阿蘇ではキスミレが山を支配しているかのような咲き方ですが、富士では他のすみれたちと住み分けていて、少しほのぼのとした感じですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 少しご無沙汰のイブキスミレに逢いに来ました。相変わらず、おきれいで!(笑)
 ご無沙汰と言いましても、昨年、群馬県で行われたイベントに参加させていただき、少し雰囲気の異なるイブキスミレを観察してきました。やはり、地域変化を見比べるのはおもしろいですね。
 さて、撮影地は近隣に幾つかある自生地の中で少し標高の高いポイントです。過去の記録では、既に葉がこんもりとして花が真っ盛りだろうと想定していたのですが、現実にはまだ咲き始めたばかり。周辺は早春の様相です。先週も感じたのですが、わずかな標高差や太陽との位置関係で、植物たちの生育度合いがまるで違っているようです。後で知ったことですが、若干低い位置にあるポイントの方では良く咲いていたとか。例年ならば、既に花を終えている時期でもあり、近くまで行きながら、残された太陽の時間からスルーしてしまいました。少し残念でしたが、多くの美しい花に出逢っているのですから、贅沢を言ってはいけませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]