忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 01 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
アカネスミレ

 赤紫色の花はよく目立ちますので、ヨモギなどに埋もれていてもアカネスミレはしっかり目につきました。それにしても、満開状態の時に周囲の草たちがここまで丈を伸ばしているのは困りものです。おそらく、この春の気温変化はかなり異常だったので、すみれたちの生育が遅れているところに、急に初夏の陽気になってバランスが崩れたのだろうと思います。それでも北東北での開花時期は帳尻があっていました(笑)。
 異常気象という言葉が日常化していることを思うと、長い時間で見れば大きな変化ではないのかも知れませんね。すみれたちは、開放花でうまくいかなかったら、閉鎖花で帳尻を合わせる裏ワザを持っています。このアカネスミレも、例年に比べて大きなロスもなく、子孫を残すことができるのではないかと期待しています。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
マキノスミレ

 岩手県に出かけるに際して、できれば確認したいと思っていたことがありました。それは、県南部の内陸から海岸部に近い北上山系にかけて、シハイスミレとみなして良い個体だけが自生するエリアがあるという情報でした。その報告書に触れた時、「そんなこともあるんだ」と感心したものの、これまで一度もシハイスミレを見たことがないので、取り扱いに困ってしまった訳です。
 それはそれとして、自分の目で確認することができないかという思いで、それなりに歩いてみましたが、目に触れたのはやはりマキノスミレだけでした。3枚目は宮城県で観察したものですが、どちらつかずの中間型が多い関東に住んでいる目で見ますと、これは分かりやすいマキノスミレの範疇だと思います。もう少し雨の日が少なければ、探索ポイントを増やすことができたのでしょうが、結果的にはシハイスミレとおぼしき個体を見つけることさえできない始末でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フジスミレ

 ちょっと妙な印象の写真かも知れません。種明かしをしますと、これは苔の隙間から花を咲かせているフジスミレです。ここは標高が高く、シラカンバが雪で曲がってしまうような自生地で、植物体自体はちょっとだけ小さめです。そして、更に種明かしをしかすと、3枚目の写真で分かりますが、少し大きめの苔は倒木を覆うように生えているのです。
 やっと花の咲く時期に訪れることができました。東北に向かう往路で雨と竜巻注意報が出てパスせざるを得ず、復路も土砂降りで山の姿も見えませんでした。開花時期ギリギリで無理やりやって来たのです。歩いて歩いて、優しい色の花に出逢った時には心からほっとしました。葉は暗くて淡い緑色で、白斑も薄く、コントラストが低いのです。これまでに観察できていた個体群(5枚目)との一番の違いは、この葉の色でしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 広範な環境で見られる印象がありますが、少なくても、今回の旅ではこの地だけで出逢ったスミレです。花弁の色合いが全体に薄くて、中央部になると濃くなるグラデーション咲きですね。それから、もう少し濃い色合いの花を咲かせる群落に続きます。
 ここはアスファルト舗装の山道ですが、スミレはこうした路肩にヒビが入ったような隙間に列をなして咲くのが大好きです。この一角にだけ、かなり多くの株が並んでいました。既にスギナなどが草丈を伸ばしているのですが、スミレも頑張って対抗するように上に伸び上がっていますね。もうしばらくの間、つま先で立ち上がるように花を高い位置にキープして、虫たちが花粉を運んでくれるチャンスを待つのでしょう。この時期を逃しても、花の高さは関係がない閉鎖花で子孫を増やす時期に移行します。したたかですが、一生懸命な姿だと思いました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 この強烈な印象を持つすみれは、どう見てもナガハシスミレ・・・ですよね。実は、小雨の降る現地で傘を差しながら、ウロウロを歩きまわってしまいました。それは「この辺のナガハシスミレは、皆、こんな感じなのかなぁ?!」という疑問が生じて、他の個体を探しまわったのです。なぜ、そのようなことを感じたかと言いますと、葉がかなりオオタチツボスミレっぽいのです。
 ナガハシスミレとオオタチツボスミレの葉に、そう大きな相違点がある訳ではないのですが、ナガハシスミレの方が少しおとなしいように思います。写真の個体は、何か存在感がありますよね。さりとて、交雑種のイワフネタチツボスミレかというと、知っている限り、イワフネタチツボスミレの距はもう少し長さが両親の中間的で、花もオオタチツボスミレに近い印象だったと記憶しています。微妙ですのでナガハシスミレと記録しました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオバキスミレ

 実家の家族を連れて家を出たところまでは良かったのですが、標高を上げると霧と雨、「さきほど熊が出没!」なる張り紙まで出されて、少し粘ったのですが、まぁまぁのところで引き上げてしまいました。聞くと、子供の頃には認識がなかったのですが、ニホンカモシカまで実家付近を歩いているのだそうです。要するに、住む処を追われ、食べるものが減り、少しずつ深い山から降りるしかなくなったのかも知れないとのことでした。
 帰路に向かう翌日、やはり思いが残り、少し戻ってオオバキスミレが咲く最も近いポイントを訪ねました。随分前のこと、なんとなく入り込んでみた田んぼのあぜ道の突き当りです。ここでは、オオバキスミレとオオタチツボスミレが入り乱れて咲いており、その少し横にニョイスミレも見られます。おもしろいもので、いつもニョイスミレだけは数10cm離れて咲くんですね。このシーンにニョイスミレの白い花が混じったら、絵になるだろうなぁと思いながら撮影していました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオタチツボスミレ

 東北地方を歩いていますと、標高や土壌環境などに余り左右されず、どこへ行ってもオオタチツボスミレに出逢います。花期も長いようで、春の旅で「オオタチツボスミレもそろそろ終わりだねぇ!」などと会話した記憶がありません。
 今回は、特徴がはっきりしていて分かりやすい個体を選びました。1枚目と3枚目は宮城県、2枚目は岩手県で撮影したものです。たまたま、2枚目は花弁の色が少し淡いようですが、白い距とコントラストが明確なので、遠目にもオオタチツボスミレかなぁと分かりますね。花茎が伸び出る辺りの茎生葉は特に大きくて柔らかい印象があり、花期にはまだ基部が巻いていて、拡げてみないと葉の形状を確認できないような状態です。稀に小さい個体も見られますが、一般に大柄で周辺の植物たちを威嚇するような姿で群生しており、すみれの仲間としては珍しい存在ですよね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 旅の初日から関東各地には竜巻注意報が続出で、山頂が雲に覆われた第一目標地をいきなりパスせざるを得ませんでした。空の具合を見ながら、高速道路を降りた予備目標地で、既に花を終えたヒナスミレがこんもりと茂っています。その傍らで、こぢんまりと花を咲かせているのは、少しオオタチツボスミレの血が混じったとしか思えない距が白くて大柄の!タチツボスミレですが、それにしても、この大きさの違いはどうしたことでしょうか。
 写真2枚目で葉の具体的な大きさが分かります。突端から基部までで7cm程度はあるようですね。隣の県で撮影した同じヒナスミレの葉と比べますと、長さで3倍、面積なら10倍はありそうです。雑種強勢かと訝る方もおられましょうが、既に葉の下にはヒナスミレ独特の茶色で斑点のある果実ができていました。交雑種の線は考えなくても良さそうです。改めて、花後に葉が大きくなる種であると認識することにしましたが・・・。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シハイスミレ

 雨に悩まされた旅から戻りました。まだ情報の整理ができていないこともあり、愛知県のシハイスミレの話を追加することにします。表示される2枚の撮影地は少しだけ離れています。1枚目はシハイスミレですが、さて、2枚目は・・・、かなり葉が長いですね。
 美濃加茂市が作成した「みのかものスミレ」によりますと、このエリアはシハイスミレとマキノスミレの混在地だそうです。花で見分けが付くような気がしません。葉の裏の色合いが参考になることになっていますが、花期に関する限り、大きな違いは感じられませんでした。こうした混在地でどちらかに決定しようとすれば、高い頻度で無理が生じます。見た目では2枚目をマキノスミレと呼びたいところですが、中間型と表現するのが無難かも知れませんね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 まだ、すみれ旅の報告を続けようと思うのですが、次の旅に出発しますので、一応区切りをつけましょう。キスミレに始まってキスミレで区切りということになった訳ですが、深い意味はなく、戻ってから改めて追加するかも知れません。
 最初に登場したキスミレは海が見える場所でしたが、ここは富士山が大きく見える場所です。では、ここが東限なのかというと、いえいえ、もう少し東にも自生していて、その東ではまだ出逢ったことがありません。その辺が東限なのでしょうか。話を戻して、写真の自生地周辺を散策すると、火山砂礫の上に真っ黒い土があり、そこに黄色い花が咲いています。未確認ですが、どうやら、ここでも野焼きが行われるのだと思います。ススキなどの丈のある草本や潅木を排除しないと、小さなスプリング・エフェメラルは生き残れません。いっそ、草木の生えない森林限界より上に行こうと決意した仲間がタカネスミレたちに進化していったのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]