忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
ニシキバスズキスミレ(俗称)

 こちらもスズキスミレですが、ニシキスミレを交配親に用いて独特の葉が現れており、ニシキバスズキスミレ(俗称)と呼ぶようです。これは園芸流通上の便宜でしょうから、一般にはスズキスミレで良いのでしょう。
 野山で白斑の葉を見かけると、「へぇ、珍しい」と思いますよね。赤斑も種によって珍しいでしょう。切れ込みの入った葉を持ち、白斑と赤斑(薄紅色)、それから黄斑が混じるのですから、本来はとても珍しいと感じて良さそうなものです。ただ、ニシキスミレがたくさん栽培されていますので、「あ、ニシキスミレの雑種ね!」ぐらいで終わってしまいそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
タカオスミレ

 良く見かける型のタカオスミレですね。実はタカオスミレにも多彩な変化があります。この紫蘇を思わせる渋い焦茶色の葉と、細身で白い花に赤紫の条がある型は、命名の所以である高尾山でも多く見られますね。
 ヒカゲスミレと並んで自生していることがあります。そこに中間型が混じっていると、要するに連続的な変化であって、「境界線からどちら側に寄っているか」だなぁと思い知らされます。ただ、そう単純化されても、つまらないんですよね。境界線から離れた個性的な個体は魅力的です。それから、分かりやすくてスッキリと気持ちE!と感じます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナスズキスミレ(俗称)

 これが漏れていた理由は、何者かわからなくなってしまったからです(笑)。展示会場では、ご迷惑なので短時間で撮影しようとするため、記録の方がおろそかになってしまう訳です。
 記憶を辿ってスズキスミレであると判断しました。おそらく大丈夫(笑)。スズキスミレには多彩な発現型があることが知られていますが、これはなかなか魅力的ですね。スミレの白変種を交配親にしたスズキスミレもあり、純白花を咲かせますが、これは白っぽい花を咲かせるという意味でシロバナスズキスミレとされたのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'

 昨年の展示会から紹介漏れしていたすみれたちを拾って来ました。最初に登場するのは、いつも艶やかな紅色の花を咲かせるヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'です。側弁が有毛であり、アイヌタチツボスミレに近い種なのだそうですね。
 過去にアレナリア 'ロゼア'(Viola arenaria 'Rosea')と呼ばれて流通していた園芸品種ですが、なんと、未だに旧称のままで流通していますね。さすがにシツコイ感じがします(笑)。同様に(V. banksii)も根強く(V. hederacea)と記載されがちです。きちんとした理由があるならば別ですが、余りお薦めできないように思うのですが、いかがでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 あちこちに飛び込んで勝手に増えているので、放ったらかしのムラサキコマノツメです。こうして見ると、意外に葉が大きいですね。一方、中央部で花を咲かせているのはニョイスミレですが、この二者、結構違うんですよ。花も葉もムラサキコマノツメの方が大柄に見えると思います。とても丈夫で、出窓で冬越しをさせたら木質化してしまいました。
 このムラサキコマノツメは園芸流通していた苗の末裔、ニョイスミレは母校を訪ねた時に見つけた種子から育てた株の末裔です。ともに放ったらかしですが、どこかに潜り込み、先祖と変わらぬ姿で代を重ねているのがスゴイ!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ケイジョウスミレ

 実は、しばらく、何者なのか分からなくなっていた株たちですが、おそらくケイジョウスミレだと思っています。時々、展示会などで見かける外来種ですが、その際にしっかり観察できていないところが敗因ですね。
 昨年、基本種であるサキガケスミレという触れ込みのポット苗を購入しました。比べてみたのですが、花も葉も様子が違います。しばらく不明種状態ながら、大事に育ててきました。そうそう、ガーデンラベル(ネームプレート)には、いつも葉の形を書いていましたね。なかなか端正な花と葉を持った逸品です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ

 最も賑やかな時期の棚です。外来種なども写り込んでいますが、中心にいる交雑種のベニバナハリマスミレを主役にしてあげましょう。紅色が強いスミレとアリアケスミレの組み合わせということでしょう。これは市販品の末裔です。
 アリアケスミレは染色体数を見る限り、雑種起源であることは間違いないところだろうと思いますが、スミレについてもノジスミレを片親とする雑種起源であることが判明したそうです。共に雑種起源の種による交雑種という存在も不思議ですが、このハリマスミレにはほぼ完全稔性があり、まるで新しい種のような振る舞いをしています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・パルマータ(白花)

 果実の話などばかりでは寂しいですから、春の棚を振り返って、紹介が漏れてしまった種などを中心に更新してみようと思います。早速ですが、この端正な花を咲かせているのはヴィオラ・パルマータ(白花)です。
 一般には独特な濃いめの紫色の花を咲かせる北米産の丈夫なすみれです。白花と説明されていましたが、じっくり観察してみる限り、花びらにも距にも紫色の線などはない白変種のようですね。随分、イメージが違ってくるものです。性質は同じように丈夫で育てやすいと嬉しいと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ツマグロヒョウモン

 今年、近隣ではツマグロヒョウモンが極めて少ないようです。駆除数は数えられる程度、飛翔している姿を見たのも数回。それなのに庭で蛹化した個体がいたんです。実は幼虫がおしりを葉にくっつけている段階で見つけたのですが、もう食い散らさないことを知っていましたので、そのまま放置していましたら、あっという間に蛹になりました。
 蛹には銀色に光る金属質の突起が二列に並んでいます。オオゴマダラの金色の蛹も光沢感がありますが、不思議な現象ですよね。予想通り、8日間程で羽化しました。鉢ごとケースに入れておく方法はかわいそうな気がして、今回は放っておきました。すると、よく晴れた朝に抜け殻になっていました。2枚めの成虫は数年前のストック写真です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ペルシシフォリア

 葉の形状が独特ですが、おとなしい花を咲かせるヴィオラ・ペルシシフォリアです。今年は余り花を咲かせることなく、閉鎖花から果実を付けました。
 しかし、2年目になるというのに、未だに花の写真を撮影できていません。「花の写真館」というサイトなのに困ってしまいましたね(笑)。実は2種類の花色を育てているので、両方とも掲載したい訳ですが、出かけている時に咲いたり、雨が振って翌日に取ろうと思っていたら、翌日も雨だったりでチャンスを逸しました。おもしろいものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]