忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
タチツボスミレ x ツルタチツボスミレ

 タチツボスミレとツルタチツボスミレの交雑種だそうです。ツルタチツボスミレ自体に対する見識が不十分なだけに参考になりますね。ただし、残念ながら、現状では「ひょろひょろしているなぁ!」程度にしか見て取れない訳で、もっと観察回数を増やしたいところです。まず、自生地でしっかり観察したいのですが、易易とはいきませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スワキクバスミレ

 まだ、自生地では出逢っていないスワキクバスミレはヒゴスミレとヒカゲスミレの組み合わせです。一方、エイザンスミレとヒカゲスミレの組み合わせであるスワスミレには出逢っています。
 運良く展示会で両方観察させていただきました。全体の印象は何となく似ています。花に関してはスワキクバスミレの方が可愛らしいかも!その両親は白っぽい花を咲かせるすみれですね。比較的身近なすみれたちの組み合わせですから、いつか出逢うことができる、そんなふうに信じているところがあるのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリミヤマスミレ

 フイリミヤマスミレはミヤマスミレに白斑が入った品種に過ぎないのですが、それだけとは思えないような特異な印象を与える個体群に出逢うことがありました。特に故郷の岩手で出逢った個体群は、葉も花も大きく豊かな印象で、ぼけーっとして、しばらく魅入ってしまいました(笑)。
 それからもフイリミヤマスミレと出逢うことは時々ありましたが、残念ながら、あの「ぼけーっ」を味わうことはなかなかできません。一期一会ということでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アルガスミレ

 高原に咲くサクラスミレと同じ時期に、近くでスミレを見かけることは少なくありません。すると、アルガスミレも見かけていて不思議はないのですが、残念ながら、自生地で見かけたことはまだないですねぇ。
 葉の印象は「毛深いスミレ」という感じだと思いました。花の方は、自生地で観察したことがあるコワシミズスミレっぽいようですね。いつか機会はあると思いますので、意識して探してみようかという気持ちになっています(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ダビアナ

 ヴィオラ・ダビアナ(もしくはドゥビアナ)と呼ばれるメラニウム節に属する大型種です。要するに、パンジーの仲間もしくは原種と表現した方が分かり易いかも知れませんね。アルプス(イタリア・アルプス)を故郷とするすみれたちで、日本人がイメージする一般的なすみれたちと花や葉の様子が異なるだけでなく、閉鎖花を作らない等、性質面でも異なっています。それでも、アンデスの異形のすみれ、ロゼット・ヴィオラたちに比べれば、ずっと大人しい姿だと言えそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アイヌタチツボスミレ

 アイヌタチツボスミレはタチツボスミレにもエゾノタチツボスミレにも似た側面があります。それは事実なのですが、実際に自生地で出逢ってみると、エゾノタチツボスミレの方が近しいと思うようになりました。
 距の姿はそっくりですね。でも、それだけではありません。花が咲く前の苗とも呼ぶべき時期の姿が、どうやら、そっくりなのです。もっとも、アイヌタチツボスミレについては写真でみただけの知識に過ぎません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ

 この白い花は、もう10年以上前にフィルム・カメラで撮影した画像をデジタイズしたものです。それなりの画質ですね。この時代の一般的なデジタル・カメラはまだ解像度に不足がありました。ですから、苦労してフィルム・カメラとデジタル・カメラと、デジタル・ビデオカメラを持ち歩いていたものです。フィルム・カメラの情報は、現在でも使えそうです。
 ところが、デジタル・ビデオカメラは進化が激しくて、撮影した動画を現在に持ち込むことがなかなか大変です。画質面から考えても、新しい技術で再度撮影した方が良さそうだと思われます。もし、それなりの画質があったとしたら、編集して Youtube 等にアップロードできましたよね。ちょっと残念です!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キソスミレ

 いつか、栽培品でも良いから現物を見てみたいと思っていたキソスミレ。やっと出逢ったのは良かったのですが、それが、唐突にも白変種でした。うーん、ちょっと特徴が掴み難いですね(笑)。
 両親は「明るい斜面などを好む」という点では自生環境が似ていない訳でもないのです。だとすれば、もう少し、目にする機会があっても良さそうなものですが、現実にはなかなか出逢いがありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イソスミレ

 イソスミレが元気です。ただ、やはり、小さめの容器で育てるには不向きな種ではないかと感じさせますね。自生地では深く根を下ろして、何年か掛けて茎が木質化して大株に育つ性質です。砂の中で冬の厳しい環境に耐えて、春に爆発するようなイメージを持っているんですね。それ故か、自由に根や葉を伸ばして育つイメージも受けるのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラカミタチツボスミレ

 ムラカミタチツボスミレという札が立っていました。オオタチツボスミレ同様に距が白い上に、前面には別種(無茎種)の葉が見えていて、特徴を探すには面倒臭い状況ですね(笑)。
 自生地で観察する場合なら、株全体が大きめに茂っているとか、もう少し判断ポイントが見えてくるところしょうね。この個体は葉の形状で判断すべき型のようで、自分なら「わからん」と軽く諦めるところです。o(*^▽^*)o


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]