忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
ニイジマスミレ

 一昨年の春に播種して、丸2年掛かって花が咲いたニイジマスミレです。数株揃って同じ動きですから、個体差ではなさそうですね。スミレの海岸性変種であるアツバスミレの白花品種という位置づけになります。
 スミレにしては葉の先端がかなり尖っていますね。複数の資料や図鑑サイトで見比べてみますと、花も葉も多様であることが分かります。伊豆七島を中心に分布する多様なアツバスミレの内、純白品を含む白っぽい花を咲かせる品種群がニイジマスミレかなぁと理解すると、頭が混乱しなくて済むような気がします。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
サクラスミレ

 明るい林下にサクラスミレがポツンと咲いていました。またまた、ツレに見つけられてしまって、最近はやられっぱなしです(笑)。
 サクラスミレの葉について、立ち上がる傾向があることは承知していましたが、これはまた、極端なポーズを決めてくれています。
 周辺には、葉脈に赤斑が入るチシオスミレと呼ばれる型も多いのですが、これは明るい緑色でした。すみれの名前はオモシロイですね。同じ赤斑が入る型に対して、チシオの他にアカフ、マダラなど幾つかの表現があります。白斑だと、単にフイリと表現するケースが多いのですが、一方で主脈だけに白斑があるとコンピラなどという言葉が登場します。
 他にもミョウジンなど、おそらく、すみれだけにしか使われない表現があり、独特な世界であることを物語っていますね。(´ー`)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 山頂から回りこんで新道から旧道に戻るバイパスに来ると、花を終えたイブキスミレがたくさん見られました。もう少し軽く日陰になる疎林下に生えている種ですが、ここは見通しの効く、比較的明るい斜面でした。
 山の様子が前半と異なり、おそらく陽光が素直に入る斜面なのでしょう。そこではアケボノスミレ、アカネスミレ、ヒゴスミレ、アオイスミレ、マルバスミレ、エイザンスミレ、ヒナスミレ、そしてニョイスミレまで見られました。少し早い時期に、こちらのルートを歩くとおもしろいのでしょうね。ただ、熊さんとは出逢いたくないので、しばらく時間を開けます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリシハイスミレ

 フイリシハイスミレのお話、補足編です。植物体全体の大きさにばらつきがあるようで、トレッキングシューズの先端と比較していただくと分かりやすいと思ったのですが、かなり小さい状態で花が咲いています。
 山の斜面の様子や太陽の当たり具合、風の流れなどで発芽時期や生育に違いがあるのでしょう。しかし、開花時期の方はもっと広い範囲の平均気温で左右されるように思われます。生育が遅かった株が慌てて開花させる様子を見ることがありますよね。受粉の好機は待ってくれない、ポリネーターの動きに合わせないといけないのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレとケタチツボスミレ

 普段、アカネスミレとオカスミレのような極端な例でないと、毛の有無については余り意識していないのが常です。ですから、ケタチツボスミレという分け方があるのは承知していますが、脛毛が濃いぐらいの感覚で見ていました。
 ところが、ほぼ同じ地域で極端な例に出逢ってしまうと少し意識せざるを得ないでしょう。花茎などがほぼツルツルなタチツボスミレを見た後、白い微毛がびっしり生えている型を観察しました。ただ、ツルツルと言っても、数本の微毛は見えていますので、厳密にはオカスミレのケースと比べてはいけないのかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒゴスミレ

 幾つかの登山ルートがあるようでしたが、実際に登ったルートではマキノスミレやフイリシハイスミレ、交雑種の他にはオオタチツボスミレぐらいにしか出逢いませんでした。そして、ついに予定外で頂上まで登ってしまいましたぁ(笑)。
 折角なので、別ルートから降りて、回り込んで元のルートに戻ることにしました。すると、山の様子がまるで違います。アケボノスミレやアカネスミレ、そしてヒゴスミレも登場。ヒゴスミレは既に花期を終え、緑色の果実が膨らんでいたのですが、2枚目の写真を見て下さい。果実の後ろに見えているのは・・・、あれれ、どうやら距のようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ x フイリシハイスミレ

 マキノスミレ、フイリシハイスミレと観察をして、さて、次に現れたもの。これはなんでしょうか?葉は両者の中間形で、葉の出る角度は斜め、裏面は微妙に赤く、表面は薄い白斑が見えていますが、少し光沢もあります。
 これは参りました。完全に両者の中間形と見られます。実は『信州のスミレ』によりますと、マキノスミレとフイリシハイスミレの交雑種があるのだそうです。種内雑種という表現で正しいのでしょうか。移行型というよりも、この地で基本種と変種が出逢ったという様子でした。こんなこともあるのですね。未確認ながら稔性はあるのだろうと推測します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリシハイスミレ

 立ち上がった長い葉を持つマキノスミレを観察して、更に上り、次に現れたのは、なんと、ヒナスミレ風な短い葉を持つフイリシハイスミレでした。葉の裏面は濃い赤紫色をしていて、緑色に近かったマキノスミレとは対照的です。
 この山にはたくさんのシハイスミレが自生していたのですが、花も葉も個体差があって、個性豊かな姿をしています。例えば、1枚目の写真と2枚目の写真では花と葉の大きさが逆転しています。発芽からの経過時間の差など、何らかの事情があるのかも知れませんね。でも、それだけではないような気がしました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ

 信州に戻って雨の一日をのんびり過ごしました。そして、最終日には余り情報がないままで、初めての山を歩くことにしたのです。地元の方に尋ねても登山道が分からなかったのに、車を降りて五歩行くと「登山道」の看板が(笑)。
 細い道を抜けると駐車場があり、登山道の入口には「熊に注意」の看板がありました。どうやって注意をすれば良いのかと訝りながら、結構キツイ急登を行きます。15分程登るとすみれの姿が見え始めました。それは少ない情報でも期待していたマキノスミレでした。それも上州路で観察した個体群とは異なる分かりやすい姿です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 小さな里山のてっぺん付近に差し掛かりました。明るい路傍ではアオイスミレが既に果実を付けています。近くには花をさかせている株もあるのですが、時期的には果実期と見た方が素直かも知れません。
 まん丸で白い毛だらけの果実ですね。珍しい形態だと思います。他種と同様に3枚の心皮で構成されているはずですが境界が分かりません。成熟して割れるだけで、炸裂して種子を飛び散らせることはありません。それでも、一応、朔果と呼ぶのでしょうか。その割れ目からこぼれた種子は蟻さんが運んでくれるので、蟻散布植物と呼ばるのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]