趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
[
183]
[
184]
神奈川のすみれ展には、ちょっとマニアックな品種も展示される傾向があります。余り意識したことがなかった照葉タイプのニオイタチツボスミレですね。海岸型と言われるハマニオイタチツボスミレとは別物でしょうか。
困った時には浜栄助先生の書籍を紐解いてみます。あれ、テリハ~は登場しますが、もう一方は出てきません。ご覧のように、実際、葉に光沢があるのですが、書籍の説明には「無毛または部分的に有毛のもの」とあります。それだけなら、ケナシ~と名前が付くパターンですね。ちょっと、情報が錯綜しているような気がする困ったすみれです。
|
PR
神奈川のすみれ展で撮影させていただいたバラ色と称される外国種です。以前、育てていたのですが、とても晴れやかな紅紫色の花を咲かせてくれます。その頃、ヴィオラ・アレナリア 'ロゼア'という名前で購入しました。
かわいらしい花を咲かせる丈夫な種ですので、栽培品を良く見ますが、ここの株は元気ですね。ここでは大きな株が展示されています。想像ですが、直前で植え替えられていると思います。一般に、素焼きの小さな鉢で育てられてい
るので、こじんまりと育つ点は良いのですが、やはり表情は貧相です。
自宅の庭は狭くて厳しいのですが、最近は一回り大きくて深い鉢で育てる環境に少しずつシフトしています。
|
南からすみれ展が始まっていますが、関東で一早く開催されるのが神奈川県立フラワーセンター主催の展示会です。植物園ですから、四季の植物を展示している訳ですね。たまたま季節ものであるすみれを、鉢で屋内展示していると理解して下さい。
さすがに育成のプロで、そつなく育てています。今年は開花日の調整が難しかっただろうと思いますが、十分な鉢数を揃えていました。バックヤードには最終日までの予備鉢があるのだろうなぁと考えてしまいます。
この可愛らしく並んだ微毛のあるすみれはヤマツクシスミレという和名をもらった "Viola diffusa ssp. tenuis" という外国種で、主に東アジアに自生します。この会場一番のお気に入りです。
|
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]