忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
アオイスミレ

 昨日、自宅から比較的近い場所ですが、すみれ観察に出掛けました。定点観測地の一つです。結果的に、今年最初に自生地で観察したすみれは、やはり、開花の早いアオイスミレということになりました。
 この寒い冬を終えて急激に気温が上がると、桜前線の指標木であるソメイヨシノが一気に花を咲かせましたね。そこで、この春はすみれたちも早く咲き出すのかという心配があったのです。実は、今日の夕方も裏高尾から日影沢をささっと覗いて来たのですが、ほぼ例年の様子で、今のところ、特別に早いということはなさそうだなぁと感じました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アリアケツクシスミレ

 名前の通り、アリアケスミレとツクシスミレの交雑種であるアリアケツクシスミレです。アリアケスミレのイメージが強く出ていて、ツクシスミレが立場なく負けちゃってますね。でも、ツクシスミレの可愛らしさも少し垣間見えます。
 ツクシスミレが負けちゃって見えるのは、無茎種にしか見えない点も原因でしょうか。有茎種と無茎種のハイブリッドの場合、花期には一般に無茎種にしか見えない傾向があるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケヒメスミレ

 アリアケスミレとヒメスミレの交雑種であるアリアケヒメスミレです。確かに、各部の特徴が両親の特徴を思い出させる容姿をしています。両親ともに明るい斜面や田の畦など人里付近の環境が好きなすみれなので、観察機会が比較的多い交雑種と説明されることが多いようですね。
 どうやら、すみれ仲間たちが旅先でアリアケヒメスミレらしい個体を見掛けたようです。その個体は花びらに少し丸みがあって、どちらかというとアリアケスミレに近い風貌でした。この写真の個体はヒメスミレに近い姿の花ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤマツクシスミレ

 まるで地を這うように地上茎を伸ばしているのはナンバンスミレとも呼ばれるヤマツクシスミレです。花は可愛らしいのですが、植物体全体が比較的長い毛に被われている姿や強い繁殖力から、剛健なイメージがあるように思います。
 実際、しばらく育てていたのですが、細かいニョイスミレぐらいの種子が飛び散って、あちこちから顔を出すようになりました。育てていると言うより、勝手に生えている感じです(笑)。それでも、ヴィオラ・ソロリアやアルベンシスのように、所構わず、出しゃばるまではいきません。多少、分をわきまえているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネヤクシマスミレ

 この春、アカネヤクシマスミレという札の付いたポット苗を購入しました。初見のすみれです。でも、各部の特徴から推察して、素直にアカネスミレとヤクシマスミレの交配種と見て良さそうだと思っています。
 比較対象物を写し込まなかったので分かり難いのですが、花はとても小さくて、例えば、ニョイスミレを少しだけ大きくした程度と想像してみて下さい。可愛らしいピンク色の花も、ヤエヤマスミレ風な葉も、共に数が多くて見栄え良いと思います。その小柄な葉ですが、実は立ち上がる傾向があり、しっかりアカネスミレの性質を保持しているのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリゲンジスミレ

 この冬、初めてフイリゲンジスミレのポット苗を買いました。このサイズでこれだけの花芽が出ています。どうやれば、このような苗を育てられるのでしょうね。餅は餅屋!と申しますが、すごいものです。
 このフイリゲンジスミレも植え替えは大嫌いと聞いていましたので、先ずポットから用土ごと抜いて、そっと素焼き鉢に移して増土しただけです。今年はこのままにしますが、ポットの用土は黒土系でしたので、来年は植え替えないといけないでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメナンセラ属

 今回登場するのはスミレ科の木本種だけで構成されているヒメナンセラ属です。左側2枚の写真がクラッシフォリア、右側上がオボバータ、右側下がアングスティフォリアです。ほぼ性質や自生環境が似ており、花や果実の色合い、葉の形状などでやっと区別できるような近縁種だと認識しています。
 鈴蘭のような釣鐘状で極めて小さい花を下向きに咲かせます。それから、日本などで多く見られるスミレ科の植物と大きく異なるポイントは果実でしょう。写真の通り、朔果ではなくマンリョウのような漿果をたくさん付けるのです。
 ヒメナンセラ属はすみれ愛好家向けではなさそうですが、橋本保先生のスライドで初めて見た時は驚いたものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アーボレッセンス

 花は明らかにすみれ、でも葉や茎はキク科の植物のようです。これは、欧州に自生するビィオラ属の木本種という珍しい位置づけであるヴィオラ・アーボレッセンスです。ヒバントゥス・コミュニスは、当然ながらヒバントゥス属ですから、遠い親戚のようなイメージですが、これはノジスミレやヒメスミレと同じビィオラ属・・・。同族ならぬ同属ですね。
 茎には多くの節が見えています。それから古い葉もそのまま付いていて、冬にも花を咲かせるユリオプス・デージーのようなキク科の植物に似たイメージを醸し出していますね。自生地は冬に豊かな雨が降る地中海性気候のようで、偶然ですが、花期の中心が冬場である点も似ているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 この2月に室内撮影したヒバントゥス・コミュニスです。暖かい時期より、少し小振りな花を付けています。海外の資料によりますと、自生地では通年花を咲かせる木本種(常緑の亜低木)です。出窓に置いているのですが、気が向くと、こんな状態になるようですね。後方がぼやけて恐縮ですが、実は10個程度の花が写っています。
 オモシロイことに夕方でも咲いています。暖かい時期は午後になると、ハンカチのような一日花はクルンと丸まって、店じまいの準備を始めるのですが、真冬は規則を忘れたかのようにのんびりと咲き続けているのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカコミヤマスミレ

 かわいいカップに植え付けられたアカコミヤマスミレです。夏越しが極めて難しい種であり、ここまで育てるとはスゴいなぁと、心から感心させられます。ちょっと変わった趣の植物ですが、特段、可愛らしい花が咲くという訳でもないので、一般の方は敢えて栽培に挑戦しない方が無難かも知れません。
 アカコミヤマスミレという名称には一定の知名度がありますが、基本種と混在して自生する連続した小さな変異というイメージが強いかも知れません。写真の植栽品には白斑があり、フイリコミヤマスミレ(俗称)という側面もあると言えるのでしょうか。九州や四国ではもっと多彩な変異が見られます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]