忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
オオタチツボスミレ
 故郷の山も同様ですが、タチツボスミレよりもオオタチツボスミレの方が、圧倒的に個体数が多いようだと痛感します。花期も長い様子で、ニョイスミレと地味に花の競演を見せていました。
オオタチツボスミレ
 茨城から北上してくる過程で、栃木では既に普通に見られ始め、福島に入ると完全に立場が逆転してしまいます。移動する際、できるだけ、高速を使わず、下道で路傍の様子を見ながら移動することが多いですね。植物体が全般に大きいすみれでありながら、地味な風貌をしており、意識して撮影しておかないと、地域特性などの記録を全て記憶に頼ることになってしまいます。
オオタチツボスミレ

総じて、天候には恵まれました。ただ、山登りの際には25℃を越え、とんでもなく体力を奪われたものです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
マキノスミレ
 詳しい場所を説明する立場にありませんが、未だ、山開き前だった尾瀬まで、そう遠くありません。期待をしていたマキノスミレでしたが、余りにも凄い急登の連続にも関わらず、やはり、全コースの七割を経過するまで、花を観察できませんでした。
マキノスミレ
 この山の神さまがかわいそうに思ったのか、鎖場のような下り坂(正確にはナイロン紐)に、いい加減ヘロヘロになっていたタイミングで、数株だけながら、花が目に入りました。まぁ、これをシハイスミレと語る方は少数派だろうと思わせる姿ですが、実は、広葉型に見える株も、稀には混じっていたのです。コンピラ然とした主脈に沿う白い斑が多いようでした。来るのが遅かったということです。
マキノスミレ
マキノスミレ

急な坂を覚悟していたとは言え、馬の背どころか、平坦な場所がほぼありません。何度も転げ落ちそうになりました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アワガタケスミレ
 連続して外出できずにいて、やっと、花を追いかけて、一気に奥会津とも呼ばれる地域まで移動してきました。今年は、すみれたちの出足が遅いという情報もありましたが、既に挽回していたらしく、アワガタケスミレを確認したものの、既に花は終わっていました。
アワガタケスミレ
 花を見ず、この葉だけだったら、テリハタチツボスミレかも知れませんよね。実は、辛うじて、2枚目の写真右側に、距が長い「花の痕跡」が残っていたのです。追いかけてきた甲斐がありました。自生数は意外に多く、この山では大きく三ヶ所に分散していました。まるで、地下茎で殖える性質の交雑種のように、一面に葉を展開しています。この果実の様子を見る限り、実際は、旺盛な繁殖力がうかがえます。
アワガタケスミレ
アワガタケスミレ

登山道の一つを選び、なんと、登り始めてすぐに観察できました。でも、標高を上げれば花が残っているかも・・・。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

コミヤマスミレ
 旅先から更新しています。二年前に訪ねていた北関東の端っこまでやって来て、コミヤマスミレを再確認していました。やはり、今春は花の数が少ないようでした。まぁ、少ないと言っても、これまで観察できた自生地では、最多の株数と花数を誇ります。
コミヤマスミレ
 特に暗い訳ではない樹高がある針葉樹林下に、苔が一面に敷き詰められている平坦な場所があります。自生しているのは、そんな環境です。土壌の湿気はとても高いということでしょう。上から撮影してみましたが、一つ一つの花は小さすぎて見えないかも知れませんね。先日、観察したミヤマスミレのように、大量の葉がひしめいていました。二年前には、花がそれなりの密度で驚かされたものです。
コミヤマスミレ

今日は移動日と考え、一気に会津までやって来ました。ハリエンジュから藤の花に変わり、雰囲気ありです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ゲンジスミレ
 限られたエリアでしたが、今年もゲンジスミレを観察できました。おもしろいことに、花の近くに、それぞれ、別種のすみれの葉が見えています。ゲンジスミレの葉は丸くて小さめ、色として、表面は渋い深緑色、裏面は紫色を帯びています。
ゲンジスミレ
 ゲンジスミレを見慣れていない頃、葉の裏面が紫色を帯びていることから、紫式部の『源氏物語』と主人公『光源氏』に繋がる連想から命名されたという所以を知って、なんだか理屈っぽい話だなぁと感じたものです。ところが、見慣れてきた今、ゲンジスミレが持つ雅な雰囲気には合っているような気になってきました。実は、深い意味が込められていたのだと思うことにしましょう。
ゲンジスミレ

高校生の頃、『源氏物語』を読みあさっていた時期がありました。若かったなぁ。明日から外出します。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 やはり、一輪しか撮影できなかったヒメスミレサイシンです。それでも、その花はしっかり咲いていて、見応えあり!でしたが、葉の方は、おそらく虫に食べられていて、かわいそうな状態でした。うまくいかないものです。
ヒメスミレサイシン
 実は、こんな風に、すみれ三昧の一日をおくることになったキッカケは、ヒメスミレサイシンでした。個人的に、なかなか出逢いがなくて、無理して出掛けては、結局、辿り着けなかった思い出もあります。そこに「ヒメスミレサイシンが見られる」との話があって、迷うことなく、話に飛び乗りました。たくさん観察できて嬉しかったものです。今年は、なぜか一輪だけでしたが、また出逢えて良かった!

自分は一輪しか見ていないのですが、同行の皆さんはどうだったのでしょうね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 前方に、白い花が目に留まりました。これはナンだろう?と訝っていると、『エゾノタチツボスミレですね』と声が掛かります。なるほど、言われてみれば、その通りです。一般に草丈があるすみれです。この位置で花を咲かせているイメージがありませんでした。
シロバナエゾノタチツボスミレ
 少し周辺を眺めてみたのですが、この花しか見つかりません。他に未開花の株がありそうなものですが、どうやら、単体のようです。大きく伸びる前に、花が咲くべきタイミングが到来してしまったのでしょうね。群馬県などで観察できる個体群の場合、花が白っぽいとは言っても、淡い青紫色が染み出ているケースが多いように思っています。これは、紫条はありますが、花冠全体が、ほぼ「白」ですね。

所用もありますので、一日二件更新するのはたいへん!近々、出掛けたくて慌てているのです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ミドリタチツボスミレ
 おやっ、ミドリタチツボスミレですね。久しぶりに出逢ったような気がします。良く見ると、一部、赤い葉脈を持っているようです。つい、『ミドリタチツボスミレだねぇ!』と声が出てしまいました。グループで散策している時の「あるある」状態です。
ミドリタチツボスミレ
 ミドリタチツボスミレの多くは、花としては少し残念な外観である場合が多いのですが、この個体群は、それ程でもなく、まぁまぁ、整っていました。良く見ると、あっちにもこっちにも、数歩程度の範囲に散見されることも分かりました。やはり、特定の単個体が変化してしまったということではなく、同じ朔果から飛散した兄弟株や従姉株が、同じ性質を発現していると理解すべきなのでしょうか。
ミドリタチツボスミレ

朝早くに東京を通過して、明るい時間帯は山々を巡り、夜に帰宅するという「弾丸登山」的な散策です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ミヤマスミレ
 この日、観察した個体数では、ミヤマスミレが一番多かったのではないでしょうか。シコクスミレも、まとまって葉を展開していましたが、葉の数では、ミヤマスミレに譲るところがあると思われました。不定芽で殖えて、盛り上がった小さな土の山を覆い尽くしていました。
ミヤマスミレ
 花についても、多くはなかったのですが、それなりに可愛らしい姿を見せてくれていました。この地の個体群は、形態も色合いもおとなしい印象です。天候が曇りだったこともあって、花も葉も渋めに見えていますね。苔や枯れ葉の層と馴染んでいます。ミヤマスミレは、土壌水分が多い場所に群生する性質ですが、ここは深い森という訳ではありません。霧が出やすい山地なのではないかと想像してみました。
ミヤマスミレ

ミヤマスミレは気難しいのか、一面に花が咲く姿も見かけますが、葉っぱばかりの姿も珍しくありません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

フギレミヤマスミレ
 富士山が見える山を息を切らしながら登っていると「フギレミヤマスミレを見にいらっしゃいませんか?」というお誘いがあったとの連絡。「こんにちは。今、お山です。そりゃあ、行きますよ!」というシンプルな回答で、今年も突撃旅の話は始まったのです。
フギレミヤマスミレ
 一度見ておきたくて、10年以上前から、自己のサイトにフギレミヤマスミレ専門のページを準備してあったのです。葉っぱがたくさんありました。ミヤマスミレそっくりの葉に「不規則な切れ込みが入る」という説明そのものですね。花は幾つか見つけたのですが、少し歪な姿や、閉鎖花から秕(しいな)になりかけの状態であったり。まぁ、こんなこともあります。やはり、不定芽で殖えるようです。
フギレミヤマスミレ

フギレミヤマスミレは花付きが良くないとの情報もありますが、運が良ければ、この組み合わせですから期待できます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]