忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
パルマスミレ

 コンデジでササッと撮影させていただいた店頭の商品で、珍しいことに、きちんと「パルマスミレ」と書いてありました(笑)。「八重咲きニオイスミレ」という表記が圧倒的に多かったのですが、少し状況が変わり始めたのかも知れません。
 ライラック色というか、ラベンダー色の花は『オーロラ』、白い花は『スワンリー・ホワイト』と補足されていました。実は、かなり大株も陳列されており、そちらの札にも「パルマスミレ」と記載されていたのです。妙な話ですが、逆に驚いてしまいました。因みに、こちらはEIKAEN(栄花園)さんブランド。一度、見学させていただきたいですねぇ。楽しそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ナガバノタチツボスミレ

 各地を訪ねますと、その土地に根付く、馴染みのないすみれたちに出逢うことがあります。東北で生まれ育ち育ち、以降、長く南関東に住んでいる身にはナガバノタチツボスミレが珍しくて仕方がありませんでした。
 すみれの展示会で観察した個体は、その名の通り、葉が極めて長い独特の姿でした。ところが、九州、四国、中国地方等、西日本各地に自生している個体群の多くは、ニオイタチツボスミレに似た大柄な花を咲かせ、濃緑色の根生葉はむしろ丸く、葉脈に赤みがある魅力的なすみれでした。茎生葉については、確かにタチツボスミレより少し長めかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 各地を訪ねますと、その土地々々ですみれたちの多彩な型に出逢うことができ、それがまた楽しくて、更に各地を訪ね歩くことになります。この写真は山梨・河口湖付近で撮影したエイザンスミレで、少しおとなしい型でしょうか。もっと以前になりますが、群馬・榛名湖畔で、とても可愛らしい丸めの型が並んで咲いていた姿が記憶に鮮明です。
 山梨、群馬には頻繁に出かけますね。距離が手頃で、すみれの個体数が多い地域であり、この2県は「拠点」のような存在になっている印象です。状況が許せば、引っ越したいぐらい(笑)。まぁ、九州も北海道も、四国、北陸も大好き、かつ東北は故郷です。すみれを追いかけて、キャンピングカーで走り回りたいものだなぁと、本気で考えていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 今回、室内撮影で人工光源を利用しています。最近、ホームセンターに並んでいたニオイスミレを一株購入したのですが、青紫と白色、そして、この薄桃色がありました。花をよく見ると、どうも形が変わっていますね。
 距が複数ある、所謂、多距型です。陳列されていた薄桃色の株のほとんどがこんな風でした。これは単なる想像ですが、種子ではなく、株分けや茎挿しなど、栄養繁殖で量産しているのではないかと。直感的に色で選んでしまいましたが、さて、こうした多距型って、花が綺麗に開くのでしたっけ?!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロスミレ

 もうずい分昔になりますが、長野県に詳しいすみれ好きの先輩の先導で、初めてシロスミレを目にしたのは、なんと高速道路の出入口付近!まぁ、「高速道路自体がとても標高の高い位置を走っている」ということに違いありません。
 1,000m以上の高原で初夏に咲く美しいすみれというイメージ固まってしまった後、突然、北海道の湿原で出逢ってしまった時は仰天してしまいました。GPSが示す標高は18mでしたから、高原という言葉とは無縁ですよね。できれば、北海道に自生するというシロスミレの白変種や、タイミングが合わずに出逢えていないホソバシロスミレを観察してみたいものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 関東ではおとなしい印象のヒカゲスミレが多いように感じています。でも、各地を散策してみると、比較的多彩な型を持つ種であることにお気づきになることでしょう。
 それを意識することになった出逢いの地は白馬の高原でした。ふんわりとした印象を与える群落は開けた平地に咲いていて、日陰という言葉は不似合いだと感じたものです。その後、青森、函館、山梨など、各地で個性的な個体群に出逢っています。特に、基準標本の採取地である函館の山道に咲く花が醸し出していた独特の色彩が忘れられません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 春の丘陵ですみれを見つけて喜んでいる夢を頻繁にみます(^^)。まぁ、フリークとは、そんなものでしょう。そうそう、最近は、こんな何かに夢中になっている連中を OTAKU と、極めて明るくアルファベット表記するようですね。
 出掛けたい場所は増える一方ですが、なかなか思い通りになる訳ではありません。それでも、できるだけ、自生地に出向いて自分の眼で観察することが基本かなぁと考えて、長い時間が過ぎました。今年も「夢中」で過ごしましょ!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ(桃色)

 見事に咲いたヒメスミレです。最初から、この大鉢で育てたのか、ポットで育てた後に寄せ植えにしたのか、詳細は存じ上げませんが、展示会のタイミングに合わせて咲かせるのは難しかったのではないでしょうか。
 近年、この薄紅色というか、桃色の花が多く見られるようになりました。「たづ姫」などと呼ばれて流通していた個体群との関係については分かりませんが、かわいくて、育てやすく、花色も安定した園芸種という印象です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ(あめじすと)

 時間がなくて、一日で都内の展示会をハシゴすることになりました。移動時間も多く、限られた時間で慌てて観察していて、ふと気になったのは、この『スミレ(あめじすと)』です。スミレの選別品だそうです。
 アメジストとカタカナで表記するのが素直なのでしょうが、札に記載されていた通り、ひらがなにしています。アメジストは紫水晶。確かに、原石は濃い紫と白い部分が魅力的な配色を醸す場合があり、なかなか味のあるネーミングではないかと思います。濃い紫を伝統色で表現すれば「紅桔梗」か「紫式部」、「京紫」というところでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
テリハタチツボスミレ

 展示会で拝見させていただいたテリハタチツボスミレです。花では、タチツボスミレの仲間たちと区別は難しく、文字通り、葉の特徴で同定するタイプの種でしょう。確かに明確な光沢がありますね。でも、自生地で観察したテリハタチツボスミレの個体群とは少しイメージが違います。まぁ、幾つかの型があると理解すべきなのかも知れません。
 葉身が内側に丸まっている様子や基部の形態、葉先が尖っていて、厚みや質も違うかなぁ。どちらかというと、ツヤスミレと呼ばれるタチツボスミレの品種に近い印象です。少なくても、牧野標本館所蔵のホロタイプとは印象の異なる型ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]