忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
ケイリュウタチツボスミレ

 古い写真を持ち出してきました。すみれの季節に行脚不十分だと感じていた中国地方を、一角ながら、やっと訪ねた際に観察したケイリュウタチツボスミレです。初めての自生地観察でした。ここで目に焼き付けた個体や自生地環境の特徴は、その後の観察にとって大きな意味があったと思っています。
 できれば、この自生地をもう一度訪ねてみたいという思いがあります。訪問時には知らなかった情報が存外多くて、確認したいことがいっぱいになってしまったのです(笑)。時間も資金も必要なことですから、いつか!という希望ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
サクラタチツボスミレ(紅芯)

 展示会で撮影したものです。サクラタチツボスミレ(紅芯)と説明されていました。花中心部の濃い紅色がとても目立っています。自然の中でサクラタチツボスミレはボチボチ見かけますが、このようなタイプは稀有ではないかと思いましたね。
 逆に展示会では時々見かけますので、園芸品種的に流通しているのかも知れません。タチツボスミレは一般に育てやすい性質ですから、近くのホームセンターなどで見かけることがあれば、育てて継続観察してみたいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
パンジー(小輪ビオラ)

 昨年(初冬)に購入していた小輪のパンジー(小輪ビオラ、レモンイエロー系と表示)が改めて咲き始めました。購入時、蕾が見えていた状態だったのですが、その花が終わって気温が下がると休眠状態になっていました(笑)。
 他のパンジーたちは小さめのプランターに植えて、庭に置いていましたが、これは鉢で出窓に置いていたのです。昨年もコメントしたのですが、Viola aetolica V. arvensis が関与している系統ではではないか、と想像しています。もし、想像が正しければ、少し耐暑性が見られる可能性がありますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 すくっと立ち上がるタイプのニョイスミレです。このような姿になる血統(型)なのか、環境がなせる技なのか、実はよく分かりません。
 写真の個体群は釧路湿原で撮影しました。決して草丈を競うような種ではないのですが、無理に背伸びをして、周囲の植物と背比べをしているような印象を与えていますね。

 草丈は低いままで、まるで地衣類の如く路傍一面に拡がって繁茂している姿もよく見かけます。また、こんもりと洗面器を伏せたような姿でまとまって花を咲かせていることもあります。
 主に葉の形状や花の色合いが注目される傾向の種ですが、植物体全体の伸び方にも注目したいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ(桃色)

 ホームセンターを徘徊した際、また薄紅色のヒメスミレを買ってしまいました。とても好きな型なのですが、なかなか株を維持することができていません。「たづ姫」という名称で流通している系統と同じなのか、別物なのか、詳細は不明です。
 購入から一週間、見事に咲き揃いましたね。実は、ポット苗をバイクで持ち帰ったものですから、これでも数個の花茎が折れてしまったのです。株元に生えている小苗も移植してみました。種子の両方で増えてくれると有り難いところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
栄花園のすみれたち

 1月にあちこちのホームセンターや京成バラ園などを徘徊した際には、まだ、すみれたちは園芸流通していませんでした。暖かい冬だというのに、なんだか遅いなぁと思いつつ、まぁ、単純にお店の都合だろうと考え直していました。
 さて、そろそろ春一番が吹くかも知れないという予報が出ていたので、徘徊に再挑戦してみましたところ、ニオイスミレや栄花園のすみれたちが販売されていました。例によって、ついついポット苗を購入してしまった次第(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 この膨よかで色鮮やかなエイザンスミレを展示会で目にしたのは、もう5年程前のことになります。最初の印象では交雑種かなぁと思ったのですが、単にエイザンスミレと表示されていましたので、選別種と考えるべきなのでしょう。
 自生品でも多様なエイザンスミレが見られますが、この展示品も、とても魅力的だと思います。大きな鉢に植えられていました。優秀な遺伝子を持っていても、それなりに肥培できないと、この姿は見られないのかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 地元千葉県は、すみれの自生に関する限り、個体数も種の数も決して豊かという訳ではなさそうです。房総半島は、すみれの仲間には少し気温が高いのかも知れませんね。でも、時々、魅力的な姿を見かけることはあるのです。
 二輪で走り回っていた時、とても濃い紅色のスミレを見つけました。初めて観察したのは秋の返り咲きだったのですが、その後、何度も出掛けて紅色に染まる丘はお気に入りの観察ポイントになりました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 時々、見回りに来ている路傍のニオイスミレが花を咲かせていました。昨年の晩秋から咲き始めていたことを確認しています。この真冬に咲いているということは、それから、ずっと咲き続けていたということでしょう。
 かなりの花数でしたが、いつもの甘い香りが漂っていません。まぁ、芳香が弱いということです。早春になると強くなってくるのでしょう。暖冬ともなると、11月ぐらいから4月まで約半年間も咲き続ける、農産物に近い性質の強い植物です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 ニオイタチツボスミレに似ていて、ふっくらとした豊かな表情の花を咲かせているのはナガバノタチツボスミレです。地域変異がありますが、一般には可愛らしい姿が多いように思っています。
 葉が長いと言っても根生葉はまん丸ですから、早い時期に出逢うと、葉の長さで判断するのは微妙です。濃い緑色の葉の鋸歯や、葉脈が赤褐色であるなどの特徴に注目した方が分かりやすいでしょう。まぁ、稀に赤斑が極端に少ないことがありますので、残念ながら万能識別ポイントという訳ではありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]