趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
[
174]
[
175]
[
176]
[
177]
[
178]
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
[
183]
[
184]
「高原に行った時に出逢ったすみれたち」でも(3)になりました。
どうしても高原のすみれの花期に逢わせて出掛けるので、ここで見るイブキスミレは、いつも葉と朔果ばかりです。でも、葉が青々として元気ですよね。花期には(心なしか)もう少し柔らかいイメージに見えるのですが、どうでしょうか。
随分昔のことですが、朔果の時期のオオバキスミレをイブキスミレとを見違えたことがあります。慣れれば違いは明らかなのですが、葉の上にひょいと朔果を乗せる構 図は似ていたので、書籍の知識しかなかった頃には混同してしまったという訳です。間違えると覚えるんですよぉ。o(^▽^)o
|
PR
実質、「高原に行った時に出逢ったすみれたち」の(2)です。
高原のすみれの花期は、どうしても遅くなりますね。出掛ける時は、他のすみれたちの花後の姿を見ることができるという特典付きです(笑)。花が優雅な一方で、花期に葉が展開しきらないアケボノスミレですが、葉が完全に展開したら、何者か分からなかったりしませんか。実はわからなかたんです。(ToT)
朔果は細長いながら標準サイズですが、比較上、葉はかなり大きいことが分かりますね。仲間のナガバノスミレサイシンも同様ですが、面影はあるようです。
|
もうタイトルを換えた方が良さそうですが、「高原に行った時に出逢ったすみれたち」とご理解下さい(笑)。
少し意識して撮影した「毛」が多いと言われる個体です。タチツボスミレの場合、ある時期に葉の一部が赤いとか、花が上を向くとか、距が曲がっているとか、一つ一つ命名していたら混乱するでしょうが、この白い短毛が多いケタチツボスミレに関しては、一応、品種として正規に学名があるのですね。
変種とする資料もありますが、"synonym" だと思って下さい。毛の有無以外に何か隠れた顕著な違いとか、生育地の傾向とかがあるのでしょうか。自分なりに納得したいすみれが増えてしまいました。 (´`;)
|
ちょっと想定外でしたが、シロスミレの咲く高原にキリガミネスミレが咲いていました。おそらくシロスミレがママさんですが、パパさんのスミレの方は、少し離れた山道には咲いていたようです。かなり距離がありますが、マルハナバチ等、ポリネータの活動範囲を考えると全く問題はないのかも知れません。
両親は、基本的にパーツ単位で良く似た種同士ですから、そっくりな親子です。唯一、中間的な花の色合いが特徴的で、美しいグラデーションが見られる個体が選別されて園芸品種として流通することがありますね。
純粋に「高原のすみれたち」と呼べるキリガミネスミレまでになりそうですが、もう少し続きがありますよ。
|
「高原のすみれたち」には、まだ続編があるのですが、時間が掛かりすぎています。少し急ぎましょう(笑)。
草丈の高いすみれが続いていますが、このガッシリしたすみれはエゾノタチツボスミレです。太い茎、大きな葉、可憐さを「売り」にするすみれらしくありませんね。この大柄な姿は土から芽を出した直後からのもので、草丈が5cm程度でもエゾノタチツボスミレだと分かります。
花の色は、ほぼ白花と呼ぶことができるものと淡い青紫色がありますが、この自生地では双方が混在していました。個性的で、実は好きなすみれの一つです。
|
「高原のすみれたち」の続編です(笑)。タチスミレに続いて登場したタデスミレも、やはり草丈が高く、花の時期ならタチスミレより高いように思います。第一、こちらは自分でしっかり立ち上がることができる太い茎を持っています。
一方、タチスミレの茎はとても細く、葦に寄り掛かることで立ち上がっているようなもので、風が吹くと倒れます。面白いのですが、側に葦のような植物がない場合、草丈は高くならないんですね。
忘れてはいけないのが芳香です。これまで失念して未確認のままでしたが、今回、軽やかな芳香を確認できました。
|
「高原のすみれたち」の話はまだ続くのですが、平原のすみれの話をちょっと差し込みました。この写真は丁度1週間前の撮影です。なんと、まだまだ咲いているタチスミレですね。
よく見ますと、花の下方に細長い朔果ができつつあるようです。通常花からのタネができつつあるのですが、触ってみると、まだ柔らかいのが分かりました。既に咲き始めてから1ケ月に近い期間が経過しようとしているのですが、花はまだたくさん咲き続けています。ただ、周囲の葦等がヒトの背丈を超えており、閉鎖花の時期に移行するのも時間の問題でしょう。
|
説明が前後しますが、「高原のすみれたち」と題しているのは、6月に長野県を訪ねた際のすみれたちです。で、こちらがオリジナルのサクラスミレですね。花の色が濃い方がサクラスミレらしさが伝わってくるような気がしませんか。
この個体は上弁が少し巻いている点を除けば、概ね、よく見られるタイプです。5枚の花弁が平面的に配置されていて、顎がしゃくれているかのような傾きで咲きます。それから、側弁にびっしりと白い微毛が見られるのも特徴です。ところで、命名の由来でもある花弁の先端が少し凹む方の特徴ですが、そうではない花弁も見受けられますから、絶対的な特徴とは思わないで下さいね。
|
高原のすみれではサクラスミレも代表格として挙げられますね。でも、それにしては花弁が白いような・・・。これは1、600m級の高原で見掛けた距に紅紫色が残るオトメ型のサクラスミレです。シロスミレかと思って見逃すところでし
た(笑)。
白っぽいサクラスミレは、なぜか十把一絡げでシロバナサクラスミレと呼ばれているのですね。シロ~とか、ウスジロ~と区別されない訳ですから、シンプルだとか、大雑把だとか、感じ方はいろいろでしょう。でも、白っぽいのと白いのとで
は随分違うのではないかなぁ?
|
この季節、標高の高い場所で見られるすみれの2番手はシロスミレです。誤解されやすいそうですが、これは独立した白い花を咲かせる種であって、決して白いスミレ(Viola mandshurica)ではありません。でも、外見的にはよく似ていて、葉には翼まであります。
日溜まりが好きなのでしょうね。日照が真上から当たるような高地の草原等を住処にしています。白い花、軽い緑色の葉という明るい性格ですね。資料によりますと、北海道の原野にも自生しているそうですが、中部地方では、最低でも標高1、000m以上に生育する高原に咲くすみれの代表格です。
|
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]