コンデジでササッと撮影させていただいた店頭の商品で、珍しいことに、きちんと「パルマスミレ」と書いてありました(笑)。「八重咲きニオイスミレ」という表記が圧倒的に多かったのですが、少し状況が変わり始めたのかも知れません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
各地を訪ねますと、その土地に根付く、馴染みのないすみれたちに出逢うことがあります。東北で生まれ育ち育ち、以降、長く南関東に住んでいる身にはナガバノタチツボスミレが珍しくて仕方がありませんでした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
各地を訪ねますと、その土地々々ですみれたちの多彩な型に出逢うことができ、それがまた楽しくて、更に各地を訪ね歩くことになります。この写真は山梨・河口湖付近で撮影したエイザンスミレで、少しおとなしい型でしょうか。もっと以前になりますが、群馬・榛名湖畔で、とても可愛らしい丸めの型が並んで咲いていた姿が記憶に鮮明です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
今回、室内撮影で人工光源を利用しています。最近、ホームセンターに並んでいたニオイスミレを一株購入したのですが、青紫と白色、そして、この薄桃色がありました。花をよく見ると、どうも形が変わっていますね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
もうずい分昔になりますが、長野県に詳しいすみれ好きの先輩の先導で、初めてシロスミレを目にしたのは、なんと高速道路の出入口付近!まぁ、「高速道路自体がとても標高の高い位置を走っている」ということに違いありません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
関東ではおとなしい印象のヒカゲスミレが多いように感じています。でも、各地を散策してみると、比較的多彩な型を持つ種であることにお気づきになることでしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
春の丘陵ですみれを見つけて喜んでいる夢を頻繁にみます(^^)。まぁ、フリークとは、そんなものでしょう。そうそう、最近は、こんな何かに夢中になっている連中を OTAKU と、極めて明るくアルファベット表記するようですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
見事に咲いたヒメスミレです。最初から、この大鉢で育てたのか、ポットで育てた後に寄せ植えにしたのか、詳細は存じ上げませんが、展示会のタイミングに合わせて咲かせるのは難しかったのではないでしょうか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
時間がなくて、一日で都内の展示会をハシゴすることになりました。移動時間も多く、限られた時間で慌てて観察していて、ふと気になったのは、この『スミレ(あめじすと)』です。スミレの選別品だそうです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
展示会で拝見させていただいたテリハタチツボスミレです。花では、タチツボスミレの仲間たちと区別は難しく、文字通り、葉の特徴で同定するタイプの種でしょう。確かに明確な光沢がありますね。でも、自生地で観察したテリハタチツボスミレの個体群とは少しイメージが違います。まぁ、幾つかの型があると理解すべきなのかも知れません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック