忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
シコクスミレ
 昨年より一週間遅いからという訳ではないのでしょうが、花が終わっている個体もあり、今年は全体に少なめで、すみれ散策には難しい年だなぁと思い知らされます。そんな中で、比較的に状態の良い個体に出逢うことができたのは、シコクスミレでした。
シコクスミレ
 神奈川から静岡で観察できたばかりですが、こちらの方が葉が大きくて、しっかりしている印象でした。更に大きい葉があると凝視すると、フタバアオイの葉が混じり込んでいたりします。花付きは、決して良くない種だと言われていて、実際、葉の数との比率なら、もっと花が多くても良いのに!と感じてしまうことがありますね。でも、これだけ、新鮮な花が観察できれば「御の字」というものです。
シコクスミレ
シコクスミレ

近縁種であるアケボノスミレと交雑したりしないのでしょうか。近い場所にも自生していました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
アケボノスミレ
 予め、お知らせするのですが、出逢った順番に登場している訳ではありません。ウェザーニュースの「1時間ごと」天気予報に従うように、空の半分が黒雲に覆われて、なんとなく、ヤバイ感じを抱きながら、それでも、すみれ探しに余念がない午後でした。
アケボノスミレ
 ここまで花色が淡いと、逆に珍しい印象ですが、これはアケボノスミレのようですね。既に、多くの葉がそれなりに展開していて、まるで、花期の後半のようです。実際、既に炸裂している朔果が横に見えており、これは不思議な構図ですね。一度、花期が終わってから、気まぐれで二度咲きをしたところに、我々が通り掛かったのでしょうか。マイクを向けて、インタヴューをしてみたいところです。
アケボノスミレ
アケボノスミレ

花びらはギリギリ淡い紅紫ですが、ちょっと淡すぎる青紫系の花も見られました。昨年とは異なる印象です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 今でも「オフ会」という言葉は使われているようです。それに近いキッカケで、いっしょに動き回るようになったメンバーで、すみれたちを観察してきました。適切に表現するなら、凄い山々を「庭のように案内いただいている」との説明が正しいかも知れません。
シコクスミレ、ミヤマスミレ
 今回は日程の設定が難しく、GWを避けて前回より5日遅くなりました。それでも、天候の不安がある状態をモノともせず、ビュンビュンで走り回っていました。たくさんのすみれたちを観察できたので、一日一種の形式では埒(らち)が明きません。15年ぶりに一日複数で編集を始めました。右の小さい葉はシコクスミレ、左の小さい葉はミヤマスミレですが、追って、詳しくまとめられると思います。

案内される方は、ただ、ドキドキしていれば良いのでお気楽ですが、案内する方は、もう大変です!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 なんとか花に間に合うと気合いを入れて出掛けたのですが、下道で2時間、現地に近づいてから、回避不能な観光地がオーバーツーリズムの影響で、通過に3時間近く掛かり、開花が期待できる標高まで辿り着いた頃、道路から自生地に近づくことはできませんでした。
フジスミレ
 目指していたのは、久しぶりのフジスミレです。まだ、咲いているとの情報がありました。また、過去の経験では、標高が低い自生地でも、運が良ければ開花株が残っていた実績があったのです。でも、今回は株数自体が減っていて、丹念に探しても花は見つかりませんでした。この段階では、まだ、標高を上げて開花株を探索できるつもりでいたのです。宿泊待機も困難とみて、スゴスゴ帰宅と相成りました。

もう長い間、ゴールデンウィークは自宅でジッとしていました。それが正解ですかねぇ。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アオイスミレ
 これは、花びらが白っぽいのですが、アオイスミレですよね。まさか、GW後半に出逢うとは想定外でした。確かに、標高が約1,400m近くあるのですから、可能性はあったのですが、もう、いろいろ諦めて帰路につこうとしていた夕方のことです。
アオイスミレ
 いったい何を諦めたのか。実は、この自生地にはお昼頃に到着したいと思っていたのです。原則として、GWは出掛けないことにしていた訳ですが、飛び飛びに入ってくるスケジュールと不安定な空模様から、思うように出掛けられないままでいたものですから、ちょっと頑張れば、久しぶりのすみれたちに出逢えるつもりでした。それでも、アオイスミレが咲いていて、少しは慰めになったかも知れません。
アオイスミレ

こんな白っぽいアオイスミレは珍しい方かも知れませんね。花びらの裏面に淡い紫色が見える程度でした。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 いっぱい歩いた散策の日の話題は、今回で終わりになります。そして、また、白い花の話題ですね。歩いた範囲の標高差は約300mですが、そのスタートポイントである低い位置の明るい林にも、高い位置の暗い林道横にも、既にニョイスミレは咲いていました。
ニョイスミレ
 ニョイスミレは、どちらかというと、花期が遅いグループに属しています。コミヤマスミレのような特に遅い種は別として、ニョイスミレが咲き始めると「そろそろ、この山のすみれたちも終盤だなぁ」と感じるものです。歩き出した明るい林で撮影していると、ビロードツリアブがやって来ました。友人が囃し立てるなか、何枚も撮影してしまいましたが、咄嗟に動画に切り替える余裕はなかったのです。
ニョイスミレ

高層湿原だったとの古い記憶ですが、見渡す限り一面に拡がるニョイスミレの白い花が印象に残っています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

トウカイスミレ
 この日、出逢いの目標としたすみれの一つにトウカイスミレがありました。分布域として多少限られているのは事実ですが、関東甲信越から東海、四国まで、それなりに分布しています。それなのに、山梨と愛媛、高知でしか観察できていない種だったのです。
トウカイスミレ
 嬉しいことにトウカイスミレは見つかりました。でも、ついに開花株を見つけることができなかったのです。葉だけでしたが、この特徴的な葉はトウカイスミレで良いと思います。すると、この地域にはトウカイスミレとヒメミヤマスミレ、フモトスミレが同居しているということになります。過去、山梨では同程度の標高で、ほぼ同時期に花を見ていますが、この日は、咲いた痕跡すら見当たりませんでした。
トウカイスミレ

先導する友人が見つけました。なんと、昔、山梨の自生地を案内したことがあっただけなのです(凄!)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オトメスミレ
 どうした訳か、この日は白い花を咲かせるすみれたちばかりが目に付きます。画像は、距に微かに薄紅色が滲んでいるので、オトメスミレということになりますね。時折、青紫系の花も出てくるのですが、絶対数ではオトメ型の方が多いようでした。
オトメスミレ
 昔、オトメスミレという名前は、無垢な白色の花弁の後方に、隠れるように薄紅色が見える可愛らしい咲き方をするので「乙女」と呼ばれたのかなぁと思っていたのですが、実は、箱根の乙女峠で見い出され、標本が得られた個体に命名されたものでした。その命名者こそ、朝ドラで更に身近になってしまった植物学者の牧野富太郎博士です。この一帯では、葉が小さめの個体群ばかりが見つかりました。
オトメスミレ

唇弁に見られる「条」も発色していません。「距」だけが色付くって、何か意味があるのでしょうか。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

シコクスミレ
 この日、歩数計によると、家を出てから帰宅するまでの歩数は31,000歩強。山を登り始めてから、帰りのバスに乗るまででも28,000歩強。前半の登りが極めて大変でした。その前半、シコクスミレは葉だけが見られる状況で、花が壊滅的に見つかりません。
シコクスミレ
 シコクスミレでは、実は良くあるパターンだと感じています。愛媛県の例では、一面に葉ばかりが見られる坂が続き、どうしちゃったのかと肝を潰した頃に、やっと花が登場したことがありました。奥多摩でも似た経験がありますが、この日、やっと花を見つけたのは、どうやって、この山道を脱出しようかと悩み始めた時間帯でした。標高は約1,000mで北向き斜面、周辺の植生が少し変わった印象でした。
シコクスミレ

既に、西日が低く差し込み始めているマズイ状況です。がんばって長い下り坂を歩き続けます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ヒメミヤマスミレ
 昨日、朝早く出掛け、日付が変わる頃に帰宅しました。開花のタイミングが読めない今年、友人と相談の上、この時期に富士山が見える湖の周辺を歩きました。すみれ全般に花は少なかったのですが、嬉しかったのは、久しぶりになるヒメミヤマスミレとの出逢いです。
ヒメミヤマスミレ
 この種は昔から不得意なので、現場で少し迷ったのですが、自宅で見直した多くの画像や一枚ずつ持ち帰った葉を拡大鏡で観察して、現在はヒメミヤマスミレと認識しています。ただ、葉が大きく二通りだと再確認することになりました。葉の両面に強めの光沢が見られる個体群と、ほぼ光沢が感じられない代わりに、葉の裏面が紫色を帯びている個体群です。後者はフモトスミレとみなすべきかも知れませんね。
ヒメミヤマスミレ
ヒメミヤマスミレ

フモトスミレとヒメミヤマスミレは亜種の関係とする見解もあり、花で区別は難しく、葉の鋸歯の様子が頼りです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]