忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
ミヤマスミレ

 あちこちに赤紫色の花が見えています。ミヤマスミレは匍匐枝の先から新芽を出す性質なので、時々、路傍に群生している姿を見かけました。深山という名前の通り、本州では1,500m前後の高山に生えています。北海道は例外ですね。必然的に開花時期は遅めになる訳です。
 ここは美ヶ原へ続く林道だったと思います。明るい緩やかな法面には枯れ葉が積もって、土壌には適度な湿気があり、いろいろな植物が見られました。この林道を、旅の短い時間ではなく、ゆっくり時間を掛けて歩いたら、楽しいでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヒナスミレ

 枯れた松葉が降り積もったフカフカの地面から、ヒナスミレたちが湧き上がるように咲いています。初めて目にしたヒナスミレの様子を思い出すのですが、それは崩壊しそうな西側斜面の粘土質でゴロゴロした土壌に咲く姿でした。勿論、可愛らしい姿でしたが、心なしか窮屈そうで硬い印象を持ったものです。
 このフカフカした環境で育つヒナスミレたちは、少しだけ幸運なのかと思ってみたりもします。ただ、ここは若干標高が高くて朝夕は寒いかも。どちらにしても、ヒトの目で見た話で、すみれたちにしてみれば、余り深い意味はなさそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 実際に目にすれば、イブキスミレはタチツボスミレとは、似ても似つかないと説明して構わないであろう姿をしています。ところが、昔のことながら、すみれ仲間で観察の旅に出て、少し変わり種のタチツボスミレを指して「イブキスミレかも!」と喜んだことがありました。
 テリハタチツボスミレも現に観察すれば違いは判然。トウカイスミレにしてもヒメミヤマスミレとは明らかに違うのに、なぜ、同一視されていたのか、逆に不思議になります。自生地で、自分の目で観察することがとても大事だと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ミドリタチツボスミレ

 細くて中途半端な色合いの花びらを持つタチツボスミレという形態ですが、ミドリタチツボスミレだよね!と見た場合は、むしろ、整った姿をしている部類の個体です。
 この花びらが緑色になる現象は『葉化』と呼ばれますが、その本質については「先祖がえり」、「ウイルスによる病気」などと多彩な表現が行われてきました。葉と花と萼は同源とされますので、前者は妥当な表現でしょうが、後者、つまり病気!については、土壌の残留農薬などが引き金となることがあるとの報告から受けるイメージではないでしょうか。尚、植物分類学DBでは品種として確定しちゃっていますが、まぁ、多くの方が間違いだと気づいていることでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アナマスミレ

 ここは新潟県。紅紫色のスミレが並んで咲いています。一応、品種のアナマスミレとしていますが、海岸線から少し遠い位置にあり、砂浜に咲いている典型品とは異なるようです。
 中央部はコンクリート、左右には砂利が敷き詰められているので、株はコンクリートの壁に沿って並んでいる訳ですね。詳細は不明ですが、スミレは根が壁に当たるような場所を好むという話を聞いたことがあります。この様子を見ていると、あながち的を外した話でもないという気がしてきました。因みに、ここは駅のホームですよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレかな?

 鮮やかな紅紫色の花に濃緑色の葉、千葉県で撮影しました。以下の経緯でマキノスミレと同定されましたが、明らかに典型品ではありませんね。まぁ、何年も通い、徐々に「どちらかと言えばマキノスミレかなぁ」と思うようになりました。

 これは2002年に岡嘉弘氏がアレレっ!と気付き、友人の森将憲氏にメールして、もしかしたら、これは発見だぁーと、仲間とともに千葉県立中央博物館の天野誠先生に同定依頼したという代物です。最終的に、植物分類学の高橋秀男先生(神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員)によって変わり者のマキノスミレとして認識され、その後「千葉県の自然誌(別編2と4)」に掲載されました。
 余談ながら、もう少し南で採集され、シハイスミレとしてハーバリウムに収蔵されている標本があるとか。結論は中間型ということでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 杉林に咲くアオイスミレです。これは、もう10年以上前に撮影したものですが、存外、よく写っているものですね。なぜか、今まで埋もれていました(笑)。
 同時に、花や葉の配置バランスが良かったのではないでしょうか。つまり、これは腕でも何でもなくて、たまたま、そこに通りかかったという偶然の産物という側面は大きいものです。植物たちとの出逢いと撮影は常に「一期一会」かな。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオタチツボスミレ

 オオタチツボスミレは各地で観察できますが、福井県と石川県の県境で出逢った鮮やかな個体群が記憶に鮮明です。まだ、草丈が短い状態で気温が上がったため、急遽、花を咲かせたという様子でした。
 雪国では普通種であり、目立つというイメージのすみれではないのですが、実はご依頼を受けて、ある小雑誌の表紙用画像として提供したことがありました。とても楽しかった旅を思い出させる個体群です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 とても印象的なヒカゲスミレでした。もう15年以上前に信州で撮影したものです。同じ場所でもう一度観察できるつもりでいたのですが、未だに同じ風景(それは草原でした)を見つけることができずにいます。残念。
 出掛ける先々で印象の異なる個体群に出逢うことがあります。ヒカゲスミレは個体差が大きいのかも知れません。北海道や青森でも個性的な個体群に出逢い、一方で大人しい個体も数多見かけました。そのギャップが興味深い種です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカフタチツボスミレ

 独特な風情のアカフタチツボスミレだと思いながら、実は撮影地も撮影日も分からなかったため、長くペンディングのままになっていました。フィルム・カメラで撮影してデジタイズした画像ですが、きちんと情報を記録しなかったため、迷子状態に陥っていた訳です(笑)。お気に入りなので、なんとか陽の目を見せてやりたいと持ち出してきました。
 葉脈に少し色づきがある個体は少なくありません。どこから、アカフタチツボスミレと呼ぶか悩ましいところですが、まぁ、品種なので、単純に「これなら異論は少ないかな」ぐらいの感覚で決めても良いのではないかと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]