趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
花弁が白飛び状態ですね。ここは樹高がある樹木が多い開けた林です。太陽の位置と樹木の配置によって、暗くなってしまう時間帯があるのですが、風で枝が揺れると、ワンポイントで日脚(ひあし)が差し込んで、こんな状況になるのです。露出を補正すると、おそらく、葉などは真っ暗にしないといけませんので、それはそれでおもしろくありません。写真は、ちょっと遊んでしまいました。
今年、マルバスミレとの遭遇は、現状、たった二回だけです。地域による偏りがあるそうですが、関東圏では珍しいという類いの種ではないと思います。ただ、近隣では数が減っている印象ですね。昔は、時々、移動したりしつつ、あちこちで群落を形成していました。
何年か継続観察していると、突如、消えてしまうことがあり、探すと、かなりに離れた場所で再会したりします。
何年か継続観察していると、突如、消えてしまうことがあり、探すと、かなりに離れた場所で再会したりします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
スミレ(V. mandshurica)は市街地でもよく目にするので、撮影枚数は多いのですが、撮るだけ率No.1です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
四国で、白斑が入るフイリナガバノスミレサイシンを見かけ、綺麗でいいなぁと記憶しました(名前が長過ぎ)。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
数株がまとまり、目立っていました。ここで昨年も咲いていたかは不明ですが、持ち去さられなかったことは幸いです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
ピンポイント天気予報で、徐々に曇天になると知りつつ、キョロキョロしながら、歩みはゆっくり。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
他にも幾つかの種を観察していますが、後半の話題に切り替えて、後で補足しようと思います。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
もし、交雑種なら、この組み合わせはウスゲスミレと呼ばれているという程度の知識しかありません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
花冠の丸さ、葉先が丸いか尖るか、葉脈の色なども判断材料ですが、スッキリ説明できるとは限りません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
日帰りにしては多くのすみれたちに出逢いました。少しペースをあげて更新しないといけません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
偶然、マキノスミレとして記載されるまでの関係者の多くと面識があります。一歩踏み込んでも良かったかな。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析