忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179]
マルバスミレ

 すみれという植物を知るにつけ、「すみれ色」が「紫色」だというイメージが弱くなってきました。例えば白い花を持つ種のなんと多いことか!
 白い花という場合、マルバスミレのように、唇弁に紫色の筋(紫条)が入ることを除けば基本的に白い花弁を持っているものや、普通は紫や黄色の花の純白種(白変種)があります。 (例外で、別の植物ですが、色素体が欠如した結果として白っぽく見えるギンリョウソウのような例もあります。)
 今回のマルバスミレは白い花を咲かせる無茎種の代表選手でしょう。その中でも端正なマスクをした個体を撮影できたなぁと思います。数年後に同じ場所へ行っても全く見当たらないことがある神出鬼没のすみれです。

PR
スミレ

 フラワーセンター大船植物園で毎年実施されている「すみれ展」で撮影させていただきました。それにしても、「べにばなすみれ」って何モノでしょうね。以前、少し調べてみたのですが、結局良くわかりませんでした。
 ホコバスミレに似た葉を持っているようですので、スミレの選別種かも知れません。まぁ、昔から「えび茶スミレ」と呼ばれている系統に限りなく近いような気もします。
 前回のパンジー同様、小豆色に近い紅色ですね。このようなネーミングは、ある意味で難解です。それから、特に名前を付ける必然性があるのかな~?なぁんて考えながら見ていました。

パンジー・ヴィオラ

 紅と呼ばれる色の幅は広めですが、この色は紅色の範疇に入るでしょうか。どちらかというと小豆色かも知れません。でも、ベニバナの花弁から黄色素を抜いて発酵させた状態の色ですよね。
 昨日から数ヶ所のホームセンターをうろついてきました。買い物というより、植物コーナーの定期チェックですね(笑)。もうパンジーの全盛期が近づいているような気がしました。年々早くなるようです。
 早速、買ってきました。毎年、淡黄色で芳香が強いものから選びます。店員さんが怪訝そうな目で見ていましたが、まさか、鼻で選んでいるとはお釈迦様でもご存じありますまい。(^^*)

ヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'

 薔薇色と称されていますが、和風に紅色と言っても差し支えないように思われるヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア' です。馴染みのある姿ですが、ヨーロッパから中央アジアに分布して、アイヌタチツボスミレの仲間とされています。
 以前、ヴィオラ・アレナリア 'ロゼア'と呼ばれていたという話は知られていますが、学名(種小名)の意味を見るとおもしろいことがあります。"arenarius" は「砂地に生ずる(好む)」という意味ですが、"rupestris" は「岩上に生ずる」なのですね。学者の都合で学名が変わるのは良いのですが、困ったことにすみれが好きな場所が変わってしまいました(笑)。

ベニバナナンザンスミレ '紅鶴'

 お気に入りの園芸種を持ってきました。なにしろ、タグに記載されていたベニバナナンザンスミレ '紅鶴'という言葉には「紅」という言葉が2回も出てきます。以前にも紹介しましたが、交配起源の園芸種なので、ナンザンスミレではないことになりますね。
 ここでは「紅鶴」という表現を使用していますが、「紅つる」、「紅ヅル」、「ベニツル」等、いろいろ書かれちゃっています。品種登録(農水省)上では検索できず、実態としても、どれが正しいのか分からないので、名称を保護しようがありません。
 園芸マニアには「こだわり屋さん」が多いのですが、花卉業界、種苗業者には大雑把な方が多いようです。

スミレ

 春の草たちと混じって綺麗な色で咲いているのはスミレ (Viola mandshurica) という名のすみれです。
 実は、花の色や形、大きさだけでスミレだと認識するのはなかなか大変です。良く似た花を咲かせるすみれの仲間が多いからですね。普通は少しフニャっとしているのに稀にはキリっとしているノジスミレとか、普通は小さめなのに稀に大きめでフンワリした花を咲かせているヒメスミレ、ちょっと赤味が強く出てしまったコスミレとかを、花茎部だけ集めて並べたら悩んでしまうでしょうね。

ヒメスミレ

 サッと初見で分かる方もいらっしゃるのでしょうが、果たして、このすみれは何でしょうか。おそらく、ヒメスミレだろうと思っています。そう言われると、特に葉の特徴が際立って見えてきませんか。(^.^)
 花の色は強すぎますね。これは撮影が夕方なので、光の波長が少し長くなったためではないかと思います。葉に比べて花が大き過ぎるようですが、時折、こんな個体も見られます。問題は花の形で、一般にはもう少し面長なものが多いでしょう。葉がねじ曲がっていて、初見の折は「酔ってグレたスミレ」という言葉が頭に浮かんだものです(笑)。

アナマスミレ

 赤紫色のすみれが2列に並んで群生していますね。おもしろい現象ですが、先ず謎解きをしておきましょう。列と列の隙間を成している部分には、真っ直ぐにコンクリ-ト製で蓋のあるU字溝らしきものが埋まっていて、植物は芽を出せず、それに沿って生えているという訳です。
 ここは日本海の海岸線から1km程度内陸に入った場所ですが、葉の特徴から咲いているのはスミレの変種であるアナマスミレのようです。スミレも同様ですが、一所にまとまって咲く傾向がありますね。一斉に咲き出しますので、残念ながらピークは短期間で過ぎてしまいます。この日はとても運が良かったのでしょう。

アカネスミレ

 鮮やかな赤紫色のすみれと言えばアカネスミレが代表選手でしょう。勿論、淡青色や薄桃色の花も見られますが、あちこち歩き回った印象程度ながら、赤紫色の花が一番多いのではないかと思っています。
 こんな風に斜め後ろから撮影するケースは稀でしょうか。そんな方向からでも可愛らしく撮ることができるというあたりは、このすみれの特性かも知れません。花茎が大量に立ち上がる傾向があるのですね。時折ですが、大きなブーケ状になって咲いていますので探してみて下さい。

ニオイタチツボスミレ

 紅色すみれ、などという名前のすみれはありませんが(笑)、同じ種でも鮮やかな赤紫色を呈した花に出逢うことがありますね。ニオイタチツボスミレは一般に可愛らしい花を咲かせる種ですから、この色で花弁をすっきりと開いてくれていたらヒットだったところです。
 この写真の個体は、花がロート状に開くタイプで比較的よく目にします。ただ、距がとても太くて上向きに曲がっていますね。確かにニオイタチツボスミレの距は一般にコロッと丸くて太めですが、この写真の例は比較的珍しい方かも知れません。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]