忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 08 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[1] [2] [3] [4] [5]
スミレ

 さて、これは11月末に庭で発見したスミレの枝分かれです。別の角度から見た同一個体の画像を上下に合成しています。双子の果実(1)、(2)と同様に閉鎖花からの果実ですが、これは下の方で分岐していますね。基本的には、果実の付け根か、花茎の途中か、どこで分岐したかの違いなのでしょうか。
 これも枝分かれしやすい系統の遺伝子を持っている個体の子孫です。ヒマワリやチューリップなどは一本の花茎から一つの花が咲く(一茎一花)という印象がありますが、実際には、そうでもありません。枝分かれする系統が多く流通しています。曖昧ですが、スミレについても、こうした遺伝子が内在しているとする資料を読んだ記憶があります。よく考えてみると、一茎一花であるメリットは特にあるでしょうか。ちょっと考えつきません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スミレ(枝咲き、青系)

 少し妙な写真です。先ず、複数の種がごちゃごちゃに混じっていることが原因の一つですね。元来はすっきりした青い花を咲かせるスミレの鉢でしたが、シロコスミレや「幾夜の夢」辺りまでが飛び込んでいるようです。そして、もう一つの妙な理由が矢印の部分でしょう。
 花茎(花柄とも言う)が枝分かれして、右の方は双子みたいですね。花茎の分枝性はスミレ科植物の遺伝子にも内蔵されている要素のようで、何らかの必要性があれば発現するのでしょうが、必要がないのにひょっこり顔を出してしまったというところでしょうか。双子の方は有茎種っぽい印象です。スミレは無茎種に分類されていますが、そもそも茎が短いだけであって、大きな違いではないのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・バンクシイ 'Baby Blue'

 ヴィオラ・バンクシイには幾つかの変異があるのですが、それ以前に、一般流通している白と青紫のツートンカラーになる花を咲かせる型は不稔であり、独特な性質を持った園芸品種なのだろうと理解しています。当然ですが、自然界で不稔種が営々と命を永らえるのは難しいでしょう。
 さて、淡い露草色の花を咲かせているのは、'Baby Blue' または 'Wilsley Blue'と呼ばれて流通してる系統です。ただ、「別系統の型である」と説明されることもあってスッキリしませんが、海外ナーセリーの資料や展示会では、これが'Baby Blue' とされていますので、それを素直に受け止めています。ご覧のとおり、稔性があって普通に実生で増える種ですが、ランナーがすっと伸びる点は同様ですので、栄養繁殖も無理なくできると思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ(覆輪)

 スミレ(青紫白覆輪)という説明に惹かれて、昨年蒔いた種子が発芽して育ち、今年の春に開花しました。一年以上掛って、やっと見ることができた花は丸くて大きめ、説明の通り、特徴的な濃い青紫の地色に白い覆輪が見えています。良く育って大きめの株になり、最終的にたくさん花を咲かせてくれました。
 このスミレという種は日本では個体数が多くて変化も多いという特徴があります。栽培に熱い方々の中に、専ら多彩なスミレを育てているスミレ派もいらっしゃるのですが、その気持ちが分かるような気がしますね。一方、地域や環境による「植物の変化そのもの」にも興味をそそられます。花ですから、きれい、かわいいは大きなポイントですが、花はヒトの目のために存在する訳ではありません。変化は生き残るための術(すべ)なのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
トミオカスミレ

 こちらも人工交雑種でトミカスミレです。ニシキスミレとフイリゲンジスミレという葉に特徴がある両親の組み合わせですから、すみれには珍しい「葉物」ということになるのでしょうか。蘭などの栽培や交配で名を残している園芸家(野草の栽培名人)の鈴木吉五郎氏が生み出しました。富岡は氏の「春及園」があった地名ですね。因みに、スズキスミレも鈴木氏の交配だそうです。
 写真では葉の縁近辺が紅色を帯びた象牙色で中央部は緑色が多くなっています。しかしながら、すみれ仲間のサイトで見る葉は全体が象牙色で、逆に緑色の部分がモザイク状にちりばめられた紋様です。これで光合成ができるのだろうかと心配になってしまいそうな姿でした。葉の裏面や葉柄が紅色に染まっているという点は共通ですが、これはニシキスミレ由来なのでしょうね。また、同じ株でも緑色が占める度合いの異なる葉が混在することもわかりました。育ててみると、結構、おもしろ味がある園芸品種なのかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ(葉黒型)

 余りお目にかかる機会がないアツバスミレの葉黒型を拝見しました。クロアツバスミレという札が付いていましたが、俗称と理解しています。時折、シハイスミレなどで話題になる葉の変異ですが、赤黒い銅色というべきでしょうか。シハイスミレの場合はハグロシハイスミレと呼ばれていますが、アツバスミレの場合、ハグロアツバスミレにはなりません(笑)。まぁ、深く考えない方が良さそうですね。
 葉の厚みと光沢はアツバスミレの所以ですが、同時に細め、且つ、小さめです。加えて花も葉も暗めの色合いです。一般的な展示会の会場環境では全く目立たないことでしょうね。この会場は外光がよく入り、それをレフ板でうまく集められたのですが、想定外な程に金属質に写ってしまいました。暗く写っている写真よりは現実に近かったと思って選んだのですが、葉質が南部鉄器風ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ハマニオイタチツボスミレ

 イネ科の植物に囲まれて、すみれの葉がこんもりと盛り上がっています。ここは海岸にほど近い丘の上で、海風が届くような場所です。明るい花を咲かせているのはハマニオイタチツボスミレと呼ばれる海岸性の型ですが、写真の上にカーソルを置きますと、もう一枚の写真が出てきます。実は、茎がほとんど分枝することなく、30cm程度に伸びて盛り上がっていたのでした。
 印象としてツルタチツボスミレを彷彿とさせる姿です。ツルタチツボスミレはクモの巣風に拡がり、節から発根する性質がありますが、その点は違うようですね。葉の痛み具合から見ると、先端を除く部分は越冬していると見るべきでしょう。記憶の範囲に限定した話ですが、ニオイタチツボスミレでは見たことがない、おもしろい性質だと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヴィオラ・バンクシイ 'ベイビィ・ブルー'

 ツタスミレ等と呼ばれているヴィオラ・バンクシイにも幾つかの変化があって、展示会では淡青色の花が見られることがあります。変化と言っても、花びらの色だけでなく形状も少し違うようですので、品種レベルの変化ではなさそうですが、なかなか詳細情報は手に入りません。
 このすみれたちについては、園芸種と割り切って見る方が良さそうです。ヴィオラ・バンクシイには最も多く流通している白と濃紫ツートンカラーの他に、'Baby Blue'(空色)と 'Snow White'(白色)の花がありますが、呼称はそれぞれに複数存在して、混乱の種を増やしてくれています(笑)。写真の園芸品種には稔性があります。常識で考えれば、本来はどの種にも稔性があったはずですね。不稔の園芸種の方が多く流通していると理解したら良いのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヴィオラ・バンクシイ

 日本に自生するすみれのほとんどがじっと動きを止めて、猛暑の終わりを待ち望んでいるように見えます。今年は、このヴィオラ・バンクシイでさえ、花数が多くありません。この写真は初夏の姿です。実は、高温に対しては強いのですが、直射日光にはちょっと弱いところがあり、遮光する方が良いとのことです。
 温暖地の日当たりの良い場所なら冬越しもできるのですが、冬に凍りつかないような場所は、真夏には直射でカラカラに乾くので、結果的に地植えには向かないと思います。多くの資料に「グランドカバーに良い」と記載されていますが、外来情報の直訳的で、現実的ではないかも知れません。風の通る軒下等でハンギングに仕立て、冬は室内に入れるのが日本の気候に合うのではないでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ムラサキコマノツメ

 今回はフクシアの鉢を乗っ取ってしまったムラサキコマノツメのお話です。切り詰められている細い樹木がフクシアです。残念ながら、冬越しができずに枯れてしまったのですが、枯れる前にムラサキコマノツメが飛び込んで、この春には実効支配してしまいました(笑)。
 自生地で目にすると、どこからムラサキコマノツメと呼んで良いのか迷ってしまうことが少なくありません。この個体は「ここまで色が濃いのだから四の五の言わさない」という迫力がありそうですね。庭のプランターで白いニョイスミレも繁茂していましたが、どうしたことか最近は勢力が落ちています。一方、ムラサキコマノツメの方は相変わらずの強い繁殖力です。何が違いを生む要素なのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]