こういう「落ち」ですが、予見していた方がいらっしゃるかも知れませんね(笑)。札幌のこだわり味噌ラーメンと言えば「すみれ」です。実は、本家を訪ね損ねてしまって、この記念写真は東京都内のものです。いやぁ、美味いのなんの。ラーメンは大好きですが、この適度なこってり感がたまりません。ただ、美味しいと思い続けてもらう為には常に味を変えている必要があるのだと言われます。競争が激しいので、客の舌を満足させ続けるのは至難の技なのだろうなぁと感心してしまいます。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
もう何でもあり!になってきました(笑)。これは何でしょうね。実はすみれのデザインで彩られた公衆トイレなのです。数年前の写真ですが、ここは静岡県の春野町。編入合併により、行政区分としての「町」は消滅、現在は浜松市天竜区春野町ということになります。知るひとぞ知る「すみれの里」ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
グッズというより、デザインそのものを持ってきました。衣服や調度品にアレンジされる図柄の代表格として古くから使われていた家紋です。意匠権を主張する方はいないだろうと安心して使っています。実は、この他にも『変化』があるのですね。白黒反転させた単純なものは別として、外側に丸を付けるために出っ張りを整理した『丸に抱き菫』があります。もう一捻りした『陰丸に一つ菫』や、ほぼ別のデザインに近い『三つ菫』も見つかりました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
熊本で撮影したシンプルで白い陶器よりも、ちょっとだけ高級なイメージがあるコーヒーカップ&ソーサーです。図柄やカップ自体のデザインが少し凝っているように見えるのですが、もちろん高級品という訳ではなく、見る人が見れば「同じような量産もの」なのかも知れません。ただ、お値段は一桁違うようでした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
これは自然の石に描いたすみれの絵です。タイトルに石画(ストーンペインティング)と表現しましたが、石画とは、元来、自然石の形や凸凹を活かして動物などの姿を描き出すものです。従って、これは自然石をキャンバスにして描いたボタニカルアートと表現するべきですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
欧州発ですみれの香りを活かした商品を時折見かけます。これは "Bath Cube" と書いてありますから、四角い芳香浴剤、小さく "MADE IN ENGLAND" という文字が見えます。でも、デザインに用いられているすみれは、少なくても芳香の強いニオイスミレではないようですね。全体から、スミレ (Viola mandshurica) の特徴が垣間見えますが、主な分布は極東ですから、日本向けにデザインを変えたのでしょうか。ただ、スミレは無香とされています。頼りにしている Roy E. Coombs 著の"Violets"という書籍で細長い矛葉型で赤紫の花を探してみましたが、見当たらないようです。まぁ、商品ですから、イメージ優先でしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
数年前、おみやげ店に安心価格系の皿やマグカップが並んでいました(笑)。プリント量産物で、良く見ると同じ絵を使い回していますね。これはこれで手軽に使い、気軽にプレゼントしたいニーズに合うことでしょう。なにしろ、手書き(手染め)にしてしまうと、カップ&ソーサー1セットで数万円になってしまうのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
背景を白にしてしまったため、ちょっと分かり難いかもしれませんが、これは熊本で手に入れた押し花を和紙に漉き込んだ栞と、レジで栞を封入してくれた袋です。ここは和紙工房ですから、特に説明は見当たらなかったのですが手作りだと思います。すると、この押し花も近隣で摘んだものではないでしょうか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
真夏はオフシーズンですので、少し筆休め(キーボード休め)にすみれグッズ余話を織り込むことにしましした。買い物をしていても、すみれ好きはすみれ柄に目が行ってしまいます。便箋や絵葉書ですと、ついつい買い込んでしまいますが、陶磁器系になると高価なものが多くてなかなか手が出ません。特に禁止されていなければ、ちょっと失礼して写真に収めて喜んでいます。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
ツタスミレ等と呼ばれているヴィオラ・バンクシイにも幾つかの変化があって、展示会では淡青色の花が見られることがあります。変化と言っても、花びらの色だけでなく形状も少し違うようですので、品種レベルの変化ではなさそうですが、なかなか詳細情報は手に入りません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ