忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178]
ヒゴスミレ

 少しピントが甘めでしょうか。しっかり写っている葉との位置関係から、ピントといより白い花のコントラストが緩いのかも知れませんね。斯くも白い花の撮影はうまくいきません。
 写っているのは、葉に特徴があるヒゴスミレです。多花性で育てやすい園芸品が流通していますが、自然の中ではなかなか見つからない種の一つです。これまで群馬県の数ケ所で散見していました。時には、葉だけというケースも・・・。写真は熊本(つまり、肥後の国)で旅の最後に出逢った「本場もの」です(笑)。

PR
アリアケスミレ

 このすみれを雪色と言ってしまって良いのか、ちょっと微妙なところです。アリアケスミレの花色には幅があり、紫が浸み入るように色づいた花弁も少なくないのです。
 写真の個体はほぼ白い花ですが、各花弁には細くて濃いめの紫条が入っていますね。まぁ、花弁が醸し出すイメージがふんわりとしていて、淡雪のような雰囲気があるのではないでしょうか。
 育てやすくて分布も広めですが、どうした訳か、身近なフィールドで見つけることができません。一方、生育地では田の畦やアスファルトの隙間など、目に付きやすい場所で多くの株が連なるように咲いているのです。

タチスミレ

 ひょろひょろのっぽと表現してしまったタチスミレです。タチスミレさんに失礼千万なのですが、下の方が写っていないというだけでなく、これでも最大到達点に対してまだ半分程度の草丈なのですね。撮影時点の草丈は膝に届かない程度ですから、せいぜい45cmと考えて良いと思いますが、ここからも更に伸び続けて、最終的には100cmに到達するケースもあるのです。
 写真程度の草丈でも、雨や強い風に晒されますと、時には簡単に倒れてしまって復元に時間が掛かります。蔓植物ではありませんので、巻き付く訳にもいかないのです。

タデスミレ

 細めの白い花が小さく見える程にノッポなのはタデスミレです。これでも下の方が写っていないのですから、日本で一般的に見られるすみれのイメージからは懸け離れていますね。
 名前が似ているタチスミレはもっとノッポになるのですが、茎がひょろひょろなので、周囲の葦などに寄りかかって立っているようなものです。一方、タデスミレは、命名の由来となった蓼や笹に似た太くてしっかりした茎を持っていて、文字通り「自立」している訳です。(o^-^o)

パンジー・ヴィオラ

 たくさんの白いパンジーがほぼ同じ方向に顔を向けて咲いていました。多花性で次々と咲き続け、花の少ない季節に目を楽しませてくれる存在です。
 一般に白い花は撮影が難しいのですが、少し太陽が傾き掛けた頃ですと、微妙な色合いがうまく写り込むことがあります。白いすみれの話には相応しいカットだと思ったのですが、タイトルを「雪色~」にしてしまいましたので、せっかく写り込んだ"柔らかい黄色"の可愛らしさが、まるで逆効果ですね。(^.^)
 この話を家族に伝えたところ、「でも、ウェディングドレスのようだね」との反応でした。う~む、そうかも知れない。

シロコスミレ

 和名に「白」という言葉が入っているすみれが幾つかありますが、困ったことにシロコスミレという和名はとても紛らわしいですね。得た情報が名前だけだったら、コスミレの白花のことかな!という程度に認識してしまうでしょう。
 きちんと観察すると、端正な表情の花と深い緑色の葉、その両者を繋ぐ極めて赤い花茎を持つ美しい種です。例外である対馬を除けば、日本には自生しない種でもあるのですから、もう少し凝ったネーミングでも名前負けない個性を持っていると思いませんか。
 因みに、中文(中国語)名では「白花菫菜」です。後半の「菫菜」は単に「すみれ」という意味ですから、なんともシンプルですね。

コミヤマスミレ

 高尾山に咲いている白いすみれと言えば、タカオスミレの他に、遅い時期に咲き出すコミヤマスミレが挙げられますよね。タカオスミレはヒカゲスミレの品種だけあって、湿り気のある西側斜面や暗めの林下等に多いのですが、コミヤマスミレは更に湿度が高くて暗い場所がお気に入りです。
 高尾山の場合、自生地に研究路が通っているのですが、ここにすみれが咲いていることを事前に知らなければ、往々にして気が付かないままで通り過ぎてしまいます。目立たないだけでなく、既に周辺の草たちが大きくなって、その姿が隠されてしまうという理由もあるのでしょうね。

タカオスミレ

 白い花を咲かせるヒカゲスミレ、関東では身近なすみれですが、西日本では少ないようです。写真は焦げ茶色の葉が特徴のタカオスミレという品種で、命名の由来である高尾山で撮影しました。もう少しアップの写真なら分かりやすいのですが、花の中心部が黄色掛かって柔らかいイメージの個体です。
 葉に現れた変化は他のすみれでも稀に見られますが、タカオスミレの場合、他の例に比べて個体数が多く、あちこちで比較的良く見掛けます。余談ですが、昔、葉の裏面の微妙な差異とかでハグロスミレ ( f. sordida ) という別品種に細分されてたのですが、現在では区別しない方が一般的な認識になったそうですよ。

フモトスミレ

 白い花を咲かせるすみれには、花弁が細めの種が比較的多いようです。その一つであるフモトスミレは葉がしっかりした緑色、花茎は色が濃くて赤に見えるような個体もあります。
 写真の個体は少し端正な印象を与えていますが、もう少しほんわかとしたイメージの個体もあるんですね。ただでさえ、似たイメージを醸し出す種があって峻別が難しいのですが、同じ種の内でもイメージの幅があるフモトスミレには困ったものです。
 植物体の大きさにも幅があり、極端な例ですが、一円玉サイズの鉢に植えられそうなフモトスミレが花を咲かせているのを見たことがあります。

マルバスミレ

 言葉で説明しようとすると少しややこしいのですが、白い花であるマルバスミレの純白種(白変種)です。一般に、唇弁に紫条、距に淡紫色が残る個体が多いものですが、花茎や萼片も明るい緑色をしていて紫系の色素が欠如していることが分かります。
 今日のタイトルを借りて形容するのであれば、新雪または淡雪という感じでしょうか。自然の中でタチツボスミレやオオタチツボスミレの白変種と出逢うことはありますが、マルバスミレでは栽培品しか見たことがありません。まぁ、群落の中に1株程度の白変種が混じっていても分からないかも知れませんね。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]