忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
アリアケスミレ、シロコスミレ

 夏場のすみれたちは余り動きがありませんので、「賑わいの棚」らしい春の写真を少し持ってきました。余り広くはないスペースを立体的に活用して、すみれたちとイカリソウたちが雑居しています。
 中央の大きな鉢で咲き始めたのはアリアケスミレ、その右隣がシロコスミレ、左隣や後方にイカリソウの園芸種が見えています。この位置は小さな三脚を使わないと害虫や健康状態の監視ができない高さなので、比較的に丈夫で世話要らず、陽光が好きな種をドッと置いてあるのです。花の時期になると、道行く人々も花を見ながら「あ、すみれだ」と言いたげに通り過ぎるのですが、夏場になると、何が植えてあるのか分からず、ただ、小さめの鉢が一面に並んでいるので、苗を育てる業者さんかも知れないと思っていた方もいたそうです(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ゲンジスミレ

 暑さが戻ってきました。猛暑に耐え、なんとか生をつないでいる状態の棚を「賑わいの棚」と表現するのは少し無理がありそうです。家々の間が狭い市街地は風が通らず、異常な暑さと湿気で根腐れを起こしてしまうものが出るのは仕方がないでしょうね。ツマグロヒョウモンが短期間で一気に襲い掛ってきたのには驚きました。ただ、総数は例年より少ないと思われます。
 写真は、初夏に撮影したゲンジスミレですが、葉がとても大きいですね。こんな姿は想像していませんでした。育てることが難しいという情報でしたので、これまで棚に置くことはなかったのですが、ちょっと試してみました。育てること自体は特に難しいような気がしません。冬越しが難しいのでしょうか(?)。閉鎖花から種子が得られましたので、来年も試してみようかと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シマジリスミレ

 栽培が上手で熱心なすみれ好きさんから、沖縄のすみれたちを栽培してみましょう!と連絡をいただき、トライしてみることにしました。いつも同じことを書きますが、栽培は得意な方ではありません。人並みに花を咲かせることなら問題ありませんが、難しい種は避けてきました。でも、展示会の時期以外も観察してみたい気持ちが湧いてくる訳です。
 送っていただいた苗のうち、比較的育てやすいとされるシマジリスミレは、まぁ、この通りです。手前に果実ができていますが、袋かけがうまくいかず、種子を採取できませんでした。鉢に落ちた可能性が高いので、鉢から発芽してくれることを期待しています。うまく冬越しができれば良いなぁと思うのですが、どうなるでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・プベスケンス

 あ、これはヴィオラ・プベスケンスの特徴的な果実ですね(撮影は6月)。相変わらず、可愛らしい姿をしています。でも、今年は花を見ませんでしたよ。迂闊にも、花を見逃したのか、いきなり閉鎖花由来の果実ができたのか。後者だったら、とても残念なことです。
 果実に袋がけをしておけば良かったのですが、ふと見ると、一方の果実は炸裂して空っぽになっていました(笑)。黄色い花を咲かせるすみれとしては育てやすい方の種らしいですから、なんとか、代を重ねていきたいものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 やはり、パンジーそっくりの果実を作るヴィオラ・アルベンシスです。そっくりもなにも、原種の一つで、Field pansy と呼ばれている訳ですから、当然でしょうか。花びらは極小サイズですが、果実は普通サイズ!印象的には大きく見えます。花の大きさと果実の大きさには相関性はないのですね。
 割れた果実の袋(心皮に当たる)より萼片(蔕)の方が大きいことも印象的です。それから、托葉が驚く程に大きくて、茎生葉と比べたくなります(笑)。この写真は6月の撮影、つまり直前まで花を付けていました。その後、植物体全体があっという間に枯れて干草のようになってしまいました。この状態で牧草に混じり、世界中に運ばれるということでしょう。閉鎖花を上げて、果実から種子を飛ばすというステップですが(今年は)見られませんでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 こぼれた種でも増えて、本数が2桁に増えてしまう勢いのヒバントゥス・コミュニスです。花を眺めていて、あれ?少し色が違うなぁと小さな発見をしました。でも、右の写真で見られる通り、花の黄色い部分の周囲が少し赤みを帯びているという程度のことで、大げさな話ではありません。
 シジミチョウなどがやって来て、ここから吸蜜しています。シジミチョウがあの細い肢で花粉を運ぶのかについては、余りピンときませんね。それは横において、主なポリネーターである昆虫類の目にはヒトには見えない波長が見えているそうで、その目で見ると黄と赤みのある位置にポリネーターたちへの明確な誘導サインが出ているのだろうと推測できます。この視点で植物たちを観察しないと、植物形態学的には誤った判断をしてしまう可能性がある訳です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 夏の太陽がジリジリと照りつける中で、そろそろ花を閉じようかと迷っているヒバントゥス・コミュニス、一応、スミレ科の植物です。天候が良い日には朝から咲き出して、お昼ご飯を食べてから観察すると、そろそろハンカチのような白い花びら(唇弁)を左右から巻き込む準備をしています。
 シュート(茎と葉のまとまり)全体が緑色の若い樹木は、準備が整うと一斉に花を咲かせます。頭頂部にはまだ蕾を大量準備しているので、まだまだ花を咲かせるつもりですね。夏に強いイメージがありますが、水枯れには弱いらしく、うっかりしていると全体が枯れてしまいます。そろそろ果実も見られるのですが、やはり上を向いてから三つに裂開します。短い柄で果実を上に持ち上げるのですから、単位細胞当たりの運動量は他の種よりも大きいのだろうなぁ、などと考えてしまいました。お疲れ様!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・バンクシイ 'Baby Blue'

 ヴィオラ・バンクシイには幾つかの変異があるのですが、それ以前に、一般流通している白と青紫のツートンカラーになる花を咲かせる型は不稔であり、独特な性質を持った園芸品種なのだろうと理解しています。当然ですが、自然界で不稔種が営々と命を永らえるのは難しいでしょう。
 さて、淡い露草色の花を咲かせているのは、'Baby Blue' または 'Wilsley Blue'と呼ばれて流通してる系統です。ただ、「別系統の型である」と説明されることもあってスッキリしませんが、海外ナーセリーの資料や展示会では、これが'Baby Blue' とされていますので、それを素直に受け止めています。ご覧のとおり、稔性があって普通に実生で増える種ですが、ランナーがすっと伸びる点は同様ですので、栄養繁殖も無理なくできると思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・バンクシイ

 熱中症を心配するような季節にも花を咲かせていたヴィオラ・バンクシイでしたが、10日間程、花を見ていません。葉は青々と茂っていますが、バテ気味らしく、ちょっと夏休みをとることにしたようです(笑)。四季咲きという説明がついていることがありますが、正確には春と秋の二季咲きというところでしょうか。
 写真は、昨年、ランナーの先に根が出たところで分けた子株です。親株の方は少し弱っていたのか、うまく越冬することができませんでした。種子はできませんが、このような栄養体による栄養繁殖(生殖)で活発に殖えます。切り離せば子株ですが、どこまでが親なのでしょう?いつも不思議に思うのです。それぞれの株には寿命がある訳ですが、ランナーから切り離したり、挿し木、根伏せをすれば新しい世代として寿命のカウントはリセットされるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
「幾夜の夢」

 増殖中の「幾夜の夢」は園芸品種としてのアドバンテージを多く持っていると思っています。ほれぼれする色合いを持つ整った大きめの花、次々に上がる蕾、早く咲き出して遅くまで咲いている花期の長さ。葉もきれいで余り大きくならず、株元から密に生えて放射状に拡がり、花後も全体の姿が乱れません。その上、稔性があって、発芽状況も良好です。
 鈴木才将氏が生み出した「エイザンスミレx ベニバナナンザンスミレ・紅鶴」も、その美しさとしっかりした稔性ゆえに短期間で日本中で栽培されるようになり、まるで新しい種ができてしまったかのような印象です。こうした日本発の優れた園芸品種がどんどん紹介されていって構わないのだろうと思います。まぁ、商業的には稔性があっては不都合かも知れませんが、愛好者としては嬉しいことですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]