忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
コスミレ

 花も葉も植物体全体がほんのりと赤味を帯びたコスミレで、ベニバナコスミレ(俗名)として展示されていました。コスミレは自生環境が似ているスミレやアカネスミレ、ヒメスミレなどと混在することも多くて迷うこともありますが、慣れてくると分かりやすいすみれです。
 花の色は赤紫系や青紫系と、それらの濃淡型、それから白または白っぽいシロバナツクシコスミレまで幅があります。葉の裏面は一般に茶褐色を帯びていますが、関東では普通に淡い緑色をしている個体も多く見かけますね。たまたま、両面が緑色の個体を多く目に焼き付いてしまったので、そちらの方が普通だと思い込んでいた時期がありました。身近な型から観察を始めるのが当然なのですから、結果的に思い込みにならないように注意しようと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
エドスミレ

 端正なマスクの濃い紅紫色の花、深緑色の葉、これはスミレとエイザンスミレの自然交雑種であるエドスミレです。花色所以であろうベニバナエドスミレ(俗名)として展示されていました。エイザンスミレを片親にしていますが、フギレなんとかスミレという名前ではありません。スミレがもう一方の片親になると、命名に関する暗黙のルールがリセットされて、地名や人名などに由来する独自の名前になることが多いようです。
 さて、エイザンスミレの交雑種といえば葉の方も注目ですが、この鉢に関しては一般的な「菊葉」という感じではなく、どうした訳か粗い鋸歯を持つ矛葉という姿です。幾つかの鉢が並んでおり、菊に似た葉になっている株も見られましたので、個体差なのでしょうね。このような「変異の幅」を頭に入れておかないと、的外れの判断をしてしまいそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
パルマスミレ

 今でも「八重咲きニオイスミレ」という名前で販売され続けているパルマスミレです。この状況はちっとも変わらないのですが、インターネット店舗に関する限りは「パルマスミレ」と表示されるケースが急に増えてきました。
 既に周知ながら、八重咲きと修飾しようともパルマスミレとニオイオスミレは別種です。両者はともに冬に店頭に並ぶ商習慣がありますが、耐寒性には違いがあるのだとか。因みに「宿根すみれ」という不思議な説明が施される Viola riviniana も冬に出回りますが、こちらは緯度が高く気温が低い北欧にも分布しますね。一方、パルマはイタリア、つまり地中海にある都市名ですから、特別に強い耐寒性を求めてはかわいそうな気がします。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
春待草

 ほぼ毎年のように几帳面に返り咲きを見せてくれる『春待草』です。今、三つ目の蕾が膨らみ始めました。不確かながら1998年の春から育てていると記憶しています。種子ができない不稔の園芸種としては驚異的でしょう。
 勿論、春にも盛んに大きな花を咲かせます。春一番に咲き始めて、初夏まで、その状態を維持していることもあるのです。花自体は大きいという特徴がありますが、風貌や色合いは極く一般的と言えるでしょう。すみれの季節の間、いつも花を咲かせていて、なんだか親しみが湧いて来るような気がします。その上、秋にも返り咲きを見せてくれるのですから、大事にしようという気持ちになるのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレサクラ

 フリル咲きパンジーが写っている横で、こんもりと大株になっているのは何でしょう。実は、園芸種のコスミレサクラです。元々、シクラメンが植えられていた底面給水式のプラ鉢に飛び込んで育ち、ついには鉢全体を支配してしまいました。因みに、これは2株に過ぎません。それにしても、この大きさはどうしたことでしょうか。
 地中海性気候の代表的な植物であるシクラメンの夏越しには、水を与えずに根茎を乾燥させて休眠させる方法があります。ただ、それではコスミレサクラが枯れてしまいますので、今年は水を与えていました、結果として室内で夏を過ごした訳です。すると、夏を過ぎても育ち続けて、こんな姿になってしまいました。庭の棚に並んでいるすみれたちとはまるで異なる姿です。その上、右端に見えていますが、返り咲きをしようとしていますね。とんでもない曲者かも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フリル咲きパンジー(ムーランフリル)

 フリル咲きパンジーという表現でシリーズ販売されていました。サカタのタネさんの『絵になるスミレ』シリーズを先に見ていましたので、日本で開発/育種された系統だと思っていました。説明書きではイタリアのファーメン社が育種したとのこと。開発も同社だったのでしょうか。
 それはそれとして、この『ムーランフリル』シリーズの内、淡い色の「アプリコット」と「バレリンルージュイエローライン」を各1ポット購入しました(笑)。同じ株に違った色合いの花が出るという特徴があるそうで、陳列棚でも、その様子が確認できました。今、PCの横にあるのですが、ほのかな芳香が漂っています。なかなか良いかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ビオラ(つぶらなタヌキ)

 そろそろ、パンジーや冬に流通するすみれたちが園芸店の陳列棚に並ぶシーズンです。時間を見つけてガーデニングコーナーを廻ってみました。今年も多彩なガーデン・パンジーたちが広いフェイス(販売スペース)を確保しています。
 中でも目を引いたのは、ラビットダンスや野うさぎミーモなど、うさぎ型ビオラが関心を集めた見元園芸さんのオリジナル、丸くて小さめの花びらを持つ系統から「つぶらなタヌキ」です。確かに花中央部の白い部分に2つの目があって、全体にタヌキ顔に見えますね。育種の技術もさることながら、選別から売り込みへ連なるマーケティングによって、店頭の楽しさを増しているように思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケツクシスミレ

 アリアケスミレとツクシスミレを親に持つ異節間交雑種とされるアリアケツクシスミレが、今年も大量に展示されていました。ご覧の通り、花の付きはとても良さそうですね。その全体のイメージはアリアケスミレながら、なんだか違うねぇという姿だと思います(笑)。
 アリアケスミレ自身が雑種(倍数体)起源だろうと言われていて、染色体数が大きくなっています。一方の親が染色体数の少ないツクシスミレなのだとしたら、影響の度合いは推して知るべし!ということになるのでしょう。仮に、このすみれが道端に咲いていたとしたら、余程しっかり観察しない限りはアリアケスミレと見てしまうだろうと思います。葉質や花弁の拡がり方といった微妙な違いしか目に付きませんが、それでも全体のイメージが違うのですから、おもしろいものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 余り良く撮れた写真がなくて恐縮ですが、なんとなく気に入っている種、ナガバノタチツボスミレが展示されていました。東北で生まれ育った者にとって、このすみれは、幼少期に見たことがないというだけでなく、見る度に不思議な魅力を感じてしまうものでした。もちろん、感じ方はヒトそれぞれですが。
 和名の「長葉の立坪菫」という言葉から、葉が長いタチツボスミレとイメージしてしまうところですが、すみれ好きはご存知の通り、花についてはニオイタチツボスミレの方が似ています。葉の表面には独特の光沢や色合いがあり、葉脈に沿って浮かぶ赤味も個性的で、裏面の錆鉄色が深みを与えています。葉の形状も根生葉と茎生葉で異なり、茎生葉でも位置によって変化するためか、出逢う度に違うイメージを与えてくれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 感性はいろいろだと思いますが、展示会で見られる愛嬌のあるすみれの筆頭に上がるのではないかと勝手に思っているカスガスミレです。園芸店でも見られるだろうと思っていたのですが、まだ見かけたことがありません。カスガスミレはスミレとツクシスミレの交配種です。他の交配種と比べて、増殖が難しいなど何らかの理由があるのでしょうか。独特な風貌や花の色合いから、外来種っぽい雰囲気がありますね。花付きも良いようなので、少しマニアックな園芸専門店などが、陳列棚が寂しくなる冬季の賑わいに扱いたい商品ではないでしょうか。
 白くて丸い距が気になるところではないでしょうか。ヒメスミレか、エゾノタチツボスミレのような姿です。そこで、改めてツクシスミレの距を見てみると、あ、白くてぷっくりとしていますね。中心部に線(縦筋)もあるようです。スミレ由来の淡紫色が混じって、結果的に他の種に似てしまったということでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]