忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
マルバタチツボスミレ

 さて、シチトウスミレとハマニオイタチツボスミレが咲く自生地では、こんな微妙なグループも数多く見られました。2枚構成の1枚目は、まぁ、シチトウスミレなのでしょうが、花色の濃さや中心部の白い抜け、それから花の形状にもニオイタチツボスミレの影響が見られるようです。
 2枚めに至っては、もうなんだか分かりません(笑)。タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種はマルバタチツボスミレと呼ばれます。長い年月の間に浸透的な交雑が進み、多彩な中間型が存在するのだろうと思われました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
シチトウスミレ

 石を投げれば海に届きそうな自生地には、本来、シチトウスミレを見に出かけたのです。船か飛行機でどこかの島へ渡らないといけないと思っていましたが、そうでもないのですね。葉が大きくて軽く光沢がある濃い緑色をしています。
 海風と強い陽光を浴びる自生地で、やはり葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。花の様子には幾つかの変化があるようですが、概して小さめで、葉の大きさを強調する結果になっています。どちらにしても、基本種と明確な差異があって区別されていると胸を張って言える程ではありませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハマニオイタチツボスミレ(俗称)

 ソメイヨシノや一部のすみれたちが早く咲き出しているとの情報があって、少し焦りながらも、以前とほぼ同じ時期にハマニオイタチツボスミレ(俗称)を見に出かけました。う~ん、まぁ、ほぼ同じような開花状況だと思います。
 自生地は石を投げれば海に届く・・・、は言い過ぎですが、海風と強い陽光を浴びる場所です。日焼けした肌のように葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。如何に明るい場所が好きでも、クチクラ層が発達させてガードしないと肌が荒れてしまいますね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 ここは東京都の高尾山です。気温が急激に上がった3月中旬、ヒメスミレ、ノジスミレ、コスミレなどの明るい場所に咲くすみれたちは少し早めに咲き出していました。一方、日陰になるような場所では春一番に咲き出すアオイスミレが全盛でした。2月までの寒い冬から、一転、初夏のような気温が続き、すみれたちも困ったことでしょう。
 ふと気づいたのですが、ここのアオイスミレは花も葉も小振りです。少し前に登場した千葉県の個体よりも一回り小さい、否、千葉県の個体が大きいのかな。比較的見立たない種ですが、時折、個性的な姿を見かけます。(´ー`) 


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 下界ではまだアオイスミレが全盛期の早春、明るい日差しが届く頂上に近い南斜面でシロバナツクシコスミレが咲いていました。やはり、毎年同じ場所に几帳面に咲くすみれです。
 ただ、どうも年々個体数が減っているような気がしてなりません。ご覧の通り、乾燥が進んで斜面の崩壊が止まりません。明るい斜面に咲くために目立ち過ぎて、持ち去りも少なくないようです。広範囲で観察できる品種ではありません。いつか見つからなくなるのではないかと心配になってしまいます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ノジスミレ

 毎年、几帳面に同じ場所で花を咲かせるすみれたちがあります。このノジスミレもその一つで、早春、路傍の明るい畑で元気な姿を見せてくれるのです。こうやって周囲の植物も写し込むと分りやすいのですが、後方のスイセンやヒヤシンスらしい植物と比べると、こんなに小さいことが一目瞭然です。
 ノジスミレは、こんなゴツゴツとした硬い砂利が混じる乾いた土壌でもお構いなしですね。少しぐらい乾燥していても、とにかく明るい場所が大好きらしいことが分かります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ワルテリ

 枯葉の下から淡い青紫色の花が・・・。これはヴィオラ・ワルテリのディスプレイ、つまり、仮想的な展示です。この種は匍匐茎でも増えるタチツボスミレの仲間で岩場や森林に自生するそうですから、まぁ、実際の自生地でもこのような姿は見られるのかも知れません。
 今年もヴィオラ・ワルテリは展示されてたが、外国種のコーナーに平鉢一つが置かれていただけで、展示上のおもしろみは感じられなかったですね。自生状況を彷彿とさせる展示は望ましいと思うのですが・・・。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 定点観測地のタチツボスミレが元気でした。ここは日当たりの良い場所の中でも南側に面して一段高い一等地です。少し雰囲気が異なる型が混在しているのですが、一等地を専有しているのは花茎に赤みが見られる一群。
 ご覧の通り、小さめの笹と競争になっていますが、花の頭ひとつ勝っているという感じでしょうか。多少負けても、この状態ならポリネーターである虫たちが見つけてくれますね。2枚目の写真では、風で煽られたのか、杉の枝が降って来たようです。その下から、「反則だぁ」と恨めしそうに頭を出そうとしているような姿が健気です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 この春も、ほぼ恒例のように「石垣のヒメスミレ」をお届けします。ここは東京都の高尾山を代表するハイキングコースです。まだ、梅が真っ盛りで、ソメイヨシノが咲き出したという都心部とは少し異なる空間でした。
 たくさんの方々が通りかかるのですが、撮影している姿がなければ、気付かないまま通りすぎるかもしれませんね。口々に「あ、すみれだね!」と歓声を上げていました。花がたくさん咲きます。どうやら、開花から時間が経つと花びらが白っぽくなるようで、赤紫色と白いぼかしが目立つ花に分かれていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤクモスミレ

 スミレとニョイスミレの人工交配種であるヤクモスミレです。これも無茎種と有茎種のハイブリッドですから、花期には無茎種に見えています。
 過去に観察させていただいた個体と比較してみました。この展示会に出展された個体の方が花色が淡いようです。同時にニョイスミレの面影が強めかも知れません。これまで、花の姿はほぼスミレに見える個体ばかりでしたが、染色体数の劣勢を跳ね返して、ニョイスミレの遺伝子が頑張っているようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]