忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
ナガハシスミレ

 ナガハシスミレの群落にオオタチツボスミレが混じっているのかな?と思いました。ところが、どうやら、そうではありません。ナガハシスミレは根生葉と茎生葉の形状が少し異なっています。さて、これは・・・?ちょっと迷いました。
 周辺はナガハシスミレとオタチツボスミレばかりの混生地です。では、これはイワフネタチツボスミレでしょうか。ただ、これまで観察できたイワフネタチツボスミレはもっとオオタチツボスミレに近くて、距が長めのオオタチツボスミレという姿で花を咲かせていました。迷いながらも、ここはナガハシスミレの範疇とするしかなさそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ナガハシスミレ

 港町で一泊、翌日の午前中は少し観光も。昼近くに内陸の山を歩くことにしました。早速、ナガハシスミレを見つけて新潟まで足を伸ばした実感を得ることになります。もう、そこいらじゅう、オオタチツボスミレとナガハシスミレです。
 距がピーンと立ち上がって、天狗の鼻というより、お殿様のちょんまげですね。距の長さは当然個体差もありますが、大きく見ると地域差もあるようです。この自生地の個体群は葉の先端が少し尖り、軽く光沢が見られ、全体が薄紅色または薄紫色の花で、一面に群生しています。分かりやすい「お手本」のような姿をしているなぁと思いました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イソスミレ

 アナマスミレが咲く小さな砂の丘をゆっくり探してみると、イソスミレもまだ咲いていました。花がもう終焉期に近い株もあるのですが、まだまだしっかり咲いているものも多く、太陽がある内に移動して正解だったと安堵したところです。
 海岸性スミレたちの自生地を観察すると、護岸や砂防工事、道路や工業用地建設によって、どんどん狭くなっているようにしか見えません。昔から近隣の砂浜ならどこにで生えていた雑草ということでしょう。旅人が口を挟む性質なのか微妙なところですが、絶滅危惧種に指定された訳ですから、もう少し配慮して欲しいと願うばかりです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アナマスミレ

 北信濃で幾つかの自生地を回ってみたのですが、似たような環境のようでしたので、一気に標高を下げて海岸まで走り抜けることにしました。そして、初めて訪ねた自生地ですが、嬉しいことにアナマスミレがまだ咲いていました。
 多くの葉が強い日差しや潮風を避けるようにクルッと丸まっています。これまで多くの自生地を観察することができましたので、どんな場所に生えているか、概ね、分かるようになりました。砂地だということは、ここまで波が来るということでしょう。存外、根は浅く、高波が来れば海まで持っていかれることは確実です。やはり、厳しい環境ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コケスミレ

 ちょっと、ここで庭からのお話です。旅に出る前に蕾が出ていたので、深めの腰水で出窓に置いていたコケスミレが、帰って来た時には満開状態になっていました。もう感激してしまいました。こんなふうに咲くのですね。
 まだ、自生地を訪ねたことはありません。花期が極めて遅いため、一般に4月上旬に開催される展示会でも花が咲いている姿をを見ことはありませんでした。近くに比べるものがないと分かり難いのですが、葉は5mmx7mm程度です。3号鉢(直径9cm)にこれだけの葉が乗る訳です。その辺からコケスミレの大きさを想像してみて下さい。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 個体数が多いこともあり、つい、素通りしてしまうことが多いと推察するニョイスミレですが、ちょっと、すました姿を撮影してみました。なかなかさわやかな印象に撮影できたと思います(笑)。
 元来は、最も遅く咲き始めるすみれなので、アオイスミレなどと一緒に咲くのはさすがに珍しいのですが、花期も長く、これからどんどん平面的に伸びていき、大きな群落を形成していくのでしょう。
 信州で観察したすみれの話はもう少し続きますが、ここで大きく移動しましたので、一度、そちらの話に飛びます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 前掲のスミレサイシンと同じような環境に咲いているアオイスミレです。葉に光沢があるように見えますが、木洩れ陽の照り返しで、よく見ると微毛が密に生えていることが分かります。ただ、開花時期に葉はもう少し巻いているものだと思っていましたが、後方の目立たない何枚かを除いて、しっかり開ききっていますね。
 やはり、このような明るい所で見ると違和感が・・・。それから、既にニョイスミレも咲き始めている場所なのですが、花期の早い種も遅い種も一緒くたに咲いている不思議な春のようです。アオイスミレはもう一度登場予定。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 花に出逢う機会が少ないアオイスミレですが、ここでは、色々な表情を見ることができました。先ず、植物体全体が写っている分かりやすい写真から持って来たのですが、なんと立木に付着した苔から生えているのです。
 ここの花は中心部が少し白く抜けていますね。2枚目の写真の方が分り易いのですが、側弁基部は無毛で、側弁は波打つ感じで閉じぎみであるために縦長の顔をしています。比較的暗い環境に多いのですが、木洩れ陽が当たると、少し違う表情になるのですね。そのお話は次回。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレサイシン

 木漏れ陽を受けて輝いている時のスミレサイシンの花はとても綺麗に見えます。実は、花色がちょっと変わっているものですから、夕陽が差し込む時の花は独特の渋い感じになるようですね。
 このエリアをじっくり歩いたのは初めてのことです。歩き出すとすぐに白いヒカゲスミレが現れ、そして杉林の下にスミレサイシンたちが次々に登場しました。特にスミレサイシンは個体数が多く、個々の花数も多いようで、こうしたフカフカ腐葉土の明るい林が環境として適しているのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオタチツボスミレ

 少しずつ足を伸ばして信州長野までやって来ました。位置的に新潟に隣合わせたエリアであり、普通にオオタチツボスミレが自生しています。タチツボスミレは稀に登場するけれど、ナガハシスミレは登場しないという環境でした。
 オオタチツボスミレは広い地域に多く自生していて多彩な型が見られます。ここでは図鑑に掲載されるような比較的典型品に近い様子ながら、花の中心部も白く抜けた型が自生していました。ふと、オオタチツボスミレに出逢うのが久しぶりだと気づき、しばらく自生地に足を踏み入れていなかったのかと自分で驚いてしまいました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]