花が斜め横に出て、葉の下で咲くことが多いエゾアオイスミレですが、葉がまだ上に展開していない頃に花が咲いてしまうと、こんなことになるのでしょうか。どちらにしても、これだけの花数を観察できたのは初めてのことです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
もう日本海の方が近い位置まで来ると、エゾアオイスミレもマルバスミレやヒカゲスミレ、スミレサイシンも同じ時期に咲いています。葉が、ここまで大きくなって開ききっているのに、花が咲いているのが不思議ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
実際のところ、花を見るよりも、こうした姿に出逢うことの方が多いエゾアオイスミレです。自生地の環境にも依存しますが、早春に花を咲かせてしまうため、他のすみれたちの花期を想定して訪れてしまえば、エゾアオイスミレの花期は既に終わっているという訳ですね。本当はもっと観察の回数を増やしたいところです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
昨年は観察できなかったナガハシスミレを今年は観察できました。標高の高いエリアを超えて日本海側に近づいて行くと、山一面に咲いている姿が見られます。今年、新潟で観察した左側の個体群は、長い距が素直に後方に伸びていますが、少し前に福井県で観察した右側の個体群は、少し太めの距がちょんまげ風に真上を向いています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
少し花茎が長くて、全体に草丈が高い型のフモトスミレです。今春、群馬県でもっと花茎の長い個体群を観察しました。もう少し葉の鋸歯が粗くて、植物体全体の赤みが薄くなるとヒメミヤマスミレとの区別が難しくなってきます。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
よく陽光が当たる位置で淡い赤紫色の花が咲いているのを昨日撮影しました。外来種のケイジョウスミレです。健常な性質を持っていて、今年の酷暑の最中も陽光の当たる位置で平然としていました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
急に肌寒くなって来ました。時々、すみれを陳列することがある自然食品店を覗いてみると、たまたま、スミレの葉が目に入りました。札を見ると『宿根スミレ なごり雪』とあります。更に、なごり雪の上に『富士の』という金色のシールが貼ってありました。つまり、『富士のなごり雪』と読める訳です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
今年、タデスミレの開花期に自生地の近くに宿泊していたのですが、丸一日の雨天でしたので、逢いに行くのを中止しました。時間が足りなかったこともありますが、自生地の環境を知っているので、荒らすことを避けたいという思いがありました。極めて希少種です。雨天に無理を押してまで出掛けるべきではないような気がした訳ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
唐突な出逢いが多くて、出逢いのたびに迷うことが多いフモトスミレです。自生地に拠って、花も葉も微妙に異なっていることが多くて・・・。これはフイリフモトスミレと呼ぶべき型ですね。距がプクッとまるくてフモトスミレの特徴を示していますが、真ん中に筋が見えています。これは、一般的な特徴ではないかも。今後、意識して確認したいと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
紅色のライトが当たってしまった・・・という訳ではありません(笑)。これはスミレ「ゆうぎり」という名前で流通しているスミレの園芸品種ですね。実際に育てたことはないのですが、花付きは良いのだろうと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック