趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
展示会には、時折、渋めの花も登場します。実は、このような雰囲気の花も好きなんです。札には「フイリコマガタケスミレ」と記載されていました。すると、スミレとフイリフモトスミレの交雑種ということでしょうね。
過去に観察できたコマガタケスミレたちは、淡い紅紫系の花が多かったのですが、こちらは、花弁の形状はスミレに近く、花色は白地花弁に紫条が入った端正な姿でした。白系のスミレが使われているのかも知れません。花弁中央部が黄色掛かっていたら、もう少し可憐な印象だったかも知れません。ところで、コマガタケスミレの斑入品はフイリバスミレと称すべきですが、分かりやすさの都合でしょうか。
標本(1933採取)には、竹内亮博士が「ケナシフイリバスミレ」と命名(1965)、浜栄助氏が交雑種と補足(1965)した記録があります。
標本(1933採取)には、竹内亮博士が「ケナシフイリバスミレ」と命名(1965)、浜栄助氏が交雑種と補足(1965)した記録があります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
わぁ~、なんということでしょう。シロコスミレが幾つか花を付けていたのに、気がつくのが遅すぎました。
閉鎖花が上がり、果実ができているところまでは目が届いていたのですが、短い期間、目を離していた間に、数個の花を咲かせていたらしい様子が分かります。鉢の数を減らして、棚の見映えが良くなる位置に移動してしまったことが原因でしょうね。その上、水遣り回数も減らしており、無精にもジョロを使わず、大雑把に散水していたことが決定打でした。もう二日程、早く気づいていれば、最後の残り花だけでも綺麗に撮影できたところです。もう無いかなと丹念に探すと、極小のニョイスミレが葉っぱの下で一輪だけ咲いていました。
狭い住宅街ながら、一方が8台分の駐車場です。そちら側に移動すると、陽が少し当たる訳ですが、目が行き届かなくなるのです。
狭い住宅街ながら、一方が8台分の駐車場です。そちら側に移動すると、陽が少し当たる訳ですが、目が行き届かなくなるのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
春の展示会で目に留まった出典品の中から、「ヤヨイスミレ '花えいざん'」という札のある鉢を2品種目に持ってきました。作品である選別苗に対して、どのように銘打つかは作出者の自由です。拝見する者は、その意思を尊重するという関係でしょう。
これも交配による園芸種で、ウクライナの南に位置するルーマニアなどに自生するヴィオラ・ジョーイを片親に持つ系統に「ヤヨイスミレ」というシリーズ名を施しているそうです。もう一方の片親の性質にも依存するのでしょうが、花付きが良くて、芳香があり、丈夫な性質とされます。「'花えいざん'」から類推できそうですが、もう一方の片親はエイザンスミレで、紅紫系の花がきれいですね。
すみれの園芸流通数は減っていると思います。実際、取扱う育種家やナーセリーが減っていることが原因でしょう。
すみれの園芸流通数は減っていると思います。実際、取扱う育種家やナーセリーが減っていることが原因でしょう。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
各地で行われる春の展示会、できるだけ、あちこちに出掛けたいところですが、実は、日程が被ってしまうことが多いのです。また、遠方については、頻繁に出掛ける訳にもいかず、近年、1~2ヶ所に出掛けられれば「御の字」という状況にあります。
東京で行われた展示会からの1枚です。この鮮やかな紅色の花と、しっかりした丸い葉はハツネスミレでしょう。撮影画像の前後では、確認目的で名札も写し込むことが常ですが、ついつい、この交配種については大丈夫だと、高を括ってしまいました。実はお気に入りの一つです。栽培数が多い外来種のニオイスミレとニョイスミレから作出されました。この時期から地上茎が伸び続け、大きく変貌していきます。
基本的にアウトドア派ですが、ハツネスミレのように、栽培してみないと分からない性質もあり、少数ながら栽培を継続しています。
基本的にアウトドア派ですが、ハツネスミレのように、栽培してみないと分からない性質もあり、少数ながら栽培を継続しています。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
亜熱帯域の亜低木に分類されるスミレ科の植物ですが、がんばって、気温が下がった今でも、少しだけ花を咲かせています。種子から栽培を始めて、もう18年になります。実生株の方が元気なのですが、冬は二階の出窓に移動して、越冬させることが常でした。
ただ、このようにコンクリートの隙間に根を張ってしまったので、もう見守ることしかできなかった訳です。ところが、意外なことに、路地植え状態で越冬してしまいました。ちっとも大きくはなりませんでしたが、これで二才木ということになります。この冬を越せれば、三年目に突入してしまいますね。前の冬には雪まで降ったことがありましたが、その土地の気候に馴れる「馴化」という能力でしょうか。
南米に自生する多系統の近縁種(属)について再検討が提示されて10年程になります。属の整理や学名の変更は日常茶飯事です。
南米に自生する多系統の近縁種(属)について再検討が提示されて10年程になります。属の整理や学名の変更は日常茶飯事です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
大量にこぼれた種子から発芽した苗を、小さなプランターにまとめていました。その苗たちが秋までに成熟し、更に種子を飛ばしています。気温が下がった時点で、一つだけ返り咲きが見られました。この季節でも、独特の小豆色はきれいでしたね。
これなら、近隣でも返り咲きが見られるかも知れないと、過去に見られた場所を巡ってみるのですが、実際には見当たりません。夏の猛暑に耐えかねて、一度、地上部が消えてしまい、晩秋に復活して、新しい葉を展開する二毛作的な生活をするスミレもあるのですが、今年はほんの少ししか展開していないようでした。期待を捨てずに待ちながら、春の展示会の様子などを中心に、冬の徒然草を綴ることにします。
常時、「すみれの部屋」個別ページや「四季の山野草」などは更新していましたが、「徒然草」の更新は久しぶりです。
常時、「すみれの部屋」個別ページや「四季の山野草」などは更新していましたが、「徒然草」の更新は久しぶりです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
もう少し、オオバタチツボスミレの話題と欲が出たのですが、そろそろ、まとめる頃合いのようで!
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
オオバタチツボスミレについて、もう少し触れたいのですが、撮影から10日程度経過してしまいました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
北海道や秋田で「たけのこ」といえば「根曲がり竹(千島笹)」という細めの竹の若芽です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(01/01)
(12/30)
(12/30)
(12/21)
(12/18)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析