忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]
アソヒカゲスミレ

 限られた情報を頼りに何度か探しに出かけたアソヒカゲスミレです。九州は大好きで、もう何度も走り回ってみました。その度に追加情報を基に探してみたのですが、ついに自力で見つけ出すことはできませんでした。その後の情報によりますと、探していた地域では徐々に環境が変わってしまって、衰退が進んでいるのだとか。
 運良く、熊本すみれ会の方にご案内いただくことができて、自生株の状態を観察することができました。不思議なもので、このことで一気にアソヒカゲスミレに対する親しみが湧いてきたのです。この春、自生地の気候は温みが遅くて、開花株を観察することはできませんでした。
 残念なことでしたが、これで、もう一度訪ねてみたいという気持ちが益々強くなったと言っても過言ではないでしょう(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
エドスミレ

 スミレとエイザンスミレを両親とする交雑種であるエドスミレだそうです。花も葉もとても分かりやすい姿をしています。基本的には、古い時代(江戸時代?)から知られる自然交雑種とされており、現在は人為的な交配によって多彩なエドスミレが生まれています。アツバスミレやニシキスミレとの組み合わせでもエドスミレには違いありません。
 江戸時代から観賞用に栽培されていたことからエドスミレという名前なのかというと、違うかも知れません。因みに、エドスミレの学名は Viola x tokyoensis です。時代ではなく、地名由来だろうと考えた方が無難でしょうね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナコスミレ

 あれ、園芸種もどきのすみれが山野に・・・。実は、展示会のディスプレイで、Pタイルの上に人為的に枯れ葉が敷き詰められています。中央の白い花はコスミレの白変種であるシロバナコスミレです。ほんのりピンク色の花は、コスミレサクラという園芸種でしょうね。
 ここでシロスミレやシロコスミレと表現してしまいますと、それは別種になってしまいます。ただし、シロバナコスミレも俗称の部類ですから、オーソドックスにコスミレ(白変種)とでも表現すれば問題は少ないのでしょうか。まぁ、学者ではありませんので、知名度というか、皆さんがより多く使う方法で良いのだろうと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ペダティフィダ

 花はアイヌタチツボスミレ風で、葉はヒゴスミレ風という独特の姿をしているのは、北米の草原に咲くヴィオラ・ペダティフィダです。
 トリアシスミレと呼ばれるヴィオラ・ペダータに雰囲気が似ていますね。近縁種かも知れませんが、ペダータで見られるような二色咲きする型は見られないようです。
 栽培が上手いすみれ仲間の情報によりますと、夏には枯れて休眠する性質とのこと。海外サイトには環境が整えば秋にも開花すると明示されています。
 また、ペダータの特徴である自家不和合性はなく、自家受粉も可能なのだそうです。こうした情報を確認したいところですが、栽培が上手い訳でもないのに実際に育ててみるべきなのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオバキスミレ

 オオバキスミレを鉢植えとして見るのは、少し不思議な気がします。路傍に叢生する大柄のすみれが、鉢に収まって、こじんまりと咲いているのですから、なにやら、それらしさが感じられませんね(笑)。
 おそらく、温室育ちなのだろうと思いますが、まだ、時期が早いというのに無理に花を咲かせるように育てられたのでしょう。こんな低い位置で黄色い花を咲かせています。その姿は、まるで標高の高い岩場に咲いているナエバキスミレのようです。
 オオバキスミレは、一般に、茎が伸びて、更に枝分かれするように斜めに伸びた葉の葉腋から花茎を伸ばします。この個体は全体に不自然ですね。大きめのプランターか地植えで育ててから、この鉢に植え替えたのだろうと思われます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キリガミネスミレ

 とても美しいキリガミネスミレでした。高原で咲く花はもう少し粗野というか、素朴であって、このような端正な花は見かけたことがありません。人為交配した個体群からの選別品だろうと想像してみました。その如何は別としても、原則として稔性はないのでしょうから、この系統を維持すること自体がとても難しいのではないかと驚きを感じています。
 一方の親であるシロスミレは、本州では高原などに自生します。一般論として頻繁に探しに行くことは難しく、留まる時間にも限りがありますから、こうしてご紹介できるような個体に出逢うまで探し続けることなど容易ではありません。
 やはり出逢いは一期一会!その機会を増やしてくれる展示会はとてもありがたい存在だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アサギスミレ

 新しい年が始まりました。今年も、大きくは無理はせず、でも、ちょっとだけは無理をして(笑)、気負わず、楽しさを皆さんと共有したいと思っています。よろしく、お願い致します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 新しい年が始まりました。今年も、大きくは無理はせず、でも、ちょっとだけは無理をして(笑)、気負わず、楽しさを皆さんと共有したいと思っています。よろしく、お願い致します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アイヌタチツボスミレ

 アイヌタチツボスミレです。北海道で実際に観察した個体とは雰囲気が違いますが、北海道を走り回った旅の記憶をくすぐりってくれる姿です。まだ観察の回数が少ないので、花の内側を覗き込んで側弁の毛を確認しないとホッとできない状態です。でも、アイヌタチツボスミレにも多彩な型があるのだそうですね。そんな変異に遭遇したら、落ち着いて判断できるか微妙です。
 北海道には、なんとかタチツボスミレという名前を持つすみれが多く自生しています(7種かな)。側弁に毛があって距が白いエゾノタチツボスミレは、花のスペックとしては似ていますが、観察回数が多く、葉や茎が違いますので見分けられるつもりです。ただ草丈が小さくて花だけが目立っていたらヤバイかも(笑)。それぞれ観察回数を増やしておきたいですねぇ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ(白斑入)

 他の植物も飛び込んでいるオチャメな鉢の主はタチツボスミレです。葉に白い斑が綺麗に入っていますね。かなりマニアックな世界では、タチツボスミレ'酔白'などという園芸品種名(?)があるらしいのですが、きっと一般的ではありません。素直に表現すればフイリタチツボスミレというところなのでしょうが、その名前はとてもマイナー。
 「斑入り」ナントカという名前は植物全般で見られるのに、赤い斑が入るアカフタチツボスミレや、黄色い斑が入るキマダラタチツボスミレ(俗称)の方がもっと認知度があります。白斑が相対的に少ないのでしょうね。色ごとに命名せず、フイリタチツボスミレにまとめてしまうという合理的な選択肢もあるかも。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]