こちらもスズキスミレですが、ニシキスミレを交配親に用いて独特の葉が現れており、ニシキバスズキスミレ(俗称)と呼ぶようです。これは園芸流通上の便宜でしょうから、一般にはスズキスミレで良いのでしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
良く見かける型のタカオスミレですね。実はタカオスミレにも多彩な変化があります。この紫蘇を思わせる渋い焦茶色の葉と、細身で白い花に赤紫の条がある型は、命名の所以である高尾山でも多く見られますね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
これが漏れていた理由は、何者かわからなくなってしまったからです(笑)。展示会場では、ご迷惑なので短時間で撮影しようとするため、記録の方がおろそかになってしまう訳です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
昨年の展示会から紹介漏れしていたすみれたちを拾って来ました。最初に登場するのは、いつも艶やかな紅色の花を咲かせるヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'です。側弁が有毛であり、アイヌタチツボスミレに近い種なのだそうですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
あちこちに飛び込んで勝手に増えているので、放ったらかしのムラサキコマノツメです。こうして見ると、意外に葉が大きいですね。一方、中央部で花を咲かせているのはニョイスミレですが、この二者、結構違うんですよ。花も葉もムラサキコマノツメの方が大柄に見えると思います。とても丈夫で、出窓で冬越しをさせたら木質化してしまいました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
実は、しばらく、何者なのか分からなくなっていた株たちですが、おそらくケイジョウスミレだと思っています。時々、展示会などで見かける外来種ですが、その際にしっかり観察できていないところが敗因ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
最も賑やかな時期の棚です。外来種なども写り込んでいますが、中心にいる交雑種のベニバナハリマスミレを主役にしてあげましょう。紅色が強いスミレとアリアケスミレの組み合わせということでしょう。これは市販品の末裔です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
果実の話などばかりでは寂しいですから、春の棚を振り返って、紹介が漏れてしまった種などを中心に更新してみようと思います。早速ですが、この端正な花を咲かせているのはヴィオラ・パルマータ(白花)です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
今年、近隣ではツマグロヒョウモンが極めて少ないようです。駆除数は数えられる程度、飛翔している姿を見たのも数回。それなのに庭で蛹化した個体がいたんです。実は幼虫がおしりを葉にくっつけている段階で見つけたのですが、もう食い散らさないことを知っていましたので、そのまま放置していましたら、あっという間に蛹になりました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
葉の形状が独特ですが、おとなしい花を咲かせるヴィオラ・ペルシシフォリアです。今年は余り花を咲かせることなく、閉鎖花から果実を付けました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック