忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
カスガスミレ

 カスガスミレ!やはり、かわいいですね。お気に入りの交雑種ですが、名前が春日局を連想させるので、個人的には少しだけ微妙な「あれれ?」感を覚えますが、命名は交配選別した方の権利、言葉を変えれば楽しみかも知れません。部外者がとやかく語ることではありませんね。
 自分も自宅で生まれた交雑種に勝手に名前を付けています。命名した時のことを思い起こしてみると、皆それぞれに思い入れがあるのだろうと理解できます。視点により雅なイメージもあるスミレとツクシスミレの絶妙な混血です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ベニバナエドスミレ(俗称)

 ベニバナエドスミレ(俗称)と呼ばれる型の交雑種だそうです。スミレとエイザンスミレの組み合わせで、聞くところによりますと、栽培の歴史が長くて、目にする機会が多い方なのだとか。すると、もう少し個人的にも観察回数が多くても良さそうですが、たまたま出逢いが多い対象ではありませんでした。
 野原にこんなすみれが咲いていたら、思わず、見とれてしまうでしょうね。もしかしたら、すぐそばを素通りしてしまっているのではないか・・・。いつも、そんなことを考えながら歩いています。キリがないのですけれど、やはり一期一会。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
トミオカスミレ

 独特の斑入り葉を見せている人工交配種トミオカスミレです。両親はスミレの葉変わり品種であるニシキスミレと朝鮮半島などから外来種であるフイリゲンジスミレですから、葉モノとしての見栄えを狙った交配だったのでしょう。
 花の様子を拝見する限り、ゲンジスミレ系の血筋は感じられませんね。処々に見える葉裏面の色合いや花茎などの白い微毛が痕跡というところでしょう。どうも説明札がなければ判断不能な範疇の交配種です。日本のゲンジスミレにしても出逢う機会自体が少なくて、交配種を見て交配親を連想できるほどに目が慣れるのは難しいところかなぁ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオミヤスミレ

 写真を見ただけで両親が想像できそうな交雑種オオミヤスミレです。両親はスミレとノジスミレですね。良く似た種の組み合わせですが、敢えて言えば、全体に毛が多く、花はスミレ風で、葉はノジスミレ風というところでしょう。
 思い起こしてみると、スミレ、ノジスミレ、コスミレなどの区別がうまくできなかった頃、それらが混生しているエリアに足を踏み入れたことがありました。這いつくばるようにして花や葉に見入って途方にくれたものです。最近でも、オオミヤスミレなどが混じっていたら、怪しいかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
二色咲きアツバスミレ(俗称)

 これは明確な特徴を持つ二色咲きアツバスミレ(俗称)ですね。園芸コーナーでは二色アツバスミレと記載されていることが多いようでした。従前、この型は園芸種なのだろうと思い込んでいたのですが、不確かながら、この姿で自生しているらしいとの情報があります。そうなると、事実であるのか否か、自分の目で確認したくなりますね。
 三木順一氏の「スミレ事典」によりますと、この型は浜栄助氏が伊豆大島で発見した花変わりとしています。やはり、この説明の方が真実味がありそうです。丈夫で育てやすいので、道端で逸失株が繁茂する姿がよく見られます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ

 前回のアツバハリマスミレ(俗称)の片親と説明されたら納得しそうな少し紅色掛かったアツバスミレです。展示会に合わせて無理やり暖められて、まだ眠いのに開花させられた雰囲気を醸し出していますね。
 葉がくるりんと巻き気味で、砂浜に咲くアナマスミレっぽいところもあるでしょうか。それでも葉が小さめなのに、その厚みが伝わってくるようです。もちろん、展示品ですから、勝手に触ったりはしていません。自然界ではアツバスミレを余り観察できていません。今後、意識的に探してみたいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバハリマスミレ(俗称)

 ハリマスミレ、ベニバナハリマスミレと続き、さて、これは?交配親としてスミレの代わりに変種であるアツバスミレが用いられた旨が説明されていたアツバハリマスミレ(俗称)だそうです。葉を拝見すれば、確かに厚手に見えますね。
 花の方は紅色の筋が入ったような紋様で、これまでに登場した幾つかのハリマスミレと見比べると、また少し違う印象です。アリアケスミレやシロスミレのように花が乳白色の地色を持つ種がありますが、その交雑種たちを幾つか目に焼きつけた後に観察すれば、同じ印象があると判断できるかも。ただ、突然、目の前に現れたらアヤしいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 色彩の配置が異なりますが、実はこれもベニバナハリマスミレ(俗称)だそうです。前回の花とは対照的に、むしろ、中央部の方が白く抜けていますね。こんな花を見ていると、組み合わせによって、とても多彩な花たちが生まれそうで楽しくなります。
 ただ、キリガミネスミレにしてもハリマスミレにしても、花弁が均一に染まっている色彩配置は珍しい方だと思います。それでも乳白色の地色が薄く見えており、白いすみれたちの持つ個性が根強く浮かび上がっているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 花弁の外側が白っぽくて、中央部が著しく濃い紅色をしているベニバナハリマスミレ(俗称)です。スミレやアナマスミレで見られるパンダ咲きというパターンですね。一方の親であるスミレがどんな姿をしているのか、なんとなく想像できるような気がしませんか。ほぼ完全な稔性があり、ただいま増殖中です。
 一度だけ自然界で見かけたハリマスミレは、色合いからすればベニバナハリマスミレに該当するのでしょう。ここまで整った姿ではありませんでしたが、大筋で良く似ています。各地で多彩な変化が見られそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハリマスミレ

 スミレとアリアケスミレの交雑種である大柄なハリマスミレです。花の色彩はスミレから引き継いだであろう印象的な碧色系、花の形状は全体としてアリアケスミレに似ており、葉の印象はスミレの影響が強そうです。
 珍しく男性的な印象を持つすみれではないかなぁと、勝手に思っています。播磨灘を連想させるネーミングの影響もあるかも知れませんね。自然の中で比較的良く見られ、しっかりした稔性を持つ場合が多いので、一面に大株が繁茂することもあるのだそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]