趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 02 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
[
167]
[
168]
[
169]
[
170]
[
171]
[
172]
[
173]
[
174]
[
175]
[
176]
[
177]
さて、「すみれの部屋」なのに変な木が登場したと思わないで下さい。これまでも何度か登場していますが、スミレ科ヒバントゥス属の植物です。スミレ属でなくても立派に「すみれ」の仲間で、日本にもキスミレやシレトコスミレ、キバナノコマノツメなどのスミレ科スミレ属ではない仲間がいるんですよ。
この木は2回目の冬を迎えます。花はたくさん咲くのですが、果実が風で揺れる程度で落下してしまうようですね。でも、それなりに役目を果たしてくれましたので、先日、屋内に取り込みました。今春、早く出し過ぎて枯らしてしまうところでしたので、少し早めに移動したという訳ですが、まだ窓辺で小さな花を咲かせています。
|
PR
よく返り咲きが見られる公園の小さな丘、勝手に「返り咲きの丘」と命名したのですが、一面のスミレ群落に混じって、かなりゴツイ株が見えています。雑種強勢だろうなぁと思うのですが、正体は分かりません。
何度か通って観察をしました。周囲で返り咲きや閉鎖花が上がっているのに、結実しないシイナ(粃)ばかりです。逆に言えば、これで雑種である可能性が高くなったようなものですね。親の一方がスミレであることは間違いなさそうですが、もう一方は何モノでしょうか。当初、コスミレが一番近い場所に生えていると見たのですが、その後、もっと近い場所にマルバスミレが幾つか出てきました。来春、是非、大きな花を観察したいものですね。
|
一般に交雑種にも標準和名があります。スミレとコスミレの組み合わせなら「モチヅキスミレ(望月菫)」ですが、スミレとマルバスミレの場合、一般に通用する名前があるでしょうか。
|
ここは高い確率でスミレの返り咲きを観察できる公園です。他の種も自生するのでザッと一周してみましたが、歩いた範囲では見当たらず、代わりに、この季節ならではの光景が見つかりました。
おそらく、今年芽吹いたと思われるタチツボスミレと紅葉したカエデとのツゥーショットです。アオイスミレらしき丸い葉とカエデとのツゥーショットも見掛けましたが、カエデが大きめなので可愛らしさが少し足りません。
撮影していると「おや、なんですか?」と話し掛けられました。果たして自分以外の目でもオモシロイかな?という懸念があったのですが、「へぇ、可愛い」みたいな反応でしたのでホッとしました。もっとも可愛らしいというのはカエデの方でしょうね。
|
紅色、雪色の次は黄色かな。実は、その予定で準備していたのですが、都合により、黄色いすみれのお話は来年にまわすことにしました。年内は晩秋から初冬のすみれたちの姿と、使い損ねていた数点の写真に登場してもらおうと思っています。
お天気に恵まれた昨日、今年最後のつもりで返り咲きを探しに出掛けたところ、運良く、まだスミレ (Viola mandshurica) が咲いていました。周囲にも多くの株が見えますが、それよりも一面の枯葉が目立ちますね。10月半ばから昨日まで咲き続けていることになります。春の花期より長いのではないでしょうか。(^.^)
|
意識して並べると、白い花を咲かせるすみれはとても多いですね。その中でも、このスノープリンセスは名実ともに「雪」のイメージを醸し出す代表格ではないでしょうか。古い写真なのですが、シラユキスミレを退けて最終ランナーに選んでみました。
ただ、このソロリアという北米のすみれたちは強健である上、日本の環境がお気に召した様子で、野山でも幅を利かせて野生化の一途を辿っています。まるで琵琶湖で繁殖するブラックバスやブルーギル、というのは過剰表現ですが、安易に持ち込むべからずという点では共通でしょうね。
|
少し変わった面持ちの花ですが、これでもエイザンスミレです。花の中心部が黄色を帯び、花弁の丸みがあり、「ヒゴスミレかもよ~、ははは」と言われたら、一瞬、騙されてしまいそうです。それから、あるブログで「エイザンスミレとマルバスミレが似ている」と記載されていて、少し不思議に感じていたのですが、このような花を見ると「そうかも知れない」と感じますね。
花色は白から濃い紅色まで幅があり、花弁は丸めも細めも、そしてフリル風に波打った横幅の広いものまでかなり多彩です。更に、やはり葉の形状もヒゴスミレ風からヒトツバエゾスミレまで多彩です。このすみれは発展途上、つまり活発に進化しつつあるのかも知れません。(^^*)
|
比較的スッキリした面持ちの白いすみれですが、これって何者だったかなぁ、と考えていました。札の文字が読めないのです。
へら型の葉からスミレ(白変種)が想定されますが、育てていないし、翼が目立ちませんね。花茎が長くて、2年程育てているシロバナリュウキュウコスミレという線も考えられますが、葉がもう少し三角(披針)形かな。アリアケスミレ(白変種)もあったはずですが、ちょっと花弁の雰囲気が違います。シロスミレでもない・・・。
ああでもない、こうでもないと悩む探偵ドラマのようですが、どうやら、2シーズン前に播種して、やっと咲いたばかりのスミレだったようです。実は育てていたんですね。
|
雪国で生まれ育ちましたが、未だに冬も雪も苦手です。わざわざスキーに出掛けたりせず、すみれたちが咲き出す春までジッと待つ方が好きですね。(^^*)
でも、ふわっとした大きな雪の塊がゆっくりゆっくり舞い下りてくるような日は余り寒くないのですよ。このコボトケスミレはぼた雪を思い出させる雰囲気を持っているようです。それから、よく見ますと、花の中央部にうっすらと淡い紫色や黄色っぽいボカシが見えていますね。以前、もう少しスッキリした白花を咲かせるコボトケスミレを見せていただいたことがあります。どうやら花のイメージには幅があるようです。
|
白いすみれの話が続いていますが、改めて、白系がとても多いことが分かりますね。更に、園芸目的の交配種のことをうっかり忘れていました。そこまで範囲を拡げますと収拾が付かないと思いますので、代表でアサギスミレ(白系)に登場して貰うことにします。
ランセオラータとソロリアの交配種で青系と白系があるそうです。アサギスミレというネーミングは、薄い藍色である「浅葱(黄)色」に由来しているのだろうなぁと思っているのですが、それは青系にこそ相応しく、白系の場合には似つかわしくない面もあるかも知れません。
でも、それは名前の問題であって、花の中心部に見られる淡い緑色や唇弁に見られる紫条の入り方には、代表に相応しい気品があると思うのです。
|
写真の構図は面白いと思っているのですが、花が小さくて分かり難いかも知れませんね。これはニョイスミレの純白品種(生物学的には「白変種」)に当たるシラユキスミレです。
楽屋話なのですが、しばらくタイトルに使っている「雪色すみれ」の代表として相応しいと感じていて、名前も相似しているので、この種を最終ランナーにしようかと思っていました。でも、もう少し「雪」の雰囲気がある写真も出てきたものですから、中継ぎになってしまいました。
自然の中では一度しか出逢っていませんが、高山湿原では比較的頻繁に見られるそうです。
|
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]