忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
アソヒカゲスミレ

 限られた情報を頼りに何度か探しに出かけたアソヒカゲスミレです。九州は大好きで、もう何度も走り回ってみました。その度に追加情報を基に探してみたのですが、ついに自力で見つけ出すことはできませんでした。その後の情報によりますと、探していた地域では徐々に環境が変わってしまって、衰退が進んでいるのだとか。
 運良く、熊本すみれ会の方にご案内いただくことができて、自生株の状態を観察することができました。不思議なもので、このことで一気にアソヒカゲスミレに対する親しみが湧いてきたのです。この春、自生地の気候は温みが遅くて、開花株を観察することはできませんでした。
 残念なことでしたが、これで、もう一度訪ねてみたいという気持ちが益々強くなったと言っても過言ではないでしょう(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
シロバナコスミレ

 あれ、園芸種もどきのすみれが山野に・・・。実は、展示会のディスプレイで、Pタイルの上に人為的に枯れ葉が敷き詰められています。中央の白い花はコスミレの白変種であるシロバナコスミレです。ほんのりピンク色の花は、コスミレサクラという園芸種でしょうね。
 ここでシロスミレやシロコスミレと表現してしまいますと、それは別種になってしまいます。ただし、シロバナコスミレも俗称の部類ですから、オーソドックスにコスミレ(白変種)とでも表現すれば問題は少ないのでしょうか。まぁ、学者ではありませんので、知名度というか、皆さんがより多く使う方法で良いのだろうと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤクシマスミレ

 花が咲いていないヤクシマスミレです。残念ながら、まだ自然界では観察できていないのですが、イシガキスミレやヤエヤマスミレと良く似た姿をしているそうです。自生地でしっかり観察できたヤエヤマスミレの葉と比べると、ヤクシマスミレの葉は丸くて基部がしっかり心形をしている点が大きく違っているようです。ただ、自生地で見かけたら区別できないかも知れませんね。
 ヤエヤマスミレを観察したのはジャングルの滝壺に近い岩場で、激流で岩が削られていました。ヤエヤマスミレは渓流沿い植物ということでしょう。一方、ヤクシマスミレもほぼ同じ自生環境なのですが、比較的に流されやすそうな葉の構造をしています。やはり、ハブは怖いけれど実際に自生地を観察しないとダメですね。交配親として利用される所以である美しい花もじっくり観察したいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナルカミスミレ

 写真の見慣れない白い花はナルカミスミレです。白変種に見えますね。実は、ナルカミスミレには純白説と準白説があるようです。ナルカミスミレを名乗るには純白でなければならないと考える方と、白っぽいヒトツバエゾスミレであると幅を認める方がそれぞれいらっしゃるということです。書籍の情報を信じれば、幅がある説が妥当らしいのですが、原記載まで確認できた訳ではありません。
 さて、この純白のナルカミスミレですが、数年前に得た情報によると、ヒトツバエゾスミレとシロバナエゾスミレという兄弟分を人為的に交配して生まれたハイブリッドです。つまり、園芸品種と理解すべき系統ですね。このハイブリッドは稔性がありそうな気がしますが、どうなのでしょうか。なにしろ、エイザンスミレを片親とするヒラツカスミレなどのハイブリッドには稔性が認められるケースが多いのです。エイザンスミレはとてもおもしろい、興味深い種だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒトツバエゾスミレ

 比較的に紅色が強いヒトツバエゾスミレです。なかなか綺麗ですね。表現が正しいのか分かりませんが、紅色が濃ければヒトツバエゾスミレ、白っぽければナルカミスミレと呼ばれるというのが実態でしょう。異論もありますが、信用できる資料の記述を総合するとそういうことになってしまいます。
 どこまでを「白っぽい」と呼ぶか、範囲の問題がありますが、結果として自生地では白っぽいものばかりと出逢っています。つまり、まだ自然界ではヒトツバエゾスミレと出逢っていないことになっています(笑)。幾つかの自生地が知られていますので、まだ出かけたことのない自生地を歩き回ってみたい気持ちが湧いています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナリュウキュウコスミレ

 シロバナリュウキュウコスミレが可愛らしく展示されていました。こうして展示会で拝見すると、確かにノジスミレ系だなぁと思いました。ところが自生地である沖縄で観察した時とは違う印象なのです。ナゼなのだろうとしばらく悩んだのですが、いろいろ見比べてみて、やっと展示品の柄(花茎)が短いことに気が付きました。それから、葉もノジスミレ同様にふにゃふにゃしています。
 沖縄で観察したリュウキュウコスミレは、エナガスミレという別名を持つリュウキュウシロスミレに負けず、しっかり長い柄を持っていました。葉も、湾曲してはいますが、もう少し大らかなウェーブなので、ふにゃふにゃ感は減殺されている感じです。展示品もDNAは同じなのでしょうから、生育環境の違いか?それとも沖縄を離れて関東にいるという自分の位置を認識しているのでしょうか?まるでGPS搭載機器のようですね(笑)。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タデスミレ

 友人と交わした昨年来の約束もあって、スケジュールの合間を縫い、片道300kmはある長野県への日帰りをやらかしました。それも、前夜に捻挫した足を引きずって・・・。もう、ただのアホですね(笑)。
 一直線に向かったのはタデスミレの自生地です。今年は掴みどころがない気候で翻弄されたので、事前情報もなくて少し不安でした。到着すると、嬉しいことに、何度か訪ねた時と同じ植物たちが見られ、痛い足を引きずりながらも辿り着くと、まさに花の最盛期でした。キリッとした白い花を咲かせ、すみれらしからぬ太くて芯のしっかりした茎で踏ん張るように立ち上がっています。似た環境に自生するエゾノタチツボスミレも草丈が高く、すっと並んで叢生しますが、タデスミレは一際優れて剛直な姿で立っています。足元を踏み荒らさないように、気をつけながら撮影して立ち去りました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 とても嬉しいです。12年前に見つけられなかったキスミレにやっと出逢うことができました。今年は3月25日には咲き始めたという情報があったのですが、それから約一ヶ月!なんと、まだ花を咲かせていてくれたことも感激でした。ここは静岡県、知る人ぞ知る、キスミレの自生地です。東限(北限)の自生地とする情報もありますが、同じ静岡県東部や山梨県にも自生していますね。
 情報が少なくて簡単に辿りつけた訳ではありません。でも、情報量は12年前とは比べものにならないでしょう。地元の有志が手入れをして、やっと維持している自生環境です。簡単に見つからないぐらいで良いのだろうと思います。もう、白っぽい種子がたくさん膨らんでいました。これから成熟して次の世代を育んでいくのだと思うと、可愛さだけでなく逞しさを感じますね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ツクシスミレ

 実際の花の色と少し違う感じに撮れてしまったので、なんとか色合いの調整をしたツクシスミレです。オリジナル画像が甘いので、こんなところで勘弁して下さい。まぁ、でも、かわいい花ですよね。
 都心の公園に土着している話はそれなりに知られています。そこで観察する限り、花期がとても長いようです。この状態から茎が縦横にどんどん伸びて、たくさんの花をつけます。そして、気温が上がって周辺の草たちと背比べや陣取り合戦になりますが、蜘蛛の巣状に一面に拡がって強さを発揮しているようでした。気温の高い地域のすみれはタフだと思います。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シソバキスミレ

 こぢんまりした姿で小さな黄色い花を咲かせているのはなんでしょう。説明札によるとシソバキスミレだそうです。ふ~む、シソバキスミレというと、もう少し焦げた茶褐色とも濃緑色ともつかない鈍色をしているのですが、まるで一般の土壌に馴化して先祖返りをしてしまったような姿ですね。残念ながら自生地では未見で、比べている相手も以前に育てていた植栽品ですから、ピントのずれた話かも知れません。
 ライティングの影響もあったので、これでも頭の記憶を頼りに若干濃いめに調整してみたのです。記憶で色合いを再現できるのかどうかは微妙ですが、なんとか実際に見た色合いに近くなったと思います。こんなことをしていると実感するのですが、やはり、自生地で観察して自然の中で育った自生品の姿を記憶の棚に収めたいものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]