忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
エゾアオイスミレ

 花が斜め横に出て、葉の下で咲くことが多いエゾアオイスミレですが、葉がまだ上に展開していない頃に花が咲いてしまうと、こんなことになるのでしょうか。どちらにしても、これだけの花数を観察できたのは初めてのことです。
 もっとも、このエリアのすみれたちは変わり者が多いようで(笑)、それぞれに個性的です。同じ種でも気候風土によって異なる表情が見られる、それが楽しくてすみれの季節は旅人になってしまうのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
エゾアオイスミレ

 もう日本海の方が近い位置まで来ると、エゾアオイスミレもマルバスミレやヒカゲスミレ、スミレサイシンも同じ時期に咲いています。葉が、ここまで大きくなって開ききっているのに、花が咲いているのが不思議ですね。
 もう一つ、ちょっと不思議な感じを受ける点は花茎の長さです。立ち上がっていれば、花が葉の上に顔を出してしまう長さでしょう。立ち上がっていた花茎が倒れた訳ではないと思います。アオイスミレもエゾアオイスミレも、原則として、葉の下に花を咲かせる、その原則を几帳面に守っているのかも知れません(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 実際のところ、花を見るよりも、こうした姿に出逢うことの方が多いエゾアオイスミレです。自生地の環境にも依存しますが、早春に花を咲かせてしまうため、他のすみれたちの花期を想定して訪れてしまえば、エゾアオイスミレの花期は既に終わっているという訳ですね。本当はもっと観察の回数を増やしたいところです。
 最近になって知ったのですが、少し標高の高いエリアでは早春と呼ぶ期間は雪の下なので、早春のすみれたちは開花が遅れて、気温が上がると他のすみれたちと余り違わない時期に花を咲かせるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 昨年は観察できなかったナガハシスミレを今年は観察できました。標高の高いエリアを超えて日本海側に近づいて行くと、山一面に咲いている姿が見られます。今年、新潟で観察した左側の個体群は、長い距が素直に後方に伸びていますが、少し前に福井県で観察した右側の個体群は、少し太めの距がちょんまげ風に真上を向いています。
 青森県の太平洋側では、距が真横に出てから下に曲がる個体ばかりでしたが、陸奥湾沿いでは上を向いています。おもしろいことに、それぞれの自生地ではほぼ同じ方向を向いていて、別口が混じることは余りないようでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 少し花茎が長くて、全体に草丈が高い型のフモトスミレです。今春、群馬県でもっと花茎の長い個体群を観察しました。もう少し葉の鋸歯が粗くて、植物体全体の赤みが薄くなるとヒメミヤマスミレとの区別が難しくなってきます。
 幾つかの資料を総合すると、フモトスミレはシハイスミレやフジスミレ、ヒナスミレなどと近縁種であると言われます。花の色や葉の形で見分けていますが、往々にして区別に苦労する場合も。(+_+)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ケイジョウスミレ

 よく陽光が当たる位置で淡い赤紫色の花が咲いているのを昨日撮影しました。外来種のケイジョウスミレです。健常な性質を持っていて、今年の酷暑の最中も陽光の当たる位置で平然としていました。
 園芸店で市販されているのを、比較的よく見かけることがあります。逸出株が自生種に混じって元気にしていることもありますよ。朝鮮半島を分布の中心とする種ですので、日本の環境にも適応しやすいのだろうと想像できますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ なごり雪

 急に肌寒くなって来ました。時々、すみれを陳列することがある自然食品店を覗いてみると、たまたま、スミレの葉が目に入りました。札を見ると『宿根スミレ なごり雪』とあります。更に、なごり雪の上に『富士の』という金色のシールが貼ってありました。つまり、『富士のなごり雪』と読める訳です。
 札を裏返すと『(正式名)ビオラ フジタウン』、『(流通名)なごり雪』と補足されていました。随分と格式の高いスミレなのでしょうか(笑)。斑模様の葉を楽しめると説明されています。まぁ、優良株なのではないかとの期待を込めて試しに一株だけ買ってみたのです。130円也。ちょっとクセのあるネーミングが好きな園芸生産者かも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タデスミレ

 今年、タデスミレの開花期に自生地の近くに宿泊していたのですが、丸一日の雨天でしたので、逢いに行くのを中止しました。時間が足りなかったこともありますが、自生地の環境を知っているので、荒らすことを避けたいという思いがありました。極めて希少種です。雨天に無理を押してまで出掛けるべきではないような気がした訳ですね。
 運良く開花期にも果実期にも何度も観察できています。ただ、出逢うたびに新しい発見もあるので、時には出掛けたいところです。写真は、昨年、友人を連れて訪れた際の写真ですが、とても繊細な花を咲かせるすみれだなぁと、改めて思いました。ところで、一昨日、「中部電力の研究員が人工増殖に成功した」という記事が出ていましたよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリフモトスミレ

 唐突な出逢いが多くて、出逢いのたびに迷うことが多いフモトスミレです。自生地に拠って、花も葉も微妙に異なっていることが多くて・・・。これはフイリフモトスミレと呼ぶべき型ですね。距がプクッとまるくてフモトスミレの特徴を示していますが、真ん中に筋が見えています。これは、一般的な特徴ではないかも。今後、意識して確認したいと思います。
 この個体群は草丈が小さい部類ですが、ほぼ同じ姿で草丈だけがひょろっと高い個体群に出逢うことは日常茶飯事です。またかぁ、と流していると、葉の様子が異なるヒメミヤマスミレだったりします。要注意ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 紅色のライトが当たってしまった・・・という訳ではありません(笑)。これはスミレ「ゆうぎり」という名前で流通しているスミレの園芸品種ですね。実際に育てたことはないのですが、花付きは良いのだろうと思います。
 このような紅色の花は園芸品種だけのことかと言いますと、実はそうでもありません。強い紅色を醸し出すスミレは、自然の中でも時折見かけることがあります。ただ、中央部が濃いグラデーションの花は稀有でしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]